「自民党にNO」は公明党にも向けられた民意 変われないなら連立解消を

1 件のGood
424 件のBad

「自民党にNO」は公明党にも向けられた民意 変われないなら連立解消を

国民の自民党への拒否反応は、連立与党として長年政権を支えてきた公明党にも向けられている。 国民からすれば、公明党は「共犯」と映っている。 それでも連立に固執するなら、公明党自身が「変わらない政治」の一部と見なされても仕方がない。 高市政権が保守色を強めるなかで、公明党が中道・平和の立場を貫くなら、連立を維持する理由はもはや存在しない。

民意が突きつけた“自民NO” 公明党も問われる連立の責任


自民党の長期政権に対し、国民は明確に「NO」を突きつけた。高市早苗氏の総裁就任をめぐっては、旧来の派閥構造や金権体質が改めて露呈し、政治への信頼は地に落ちた。

この国民の拒否反応は、自民党だけでなく、連立与党として長年政権を支えてきた公明党にも向けられている。もはや「与党の一角だから仕方がない」という言い訳は通用しない。

連立政権への不信と“責任の所在”


自民党の政治不信が高まるたびに、公明党は「歯止め役」を自認してきた。しかし、裏金問題や派閥政治が続いても、実際にそれを止められなかった現実がある。

国民からすれば、公明党は「共犯」と映っている。自民党が暴走すれば、それを支える連立パートナーにも当然、政治的責任が及ぶ。

高市政権が掲げる政策は、防衛強化や改憲論など、より保守色を強めた内容が並ぶ。公明党の掲げる平和・中道路線とは明らかに方向性が異なり、支持母体である創価学会の理念とも相容れない。

それでも連立に固執するなら、公明党自身が「変わらない政治」の一部と見なされても仕方がない。

民意の拒絶が意味するもの


今回の自民党総裁選とその後の人事報道を受け、SNSには厳しい声があふれた。

「国民はもう自民にも公明にもNOを突きつけている」
「公明党は自民の付属政党みたいになってる」
「信仰の名を借りた権力維持にしか見えない」
「歯止めどころか共犯。連立を解消すべき」
「変わらないなら、公明党も責任を取れ」

これらの声は感情的な批判ではなく、長年の政権運営に対する「積み重なった不信」の表れだ。かつて公明党が掲げていた「大衆とともに」の原点を思い出せば、今の政治姿勢がいかに乖離しているかが分かる。

創価学会の支持層にも広がる違和感


創価学会の内部でも、近年は「自民党と距離を取るべきだ」という声が静かに広がっている。特に若い信徒層の間では、政権の不祥事や保守的政策に対する拒否感が強く、「信仰と政治がずれている」との意識が高まっている。

一方で、党執行部は「政権に関与してこそ政策を実現できる」として、連立維持にこだわってきた。だが、それはもはや現実的な選択ではない。政権に居続けることで得られる政策実現の成果よりも、国民の信頼を失う代償の方が大きくなっている。

いま必要なのは“離脱の勇気”


公明党が自民党と手を切ることは、短期的には政権の安定を崩すかもしれない。だが、国民の目から見れば、それこそが信頼回復の第一歩になる。

連立を解消することは「権力からの撤退」ではなく、「理念の再生」である。

高市政権が保守色を強めるなかで、公明党が中道・平和の立場を貫くなら、連立を維持する理由はもはや存在しない。「国民の声に寄り添う」と繰り返すなら、今こそその言葉を行動で示すべき時だ。

自民党が変わらず、そして公明党も変われないのなら、国民の民意を裏切るだけだ。真に民意を尊重するなら、連立を解消し、新しい政治の形を模索する時期に来ている。それが、政党としての誠実さであり、信仰を原点に持つ公明党のあるべき姿ではないか。

コメント投稿する

2025-10-07 09:56:23(植村)

1 件のGood
424 件のBad

上記の斉藤鉄夫の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

オススメ書籍

思想の英雄たち

思想の英雄たち

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

リベラルという病

リベラルという病

わが憲法改正案

わが憲法改正案

斉藤鉄夫

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.12