杉本達治の活動・発言など

杉本達治の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

北陸新幹線・小浜ルート、早期開業へ 福井県知事と沿線経済界が連携確認

2025-04-25 コメント: 0件

小浜・京都ルートで早期実現を目指す 北陸新幹線の大阪延伸をめぐり、福井県の杉本達治知事は25日、福井県庁で小浜市の経営者らと面会し、小浜市や京都市を通る現行計画に沿って早期開業を目指す方針を改めて確認した。 地元では延伸に向けた動きを一層強める考えで、経営者らは5月に新たな団体を立ち上げ、国への要望活動やシンポジウム開催に乗り出す方針だ。 「悔しい時間」越え、国への働きかけ強化へ 面会には、小浜商工会議所の井田浩志会頭らが参加。井田会頭は「着工の遅れは本当に悔しく、つらい思いをしてきた」と率直な胸の内を吐露したうえで、「新幹線の全線開業が地域にもたらす利点を、改めて沿線住民に訴えていきたい」と語った。 新団体では、国への働きかけに加え、地域内外への情報発信も強化する考えだ。 京都府の慎重姿勢で着工断念、揺れる地元 北陸新幹線の大阪延伸は、小浜市から京都市を経由し新大阪へ至る「小浜・京都ルート」で進められている。しかし、京都府が工事による地下水脈への影響を懸念しており、沿線自治体との調整は難航。昨年12月、与党整備委員会は令和7(2025)年度中の着工を断念せざるを得なかった。 着工遅れにより、当初期待されたスケジュールは見通しが立たず、地元では不安と焦りの声が広がっている。 杉本知事「沿線理解を得て着実に前進」 杉本知事は面会後、「沿線地域の理解を得ながら、一歩一歩着実に前に進めていくことが何より大事だ」と強調。「私もできる限り国に地元の思いを伝え、延伸実現に向けて全力を尽くしたい」と語った。 県も新団体の活動を後押しし、国への要請や関係自治体との調整を加速させる方針だ。 - 福井県知事と小浜市の経営者らが北陸新幹線延伸に向け連携を確認 - 地元経済界は5月に新団体を設立、国への要望活動を本格化 - 京都府の地下水懸念により、2025年度中の着工は断念 - 杉本知事は「地域理解を得て着実に推進」と決意を表明

原発の恩返しは新幹線?福井知事、小浜ルート維持に「奥の手」主張

2025-04-21 コメント: 0件

北陸新幹線延伸計画:福井知事、原発貢献を理由に小浜ルート維持を主張 北陸新幹線の金沢―敦賀間が延伸開業してから1年が経過した。現在、敦賀から新大阪までの延伸計画が進行中だが、着工の見通しは立っていない。この状況下で、東海道新幹線米原(滋賀県米原市)へのルート変更を求める声が上がっている。これに対し、福井県の杉本達治知事は、県南部に立地する原子力発電所が電力の安定供給に貢献してきたことを理由に、小浜ルートの維持を訴えている。しかし、この主張には関係者から疑問の声も上がっている。 小浜ルートと米原ルートの比較 北陸新幹線の敦賀以西の延伸ルートについては、以下の2案が検討されている: - 小浜ルート:福井県小浜市を通り、京都市を経由して新大阪に至る。このルートは、金沢から新大阪までを約1時間19分で結ぶとされ、想定される工期は15年とされている。 - 米原ルート:敦賀から東海道新幹線の米原駅に接続するルート。建設距離が短く、工期は約10年と見込まれているが、米原駅での乗り換えが必要となる。 2016年に与党のプロジェクトチームが小浜ルートを正式に採用したが、近年、米原ルートへの再考を求める声が強まっている。特に、石川県の自民党県連が米原ルートへの再考を国に求める決議案を提出する方針を示すなど、議論が再燃している。 福井県知事の主張とその背景 杉本知事は、福井県南部に立地する原子力発電所が長年にわたり関西地域への電力供給に貢献してきたことを強調し、その見返りとして小浜ルートの維持を主張している。3月24日に関西電力の森望社長と面会した際には、「電力消費地である大阪や京都での理解が進んでいない。関西からしっかりと建設促進の声を上げていただきたい」と述べ、関西地域の支援を求めた。 また、杉本知事は、原発立地地域の振興は国の責務であるとし、北陸新幹線の小浜ルートはその一環であると主張している。このような主張は、原発の地元負担に対する補償としてのインフラ整備を求めるものである。 関係者からの疑問と今後の展望 一方で、原発の電力供給と新幹線ルート選定を結びつける杉本知事の主張には、関係者から疑問の声も上がっている。特に、米原ルートは建設距離が短く、工期も短縮できることから、費用対効果の面で優れているとの指摘がある。また、京都府や大阪府などの関西地域では、小浜ルートに対する理解が進んでおらず、建設促進の声が上がっていない現状も課題となっている。 現在、敦賀以西の延伸計画は環境アセスメントの手続きが進行中であり、着工時期は未定である。今後、関係自治体や国との協議が進む中で、ルート選定に関する議論がさらに活発化することが予想される。 - 北陸新幹線の敦賀以西の延伸計画は、小浜ルートと米原ルートの2案が検討されている。 - 福井県の杉本知事は、原発の電力供給貢献を理由に小浜ルートの維持を主張している。 - 米原ルートは建設距離が短く、工期も短縮できることから、再考を求める声が強まっている。 - 関西地域での理解不足や建設促進の声の欠如が、小浜ルートの課題となっている。 - 延伸計画は環境アセスメントの手続きが進行中であり、着工時期は未定である。 今後、関係自治体や国との協議が進む中で、ルート選定に関する議論がさらに活発化することが予想される。

