病床削減5万床に拡大 倉林議員「医療体制が崩壊の危機」政府支援策の抜本見直し訴え

2025-04-22 コメント投稿する

病床削減5万床に拡大 倉林議員「医療体制が崩壊の危機」政府支援策の抜本見直し訴え

病床削減、5万床に達する


政府が推進する「病床数適正化支援事業」に基づき、全国の医療機関からの病床削減申請が5万床に達した。この事業は、医療需要の変化に対応し、効率的な医療提供体制を確保することを目的としている。

しかし、医療機関の経営難が深刻化する中、病床削減に対する給付金が誘因となり、申請が殺到している。厚生労働省が都道府県に示した第1次内示では、配分額が294億円に上り、廃止届が前提となる対象病床は7,170床に達している。今後、第2次内示も予定されており、対象病床はさらに増加する見通しだ。

倉林議員、医療体制の崩壊を警告


4月22日の参議院厚生労働委員会で、日本共産党の倉林明子議員は、病床削減が医療提供体制の崩壊を招くと警告した。倉林氏は、「診療報酬引き下げと物価高で赤字が累積している病院にとって、上限50床で2億円の給付金は喉から手が出るような金額だ。政府による休廃業の加速、病院つぶしにつながる」と指摘した。また、物価高・人件費の伸びに見合った直接支援や、診療報酬の緊急引き上げ、社会保障費の予算枠組みの見直しを政府に迫った。

政府の対応と今後の課題


福岡資麿厚労相は、「関係者の意見を丁寧に聞きながら検討を進める」と述べるにとどめた。しかし、医療現場では離職が増え、賃上げが求められる中、人件費に充当可能な支援事業(2024年度補正予算で828億円)は、200床の病院でも818万円しか交付されないと批判されている。倉林氏は、「医療機関の赤字の規模は数億円単位だ。支援の枠組みが小さすぎる。ただちに全額公費による賃上げ支援策に踏み出すべきだ」と政府に迫った。


- 病床削減申請が5万床に達し、医療提供体制の崩壊が懸念されている。
- 倉林議員は、給付金が病院の休廃業を誘発していると指摘。
- 政府は、診療報酬の引き上げや直接支援の拡充を求められている。
- 医療現場では、離職や賃上げの必要性が高まっており、支援の枠組みの見直しが急務となっている。

政府は、医療機関の経営支援と医療提供体制の維持を両立させるため、迅速かつ柔軟な対応が求められている。

コメント投稿する

2025-04-23 12:03:21(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

オススメ書籍

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

倉林明子

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76