世耕弘成の活動・発言など

世耕弘成の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

世耕弘成氏、裏金問題を謝罪 「企業献金は受けない」透明化の先頭に立つ決意示す

2025-04-21 コメント: 1件

世耕弘成氏、政治資金問題で参考人質疑に臨む 2025年4月21日、参議院予算委員会において、旧安倍派の世耕弘成前参院幹事長(現在は自民党を離党)に対する参考人質疑が行われた。世耕氏は、政策集団による裏金問題に関して謝罪し、政治資金の透明化に向けた決意を表明した。また、自身の政治資金の取り扱いについても詳述し、個人献金を中心とした資金集めの重要性を強調した。 政治資金問題への謝罪と反省 世耕氏は、旧安倍派の政策集団による還付金問題について、「大きな政治不信を招いた」と述べ、元幹部としての責任を認めた。自身の資金管理団体の会計処理についても、「もっと幹部としての自覚を持って、きちっとした処理をされているのかどうかをしっかりチェックしていれば、もっと早い段階で見つけることができた」と反省の意を示した。 個人献金中心の資金集めを強調 企業献金について、世耕氏は「企業献金はダメだというスタンス」と明言。若い頃から企業献金を受け取らないよう努めてきたとし、例外的に公益性の高い団体からの献金を受けたことはあるが、それ以外はすべて個人献金で運営していると述べた。「一口、年に5000円という方も含めて広く薄く個人献金を」と、少額の個人献金を多数集める方式を採用していることを明かした。この方法は手間がかかるものの、政治資金の透明性を確保する上で重要であると強調した。 政治資金の透明化に向けた決意 世耕氏は、「政治資金の透明化に、これだけ大きな問題を起こした政策集団の幹部だった者として先頭に立っていかなければいけない」と述べ、今後の政治活動において透明性の確保に尽力する姿勢を示した。また、「今回の反省に立って、私はさらに個人献金でしっかり頑張っていくという姿勢をこれからも貫いていきたい」と、個人献金中心の資金集めを継続する意向を表明した。 - 世耕弘成氏が参議院予算委員会で参考人質疑に応じ、旧安倍派の裏金問題について謝罪。 - 自身の資金管理団体の会計処理に不備があったことを認め、反省の意を示す。 - 企業献金を受け取らない方針を若い頃から貫いており、資金集めは個人献金を中心に行っていると説明。 - 少額の個人献金を多数集める方式を採用し、政治資金の透明性を確保する重要性を強調。 - 政治資金の透明化に向けて、今後も先頭に立って取り組む決意を表明。

世耕氏「大変反省している」も現金還流の決定は否定 派閥不記載事件で参考人質疑

2025-04-21 コメント: 0件

自民党派閥パーティー収入不記載事件:世耕氏、参院予算委で陳謝と釈明 2025年4月21日、参議院予算委員会において、自民党の派閥パーティー収入不記載事件に関連し、旧安倍派参院側トップだった世耕弘成前参院幹事長(現衆院議員、離党)が参考人として質疑を受けた。世耕氏は事件について「大きな責任を感じている。大変反省している」と陳謝した。一方で、2022年8月の旧安倍派幹部会合において、政治資金パーティー券販売ノルマ超過分に関する現金還流の再開は決定していないと重ねて否定した。同会合で再開が決まったとする派閥の会計責任者との認識のずれがあったと証言した。 事件の背景と世耕氏の関与 旧安倍派は2022年4月に資金還流を中止したが、同年8月の幹部会合後に復活した。世耕氏は昨年3月、参院政治倫理審査会に出席し、幹部会合では派内の還流再開を求める声を受け、派閥が議員個人のパーティー券を買い取る案が提起されたものの「確定的なことは決まっていない」と弁明した。 一方、旧安倍派の会計責任者を務めた松本淳一郎氏は今年2月、衆院予算委の聴取に対し、2022年7月に派閥幹部から再開を求められ、8月の幹部会合で再開が決まったと証言した。 世耕氏の参考人招致の経緯 世耕氏は、旧安倍派元幹部として初めて参考人招致に応じた。彼は4月11日、参院予算委員会の参考人招致に応じる意向を参院側に伝え、「説明責任を果たす」と述べた。 今後の展望 自民党内では、派閥の資金管理や透明性に対する批判が高まっており、今回の事件を契機に政治資金の取り扱いに関する制度の見直しが求められている。また、世耕氏の証言と松本氏の証言との間に認識のずれがあることから、さらなる調査と説明が必要とされている。 - 世耕弘成前参院幹事長は、派閥パーティー収入不記載事件について「大変反省している」と陳謝。 - 2022年8月の幹部会合での現金還流再開の決定を否定し、会計責任者との認識のずれを指摘。 - 旧安倍派は2022年4月に資金還流を中止したが、同年8月の幹部会合後に復活。 - 世耕氏は、旧安倍派元幹部として初めて参考人招致に応じ、「説明責任を果たす」と述べた。 - 自民党内では、派閥の資金管理や透明性に対する批判が高まり、政治資金の取り扱いに関する制度の見直しが求められている。