福井県知事、関電の使用済み核燃料搬出工程表を容認

2025-03-24 コメント: 0件

福井県の杉本達治知事は、関西電力が提出した使用済み核燃料の県外搬出に関する新たな工程表を容認する意向を示した。これにより、福井県内の原発3基(美浜3号機、高浜1・2号機)の40年超運転が継続される見通しとなった。 ■背景と経緯 -工程表の見直し: 関西電力は、青森県六ケ所村にある再処理工場の完成が従来計画よりも約2年遅れ、2026年度内に延期されたことを受け、使用済み核燃料の搬出計画を再編成した。 -県外搬出計画: 新しい工程表では、2026年度から2028年度にかけて計198トンの使用済み燃料を3年間で搬出し、その後も必要に応じて搬出を継続する方針が示されている。 -フランスへの搬出:さらに、2027年度から2029年度にかけて高浜原発から約200トンをフランスに搬出する計画に加え、2030年度以降にも計約200トンを搬出する予定である。 ■関係者のコメント -関西電力森望社長: 「工程表に従って使用済み燃料を県外に確実に搬出し、貯蔵量を減少させていくことが私の責務」と強調。 -福井県杉本達治知事: 「県として実効性があると判断したい」と述べ、関電の新たな工程表を容認する意向を示した。 ■今後の展望 関西電力は、使用済み核燃料の県外搬出を確実に進めることで、福井県内の原発3基の運転継続を目指す。これにより、地域の安全性向上と信頼回復に努める方針である。

福井県、農産物・地酒の海外輸出拡大へ 5年後54億円目指す

2025-02-27 コメント: 0件

福井県は、県内で生産される農産物や地酒などの食品の海外輸出を強化し、5年後の2029年には現在の1.8倍となる年間54億円の出荷額を目指す方針を示した。 輸出拡大の背景と目標 2024年の県の食品輸出額は約30億円で、そのほとんどが地酒であり、主に中国や東南アジア向けに輸出されている。 県は、フランスやアメリカなどの新たな市場をターゲットに、5年後の2029年には年間輸出額54億円を目指す。 具体的な取り組み - 海外コンベンションへの参加: 北陸3県と連携し、海外で開催されるコンベンションに積極的に参加する。 - 多言語対応のウェブカタログ作成: 英語やタイ語に対応したウェブカタログを作成し、情報発信を強化する。 - 輸出拡大のための予算計上: これらの取り組みに向けて、2月補正予算と2025年度の当初予算案で合わせて約2億円を計上している。 政府の輸出拡大戦略 農林水産省は、2025年に農林水産物・食品の輸出額を2兆円、2030年には5兆円を目指す「農林水産物・食品の輸出拡大実行戦略」を策定している。 福井県の取り組みは、この国の戦略と連携し、地域経済の活性化を図るものとなる。 今後の展望 県は、農産物や地酒などの品質向上とブランド力強化を進め、海外市場での競争力を高めるとともに、地域経済の発展に寄与することを目指している。

福井県、全児童生徒に大阪・関西万博の入場券を無償配布

2025-02-09 コメント: 0件

福井県は、2025年4月に大阪市で開催される大阪・関西万博の入場券を県内の全小中高生に無償で配布することを決定した。この取り組みは、万博で展示される最先端の技術や世界各国の文化を通じて、児童生徒に将来への夢や希望を抱いてもらうことを目的としている。 配布対象は、県内の全児童生徒で、各自に万博の「チケットID」が配布される。これにより、ウェブ上で入場登録手続きを行うことができる。ただし、交通費や家族の入場券は実費負担となる。また、校外学習で万博訪問を予定する公立小中学校にも希望人数分のチケットIDが配布される。財源は、地方創生に取り組む自治体に配分される国の交付金を充てる予定だ。 大阪・関西万博は、大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)を会場に、2025年4月13日から10月13日まで開催される。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」で、期間中の想定来場者数は約2820万人とされている。福井県は、関西パビリオン内で恐竜をテーマにした展示を行い、化石発掘の疑似体験や四方の壁に投影する恐竜の映像を通じて、「恐竜王国」をアピールする予定だ。 この取り組みにより、福井県の児童生徒は、万博を通じて多様な文化や技術に触れ、将来への夢や希望を育む機会を得ることが期待されている。また、福井県の魅力を国内外に発信する絶好の機会となるだろう。

オススメ書籍

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

杉本達治

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.75