公明・斉藤代表が中国訪問へ 水産物禁輸の解除求め首脳級と会談へ

2025-04-09 コメント投稿する

公明・斉藤代表が中国訪問へ 水産物禁輸の解除求め首脳級と会談へ

公明党の斉藤鉄夫代表が、今月22日から25日までの予定で中国を訪問する方向で最終調整に入っていることがわかった。関係者によると、訪中中には中国共産党の幹部らと会談する計画で、石破茂首相が用意した習近平国家主席宛ての親書を託される見通しだ。

今回の訪問では、日本産水産物に対する中国の輸入規制について、その解除を改めて求めることが主な目的となっている。東京電力福島第一原発の処理水放出をきっかけに、2023年8月以降、中国は日本産の水産物を全面的に輸入停止としており、日本側は科学的根拠に基づく冷静な対応を呼びかけてきた。

斉藤氏の訪中は、公明党の代表としては2023年11月の山口那津男・前代表以来、約1年5カ月ぶりとなる。山口氏のときも同様に、日中関係の改善に向けた対話や経済協力、そして市民レベルの交流の重要性が確認された経緯がある。

今回はそれに加え、米国のトランプ前大統領が復帰を視野に動き出す中で再び注目されている「関税政策」の影響にも話が及ぶ可能性がある。中国経済も減速が続くなか、日本としても安定した経済関係の構築が急務となっている。

中国はこれまで、水産物の輸入再開に関して「日本の対応次第」としながら、独自の検査体制を強化している。一方、日本政府はIAEA(国際原子力機関)によるモニタリングなどを根拠に、「処理水は国際基準を満たしている」と主張しており、対話の糸口を探るには政党間のルートが重要な役割を果たすとみられる。

公明党は長年にわたり、中国共産党との間で与党間交流を積み重ねてきた。党としての信頼関係があるからこそ、政府間では難しいとされる懸案事項にも一歩踏み込んだ話ができる可能性がある。

今回の訪問が実現すれば、冷え込んだ日中関係の改善に向けて新たな一歩となるだろう。特に、福島の漁業者をはじめとする日本の関係者にとっては、輸出再開への道筋が見えるかどうかが大きな関心事だ。


- 斉藤代表は4月22日から25日の予定で中国を訪問
- 訪問中、中国共産党幹部らと会談し、習近平主席宛ての石破首相の親書を手渡す方向
- 福島第一原発の処理水放出後に導入された日本産水産物の輸入規制解除を求める
- トランプ前大統領の関税措置の再来など、国際経済の不確実性も議題に
- 公明党代表の訪中は2023年の山口前代表以来で、1年5カ月ぶり
- 公明党は長年、中国共産党と党同士の交流を継続してきた実績がある

コメント投稿する

2025-04-09 16:13:24(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

リベラルという病

リベラルという病

斉藤鉄夫

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76