世耕氏「還流再開は決まっていない」 旧安倍派裏金問題で参院予算委が追及

2025-04-21 コメント: 0件

世耕氏、旧安倍派の還流再開決定を否定 参院予算委で証言 2025年4月21日、参議院予算委員会において、自民党旧安倍派の裏金問題に関連し、同派元幹部の世耕弘成・前参院幹事長が参考人として招致された。世耕氏は、2022年8月5日に開催された安倍派幹部会合で、政治資金パーティー券収入のノルマ超過分の現金還流再開が決定されたとの報道を否定し、「確定的なことは決まっていない」と重ねて証言した。 還流再開の決定を否定 世耕氏は、同年8月の幹部会議において、還流再開に関する明確な決定はなされていないと主張。また、還流再開の経緯についても「知らない」と述べた。一方で、各議員が開催するパーティー券を派閥が購入し、収支報告書に記載する形で返金するというアイデアが出された際には、反対しなかったと説明し、違法性の認識はなかったと主張した。 他幹部との認識の相違 この会合に出席していた当時の安倍派会計責任者、松本淳一郎氏は、2025年2月の衆院予算委員会の聴取において、「(還流を)望んでいる議員もいるので返そう」という話になり、これを決定と認識したと証言している。また、幹部全員が還流再開に賛成したかとの問いに対し、「積極的ではないが、全員そういう印象だった」と述べており、世耕氏との認識の違いが明らかになっている。 参考人招致に応じた理由 世耕氏は、参考人招致に応じた理由について、「これだけ大きな問題を起こした政策集団の幹部だったものとして、先頭に立っていかなければいけないと考えた」と述べた。また、自民党を離党し無所属となった立場から、「政治資金規正法の趣旨は企業献金は駄目だという姿勢だ」と主張し、「無所属の立場では、個人献金にするのがよい。そういう方向へ持っていくのが今回の事態を受けての方向性ではないか」と述べた。 今後の展望 旧安倍派の裏金問題を巡っては、他の幹部の関与や認識についても注目が集まっている。今後、さらなる証言や調査が進む中で、派閥内の意思決定過程や責任の所在が明らかになることが期待される。 - 世耕弘成氏は、2022年8月5日の安倍派幹部会合で現金還流再開が決定されたとの報道を否定。 - 還流再開の経緯については「知らない」と述べ、違法性の認識はなかったと主張。 - 当時の会計責任者、松本淳一郎氏は、還流再開が決定されたと証言しており、認識の相違が浮き彫りに。 - 世耕氏は、問題を起こした政策集団の幹部として、説明責任を果たすため参考人招致に応じた。 - 無所属の立場から、企業献金ではなく個人献金への移行が望ましいと主張。

