公明・斉藤代表「減税こそ最も効果的」 現金給付は“つなぎ措置”と強調

2025-04-10 コメント投稿する

公明・斉藤代表「減税こそ最も効果的」 現金給付は“つなぎ措置”と強調

公明党の斉藤鉄夫代表は10日、党本部で開かれた中央幹事会であいさつし、政府・与党内で検討が進む現金給付案について、「減税を前提とした現金還付が必要だ」との考えを明らかにした。

現在、物価の高止まりに加え、アメリカの対中関税強化による影響が日本国内の企業や家計にも及びつつある。こうした状況を受けて、斉藤氏は「もっとも効果があるのは、減税によって家計や企業の負担を直接軽くすることだ」と述べ、税制による支援の必要性を強調した。

そのうえで、「とはいえ、減税には法律の改正などの手続きが必要で、すぐには実施できないのが現実。だからこそ、減税までの“つなぎ”として現金還付を行うことには理解できる部分がある」と語り、あくまで減税が主であるべきとの姿勢を崩さなかった。

■ 給付金だけでは「持続性に乏しい」
斉藤氏は、減税につながらない単発の現金給付については否定的な見方を示しており、「それだけでは国民生活の下支えには不十分で、持続的な効果も期待できない」と指摘。公明党としては今後、減税を柱に据えた経済対策を政府に対し早急にまとめるよう強く求めていく方針だという。「与党の一員として、責任を持って経済政策をリードしていきたい」と締めくくった。

現金5万円給付案、与党内で調整中


一方、政府・与党は現在、1人あたり5万円の現金を全国民に給付する方向で調整を進めている。今年6月の通常国会閉会までに補正予算案を編成し、成立を目指す考えだ。所得制限は設けず、迅速な支給が焦点となっている。

この案については、公明党が強く後押ししてきた背景もある。物価高対策として、低所得世帯だけでなく中間層への支援が必要だという主張だ。ただ、自民党内では「消費税収はすべて社会保障に使われており、減税は難しい」との声もあり、財政健全化とのバランスをどうとるかが議論のポイントになっている。

公明党の取り組みと今後の焦点


公明党はこれまでも、教育費の軽減や非課税枠の拡大など、生活支援策を積極的に打ち出してきた。たとえば2025年度予算では、高校授業料の実質無償化や「103万円の壁」見直しによる非課税枠の引き上げといった取り組みが盛り込まれている。

経済対策に関しては、現金給付か、減税か、それとも両方か――。与党内でも意見が分かれているが、国民生活への影響を最小限に抑えるため、現実的かつ効果的な方策を早期にまとめることが求められている。


- 公明・斉藤代表は「減税を前提にした現金還付」を主張
- 単発の給付金には「持続性が乏しい」として慎重姿勢
- 政府・与党は1人5万円の現金給付を検討中、所得制限なし
- 公明党はこれまでも教育費軽減や非課税枠拡大など生活支援策を推進
- 与党内では消費減税をめぐり温度差あり。今後の調整が焦点

コメント投稿する

2025-04-10 11:03:03(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

オススメ書籍

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

思想の英雄たち

思想の英雄たち

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

斉藤鉄夫

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76