城内実の活動・発言など

城内実の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

大阪・関西万博でアニメ×地域PRイベント開催 城内担当相が「サイボーグ009」コスプレ披露

2025-05-02 コメント: 0件

アニメ・マンガで日本の魅力発信 大阪・関西万博会場で5月2日、内閣府主催の「アニメ・マンガツーリズムフェスティバル」が開催された。同イベントは4月30日から3日間にわたり行われ、アニメや漫画を通じて日本各地の魅力を国内外の来場者に発信した。 クールジャパン戦略担当相の城内実氏は、名作漫画『サイボーグ009』の主人公に扮して登場し、「日本や地域の活性化につながれば」とアピールした。また、政府のクールジャパン広報大使を務める人気コスプレーヤーのえなこさんと対談し、アニメの舞台を訪ねる「聖地巡礼」などをテーマに意見を交わした。 地域の魅力を紹介するブース 会場には、アニメや漫画にゆかりのある地域を紹介するブースが設置された。鳥取県は、地元出身の作者による人気漫画『名探偵コナン』や『ゲゲゲの鬼太郎』に関連する観光スポットをPRした。沖縄県南風原町は、特撮作品『ウルトラマン』の脚本のレプリカや、『ウルトラセブン』をモチーフにした伝統的な手織りの着物を披露した。さらに、90人以上の漫画家のサイン色紙も展示され、来場者の注目を集めた。 ネットユーザーの反応 > 「城内担当相のコスプレ、意外と似合ってる!日本文化の発信に本気を感じる」 > 「アニメや漫画を通じて地域を知るのは面白いアプローチだと思う」 > 「えなこさんとの対談、もっと詳しく聞きたかった」 > 「ウルトラマンの脚本レプリカ、見てみたかったな」 > 「こういうイベントがもっと増えるといいな」 大阪・関西万博会場で「アニメ・マンガツーリズムフェスティバル」が開催された。 城内実クールジャパン戦略担当相が『サイボーグ009』の主人公に扮して登場し、日本や地域の活性化をアピールした。 鳥取県や沖縄県南風原町など、アニメや漫画にゆかりのある地域がブースを出展し、観光スポットや伝統文化を紹介した。 イベントには90人以上の漫画家のサイン色紙が展示され、来場者の注目を集めた。 ネットユーザーからは、イベントや城内担当相のコスプレに対する好意的な反応が多く見られた。

日本とEUが経済安保で初の閣僚級会談 中国依存脱却へ供給網の強化で連携確認

2025-04-30 コメント: 0件

日本とEU、経済安保で初の閣僚級会談 サプライチェーン強化を確認 日本政府と欧州連合(EU)が経済安全保障の分野で連携を深める動きを加速させている。城内実・経済安全保障担当相は4月30日、ベルギー・ブリュッセルでEUのマロシュ・シェフチョビッチ欧州委員(戦略予測担当)と会談し、重要鉱物などの供給網を強化することで一致した。経済安保を担当する日本とEUの閣僚が直接顔を合わせるのは初めてだ。 中国依存のリスク共有 脱却へ協力 今回の会談の柱となったのは、リチウムやコバルト、ニッケルといった電気自動車や半導体に不可欠な「重要鉱物」をめぐるサプライチェーン(供給網)の問題だ。これらの鉱物は、中国など限られた国に生産・加工が集中しており、安全保障上のリスクが高まっている。 城内氏は会談後、記者団に「特定の国への過度な依存は避けなければならない」と強調。EU側とこの危機感を共有したうえで、代替供給元の開拓や備蓄政策などで協力を進める方針を確認した。 官民で進む連携 政策に具体性も 実は、日EU間での経済安保をめぐる対話は、民間レベルではすでに動き出している。2024年11月には、東京で中曽根平和研究所とドイツのコンラート・アデナウアー財団がセミナーを開き、両地域の専門家が供給網の安定化に向けた提言をまとめた。今回の会談は、そうした議論を政府レベルで制度化する第一歩と位置づけられる。 米の保護主義にも懸念にじむ 会談では、アメリカのトランプ前政権による高関税政策にも話が及んだ。城内氏は具体的な内容には触れなかったが、世界的に保護主義の流れが強まる中、開かれた貿易環境を守りながら、戦略物資の確保をどう進めるか――という問題意識が日EU双方にあることは確かだ。 - 日本とEUが経済安全保障で初の閣僚級会談を実施。 - EV・半導体に不可欠な重要鉱物の供給網強化で連携。 - 「中国への過度な依存を避けるべき」との認識で一致。 - 米の関税政策にも間接的に言及、保護主義への対応を意識。 今後、具体的な協力枠組みや共同プロジェクトがどう展開されていくのかが焦点となる。経済安全保障の課題は、もはや外交や通商とは切り離せない時代に突入している。政治と経済が交差する最前線で、日本とEUがどのような戦略を描くのか注目が集まる。

AI活用とリスク対応を両立 新法案が衆院で審議入り、政府は早期成立目指す

2025-04-08 コメント: 0件

人工知能(AI)の進化が社会に与える影響が増すなか、その活用とリスク対応を両立させるための新たな法案が、4月8日、衆議院本会議で審議入りした。政府は、AIによる偽情報の拡散などのリスクに対応しつつ、日本のAI開発の立ち遅れを克服するため、制度の整備と支援を強化する方針だ。 城内実・科学技術担当大臣は本会議で、「AIのリスクにしっかりと対応しながら、研究開発や人材育成を加速させ、国際的な競争力を高めたい」と述べ、法案の早期成立に理解を求めた。 法案の主なポイント - 偽情報などのリスクに国が関与 生成AIによって虚偽の情報が広まるリスクが指摘される中、法案では国がこうした事案を調査し、必要に応じてAIの開発・提供を行う事業者に対して指導や助言を行う体制が盛り込まれている。 - 政府全体での推進体制を明記 AIの開発や社会実装を円滑に進めるため、すべての閣僚が参加する「AI戦略本部」を新たに設置。この本部が中心となり、AIに関する基本計画を策定していく。研究開発の方向性や国際連携の強化も視野に入れる。 - 人材と資金の不足に対応 城内大臣は、「これまで日本のAI研究には十分な資本や人材が集まってこなかった」と現状を厳しく分析。そのうえで、研究開発の基盤整備や専門人材の育成に官民一体で取り組む必要性を訴えた。 背景にある国際競争と規制の動き 今回の法案は、国際的なAI技術の競争が激しさを増す中での対応策でもある。EUではすでに「AI規則(AI Act)」が導入され、高リスクAIの使用制限や事業者への厳格な規制が始まっている。 一方、日本の新法案は規制よりも成長促進に軸足を置いており、柔軟性をもった制度設計を目指している。企業や研究機関が自由に開発に取り組める余地を残しつつ、国が後方から支える形をとる。 今後のスケジュールと議論の焦点 この法案は、9日から衆議院内閣委員会で本格的な審議に入る。政府は年度内の成立を目指しているが、与野党間ではAIの倫理、個人情報保護、フェイクニュース対策などをめぐって活発な議論が予想される。 AIが日々の生活や社会の構造に深く入り込む中、その可能性をどう活かし、どこに歯止めをかけるか――。この法案は、まさに時代の岐路に立つ日本の選択と言えそうだ。

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

思想の英雄たち

思想の英雄たち

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

城内実

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.75