世耕弘成氏、裏金事件で参考人招致に応じる意向 参院予算委への出席へ

2025-04-11 コメント: 0件

自民党の派閥によるいわゆる「裏金事件」をめぐり、参議院予算委員会が求めていた参考人招致について、前参院幹事長の世耕弘成衆院議員が出席に応じる意向を示したことが11日、関係者への取材でわかった。参院側は今月21日の出席を打診しており、この日が回答の期限だった。 世耕氏は安倍派の中核メンバーとして、政治資金パーティーの収入の一部が裏金として処理されていた問題に関与していたとされる。今回の参考人招致は3月28日に与野党の全会一致で決まったもので、強制力こそないが、政界の注目が集まっていた。 参院関係者によると、世耕氏はすでに自民党幹部に対し、「出席する意向を固めた」と伝えたという。 背景にある世論と与野党の思惑 自民党内では、裏金問題に絡む説明責任を果たすべきだとの声が強まる一方で、「参考人招致では真相に迫るのは難しい」と冷ややかに見る向きもある。過去の例を見ても、こうした場での証言は曖昧になりがちで、核心部分には踏み込まない答弁に終始することが多い。 一方、野党側は今回の招致について「一歩前進」としながらも、「形だけの出席では意味がない」と釘を刺す。必要であれば、より強制力のある証人喚問を視野に入れるべきだとの声も出ている。 参院から衆院へ―立場を変えても続く追及 世耕氏は昨年の衆院選で参院から鞍替えしたが、今回の件では過去の立場における説明責任が問われている。党内では離党の判断に「責任回避ではないか」との批判もあっただけに、今後の発言次第ではさらなる波紋を呼びそうだ。 参考人招致は、あくまで「参考」であり、証言拒否や曖昧な回答も可能な仕組みだ。国民の疑念を払拭するには、どこまで真摯に答えるかが鍵となる。 - 世耕弘成氏が参院予算委の参考人招致に応じる意向を表明 - 招致は3月に全会一致で決議、21日に出席予定 - 安倍派幹部として裏金問題への関与が疑われている - 野党は証人喚問など強制力ある手段の必要性を指摘 - 世論の信頼回復に向け、真摯な説明が求められる

世耕弘成氏、参院の参考人招致決議に対し「重く受け止める」とコメント

2025-03-29 コメント: 0件

自民党の派閥パーティー収入不記載問題に関連して離党した前参院幹事長の世耕弘成衆院議員が、29日に参院予算委員会で自身の参考人招致が決議されたことについてコメントを発表した。世耕氏は、この決議について「重く受け止めたい」と述べた。 世耕氏の発言の中で、今後の対応についても言及された。世耕氏は「現在衆院に身を置く立場であり、衆院の審議にも影響が出る可能性がある」と説明し、招致に応じるかどうかの判断については、「まずは所属する衆院の自民党会派ともよく相談の上、決定したい」と語った。 また、世耕氏は参院側からの事前の打診がなかったことを強調し、「現時点で具体的な説明もないので、まずはよく説明を受けたい」と述べ、招致に対する慎重な姿勢を示した。 世耕氏は、これまで自民党内で重職を務めてきたが、派閥パーティーの収入不記載問題が発覚したことを受け、党を離れることとなった。この問題は、党内外で大きな波紋を呼び、世耕氏への責任追及が続いている。その中で、参院予算委員会は世耕氏を参考人として招致する決議を行い、世耕氏の説明を求めることになった。

