2025-10-10 コメント: 1件 ▼
公明党が自民党との連立離脱を正式決定 26年の「ドロ船連立政権」に終止符
公明党は10日夜、中央幹事会を開き、自民党との連立政権から離脱する方針を正式決定した。 公明党幹部は会合後、こう語り、離脱の理由として「自民党の政治資金問題への不信」と「政策姿勢の乖離」を挙げた。 しかし、自民党の高市早苗総裁が「透明性を損ねるおそれがある」と応じず、党内でも「交渉は決裂」との見方が強まった。
公明党、自民党との連立離脱を正式決定 26年続いた政権協力に終止符
公明党は10日夜、中央幹事会を開き、自民党との連立政権から離脱する方針を正式決定した。1999年の連立合意から26年にわたり続いた自公政権が、ついに終止符を打つことになる。
「長年にわたる連立の成果を踏まえ、ここで一度、道を分かつ決断をした。」
「政治とカネの問題で、自民党に誠実な改革の姿勢が見られなかった。」
「国民の信頼を取り戻すため、公明党は新たな立場から責任を果たす。」
「閣外協力という選択肢を超えて、完全な独自路線を歩む。」
「国民のための政治を取り戻す第一歩にしたい。」
公明党幹部は会合後、こう語り、離脱の理由として「自民党の政治資金問題への不信」と「政策姿勢の乖離」を挙げた。
政治とカネで亀裂深まる 自民への不信が決定打に
公明党はここ数日、自民党との間で政治資金規正法の改正をめぐる協議を続けてきた。公明は、企業・団体献金の受け手を政党本部と都道府県組織に限定する案を提示し、政治とカネの問題での「再発防止」を求めていた。
しかし、自民党の高市早苗総裁が「透明性を損ねるおそれがある」と応じず、党内でも「交渉は決裂」との見方が強まった。これが連立破綻の決定的な引き金となった。
公明関係者は、「裏金問題で説明責任を果たさないまま、疑惑のある議員を要職に起用するなど、信頼を回復する意思が感じられなかった」と批判した。
公明党の斉藤鉄夫代表は10日夜の会見で、「連立の継続が国民の利益に資するとはもはや言えない」と述べた上で、「連立維持ではなく、政治改革を選んだ」と説明した。
党内では「閣外協力」案も 地方組織は困惑
今回の決断に至るまで、公明党内では「閣外協力」など段階的な離脱案も検討された。しかし、最終的に「連立の枠組みそのものを解消すべき」との意見が多数を占めた。
党関係者によると、地方組織からは「自民との関係に依存しすぎている」「公明の理念が埋没している」との不満が強く、特に若手議員を中心に“脱自民”を求める声が高まっていたという。
「公明はもう“自民の付属政党”ではない。」
「信頼を失った自民と組むのは、国民への裏切りだ。」
「ドロ船連立政権から離脱するのは当然の決断だ。」
「創価学会員の信頼を取り戻すためにも、自立が必要だ。」
「本当の意味で“国民のための政治”に立ち返るべきだ。」
SNS上でも、公明支持層を中心にこうした意見が相次いでいる。
自民は動揺、公明は新たな進路へ
一方、自民党内には衝撃が広がった。党幹部は「まさか本当に離脱するとは」と驚きを隠せず、ある閣僚経験者は「高市政権への打撃は計り知れない」と語った。
自公連立の崩壊によって、次期首相指名選挙では過半数割れが確実となり、政局は一気に流動化する見通しだ。野党側は「公明の離脱は自民への不信の表れだ」として、臨時国会での内閣不信任案提出も視野に入れている。
政治評論家の間では、「高市政権は早期解散に追い込まれる可能性がある」との見方が強い。与党内でも「ドロ船政権」という言葉がささやかれ始めており、自民党の求心力低下は避けられない状況だ。
“ドロ船政権”からの決別 問われる新しい連立像
今回の離脱は、公明党にとって大きな賭けとなる。連立政権の安定を支えてきた実績を失う一方で、「自民の影に隠れない独自政策」を打ち出す好機にもなる。
斉藤代表は会見で、「これからは減税、教育、地方支援など、国民生活を守る政策を第一に掲げたい」と述べた。
公明党が自民党という“ドロ船政権”から離れ、国民の信頼を取り戻せるかどうか。
そして、政治改革を求める世論が次の選挙でどの政党を選ぶのかが、今後の日本政治を大きく左右することになる。