倉林明子議員が年金改革を追及「物価高に負けない制度設計を」―国会で抜本見直しを要求

0 件のGood
1 件のBad

倉林明子議員が年金改革を追及「物価高に負けない制度設計を」―国会で抜本見直しを要求

年金改革を問う倉林議員の訴え


参院本会議で6月4日、日本共産党の倉林明子議員が年金改革法案(国民年金法改定案)に対して鋭く問題提起した。彼女の主張の根底にあるのは、「年金で本当に暮らせるのか」という、年金受給者が直面する現実的な問いである。倉林氏は、年金制度の抜本的な見直しと、現行の「マクロ経済スライド」の廃止、そして生活保障としての年金機能の回復を強く訴えた。

異常な物価高、年金生活を直撃


倉林議員は冒頭、物価上昇の影響で年金生活者が極限状態に追い込まれていると述べた。食費や光熱費、医療費を削るしかなく、「健康や命に関わる支出まで切り詰めなければならない」と現場の声を代弁した。マクロ経済スライドにより、年金額が毎年実質的に削られており、「もう節約ではどうにもならない」という悲痛な声に応えなければならないと指摘した。

「速やかな改定こそ法の趣旨」


現行の国民年金法では、国民生活に大きな変動が生じた場合には速やかに対応すべきと明記されている。倉林氏は、「40年ぶりとも言われる物価高こそがその“著しい変動”にあたる」として、今こそ法の理念に則った柔軟な再改定が必要だと主張。衆議院では修正が加えられたものの、年金水準の引き上げは2029年の財政検証まで判断を先延ばしする姿勢が変わっておらず、現行制度では「年金の減額が今後10年以上続く」と警鐘を鳴らした。

年金財源の活用と公平な保険料負担を提案


倉林氏は、巨額の年金積立金が本来の目的に使われていないと指摘。「貯め込むよりも、今困っている人のために使うべき」と主張した。その一方で、年収1,000万円で頭打ちになっている厚生年金の保険料上限を、医療保険と同水準の2,000万円まで引き上げる提案も提示。また、短時間労働者への適用拡大や、現役世代の賃上げによって保険料収入を増やす施策を合わせれば、年金の底上げは現実的だと訴えた。

女性と障害者の低年金問題も深刻


とりわけ女性の年金額の低さは、「政治によって作られた格差」だと断じた。非正規雇用の拡大や、無償のケア労働への依存、第3号被保険者制度などが背景にあるとし、「最低保障年金制度の導入こそが、将来の無年金・低年金を防ぐ鍵になる」と力説した。さらに、40年間据え置かれたままの障害基礎年金にも言及し、「自立した生活を可能にする水準に引き上げるべき」と述べた。

「物価高に勝てる年金」こそが今必要


倉林議員は「物価高に負けない年金の引き上げは、待ったなしだ」と強調。年金を10年以上減らし続ける現在の制度は到底受け入れられないとし、ただちに底上げと改善を行うよう重ねて求めた。

ネットユーザーの反応


「年金で生きていけない時代が来るとは思わなかった。制度が現実を見てない」
「マクロ経済スライドってただの減額システムだよね」
「積立金があるなら、今すぐ生活に困ってる人に回して」
「女性の低年金問題は根深い。年金制度だけでなく雇用制度も見直してほしい」
「障害者の年金が40年間放置されてるとか本当にありえない」


年金制度の行方に注目集まる


倉林議員の指摘は、年金制度の持続可能性と公平性の両立という日本社会が抱える根本的な課題を浮き彫りにした。財政論だけでなく、「誰のための制度なのか」という視点が今、強く問われている。

コメント投稿する

2025-06-05 10:44:54(S.ジジェク)

0 件のGood
1 件のBad

上記の倉林明子の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

今週GOOD評価の多かった活動

人気のある活動報告

オススメ書籍

思想の英雄たち

思想の英雄たち

リベラルという病

リベラルという病

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

倉林明子

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.9