安倍派元幹部・世耕元経産相の参考人招致が決定 参議院予算委

2025-03-28 コメント: 0件

自民党の派閥に関する裏金問題を巡り、参議院の予算委員会は、安倍派の元幹部である世耕弘成元経済産業大臣を参考人として招致することを全会一致で議決しました。 ■ 招致を巡る経緯 - 野党の要求 野党側は、安倍派の派閥資金に関する実態解明が不十分だとして、世耕元経産大臣や下村博文元文部科学大臣など、合計4人の参考人招致を求めていました。これに対し、野党は新年度予算案の採決前提として招致を強く要求したため、自民党内でも議論が交わされました。 - 自民党の対応 自民党は最終的に、予算案の採決前に参考人招致を受け入れる方針を決定しました。ただし、自民党内でも安倍派に所属する議員の中には反発があり、一部議員が出席を見送る形となりました。そのため、出席者の差し替えが行われましたが、最終的には世耕氏の参考人招致は全会一致で議決されました。 ■ 世耕元経産大臣の出席は未定 世耕元経済産業大臣が参考人招致に応じるかどうかは現時点では不透明です。予算委員会での出席は任意であるため、世耕氏が出席するかどうかは彼自身の判断に委ねられています。このため、野党側は世耕氏の出席を巡り、今後さらなる対応を検討する可能性もあります。

自民党積極財政議連、世耕元経産相の出席で影響力強化を目指す

2025-02-20 コメント: 0件

自民党の若手議員らで構成される「責任ある積極財政を推進する議員連盟」は、2月20日に石破政権下で初の会合を開催した。この会合では、昨年の衆院選で安倍派を中心に財政出動に積極的な議員が多数落選したことを受け、再び影響力を強化しようとする動きが見られた。 世耕元経産相の出席 会合には約30人が出席し、安倍政権時代に政府と連動して異次元の金融緩和を進めた黒田東彦・前日本銀行総裁が講演を行った。また、裏金問題を受けて離党した世耕弘成元経済産業相にも出席を求め、財政出動の主張を強化しようとした。世耕氏は現在離党中であるが、出席した。 積極財政の推進と課題 議連幹部は、野党も減税や社会保険料の軽減を訴えている現状において、「積極財政を叫んでも差別化が難しい」との悩みを抱えている。そのため、世耕氏の出席により、財政出動の主張を強く押し出す狙いがある。 世耕氏は、2023年12月9日に自民党5派閥の政治資金パーティーをめぐる裏金問題で、安倍派の中枢幹部の一人として直近5年間で1千万円超~約1億円の裏金を受け取っていたと報じられ、同月に離党した。その後、2024年6月18日にYouTubeチャンネル「責任ある積極財政を推進する議員連盟」を開設し、積極財政の推進に取り組んでいる。 議連は、増税なしで防衛予算を拡充する提言や、日本の財政運営を国際標準に是正する提言などを行っており、世耕氏の出席はその活動の一環と考えられる。 今後、議連は世耕氏の経験と知識を活かし、積極財政の推進に向けた活動を強化していくと見られる。しかし、野党の減税や社会保険料軽減の主張との競合や、財政健全化とのバランスを取る必要があり、今後の議論が注目される。

世耕議員を刑事告発 支出先「不明」続々、領収書も「残っていない」公選法違反隠し?「規正法違反。悪質」

2024-12-13 コメント: 0件

政治資金規正法に基づく収支報告書の記載不備をめぐり、世耕弘成衆院議員が代表を務める政治団体「紀成会」が注目を集めています。同団体が贈答品の購入に関連する記録を「不明」とし、必要な領収書を紛失したとして提出しなかったことが問題となり、神戸学院大学の上脇博之教授によって刑事告発が行われました。告発状では、政治資金規正法の不記載罪や領収書不提出罪に該当する可能性が指摘されています。 告発状によれば、「紀成会」は2023年に贈答品代として少なくとも25万2000円を支出していたにもかかわらず、収支報告書には金額、日時、支出先の詳細が「不明」と記載されていました。さらに、購入した領収書を保存せず、提出しなかったことも問題視されています。この事態を受け、世耕議員を含む関係者3人が告発されました。 世耕議員は、安倍派(清和政策研究会)の政治資金パーティー収入から1542万円をキックバックとして受け取っていたことが発覚し、これを受けて「紀成会」の収支報告書を2022年分まで修正しました。その際、安倍派からのキックバックを寄付金として計上するとともに、贈答品代などいくつかの支出が追記されました。特に、村上開新堂への毎月2万1000円の支出が22年分の訂正内容として追加されています。 しかし、2023年分の収支報告書では「不明」とされた支出額が問題視され、これが23年も村上開新堂への支出が継続していた可能性に基づくものであることが告発状で指摘されています。さらに、同年3月、「しんぶん赤旗日曜版」が、村上開新堂のクッキー缶を世耕議員が和歌山県内の有権者に贈呈していた可能性を報じ、公職選挙法違反の疑惑が浮上しました。この報道に対し、世耕事務所は「個人的な支出であり、紀成会とは無関係」と回答しましたが、その後の収支報告書では贈答品代が「不明」と記載される結果となりました。 上脇教授は、「紀成会」が領収書の紛失を理由に必要な記録を提出していない点を批判し、「今年2月時点では領収書が存在していたにもかかわらず、5月には紛失したと主張するのは不自然です。報道により公職選挙法違反の疑惑が浮上したため、領収書を意図的に廃棄した可能性がある」と指摘しています。さらに、これらの行為は会計責任者や事務担当者のみで実行可能なものではなく、世耕議員自身の指示が関与していると推測されています。 世耕議員は安倍派の「五人衆」の一人として知られ、裏金問題を受けて自民党から離党勧告を受け、離党しています。それにもかかわらず、政治資金パーティーを継続して開催していることが報じられています。また、収支報告書の訂正に際して「判明した場合には訂正を行う」と宣誓したものの、未だに訂正が行われていない点も指摘されています。 この一連の問題は、政治資金の透明性や規正法の遵守を求める声を改めて高めるきっかけとなり、今後の動向に注目が集まっています。

世耕氏の政治資金に「不明」記載13カ所・「領収書紛失」謎の贈答品

2024-11-29 コメント: 0件

自民党派閥による政治資金パーティー裏金事件で離党した世耕弘成前参院幹事長の資金管理団体「紀成会」の収入や支出に、「不明」という記載が13カ所もあった。不明が並んだ要因は、裏金事件を契機に判明した一部の「贈答品」。世耕氏側は「領収書を紛失した」としており、どこで何を買ったのかも分からない。 紀成会の23年分の収支報告書によると、冒頭の「収支の総括表」では23年分の収入額は1億2471万円としている。しかし、前年からの繰越額と、これらを含めた収入総額、そして支出総額の三つは「不明」となっている。さらに支出の内訳を記す欄では、「贈答品等代」を組織活動費(交際費)として計上しているが、金額や支出した日付、相手方の名称や所在地もすべて不明となっている。

自民党会派入り

2024-10-30 コメント: 0件

衆議院選挙で当選した無所属の6人が、自民党の会派に入ることがわかりました。 自民党は、政治資金の不記載により離党した世耕氏、非公認とした西村氏、萩生田氏、平沢氏に、国会で自民党の会派に入るよう打診し、関係者によりますと、4人とも受ける意向を示しました。 また、選挙前も会派に所属していた三反園氏と、新人の広瀬建氏からも会派入りの了承を得ました。 過半数には届きませんが、国会運営を有利に進める狙いがあるとみられます。

自民党が会派入りを要請

2024-10-30 コメント: 0件

自民党が、派閥の裏金事件をめぐり離党した世耕弘成前参院幹事長に国会での自民党の会派入りを要請。

夫婦別姓に賛意 「保守層説得できる」

2020-03-10 コメント: 1件

自民党の世耕弘成参院幹事長は10日、選択的夫婦別姓への賛意を表明した。国会内で開かれたシンポジウムで「選択したくない人はしなくて済む。党内や保守層を説得できるテーマだ」と語り、前向きに議論を進める必要性を強調した。 妻は旧民進党の参院議員だった林久美子氏。自民党内では稲田朋美幹事長代行が共同代表の議員連盟「女性議員飛躍の会」が、選択的夫婦別姓に関する勉強会を始めた。

関連書籍

近大革命

近大革命

世耕弘成

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7