2025-09-07 コメント投稿する ▼
公明党・斉藤代表「保守中道でなければ連立できない」自民党総裁選を牽制
石破茂総理の辞任表明を受け、自民党総裁選の構図が固まりつつある中で、与党間の駆け引きが表面化した格好だ。 だが今回、斉藤氏が「保守中道」という条件を強調したのは、総裁選を意識した動きとみられる。 自民党総裁選には保守色の濃い候補と中道路線を模索する候補が混在しており、公明党は後者を支持する姿勢をにじませている。
公明党・斉藤代表「保守中道でなければ連立できない」自民党総裁選を牽制
公明党の斉藤鉄夫代表は7日、自民党の次期総裁人事をめぐり「保守中道路線の私たちの理念に合った方でなければ、連立政権を組むわけにいかない」と発言した。石破茂総理の辞任表明を受け、自民党総裁選の構図が固まりつつある中で、与党間の駆け引きが表面化した格好だ。
斉藤氏の発言は、自民党側に対する明確なメッセージでもある。保守色の強い候補が総裁に選ばれた場合、公明党としては協力関係を見直す可能性を示唆したと受け止められる。
「公明党が連立条件を突きつけた形だ」
「自民党にとっては強い牽制になる」
「国民の暮らしより与党内の取引に見える」
「保守中道って結局どこまでを指すのか曖昧」
「泥舟政権にさらに継ぎ接ぎを重ねるのか」
SNS上では「国民生活よりも与党間の条件闘争に終始している」との批判も目立ち、政権の安定性への不安が広がっている。
連立の条件と自民党総裁選
公明党は長年、自民党との連立を通じて与党の一翼を担ってきた。だが今回、斉藤氏が「保守中道」という条件を強調したのは、総裁選を意識した動きとみられる。自民党総裁選には保守色の濃い候補と中道路線を模索する候補が混在しており、公明党は後者を支持する姿勢をにじませている。
こうした動きは、政策協調よりも政局的思惑が前面に出ているとの批判を招きやすい。与党の枠組みを維持するために条件闘争が繰り返されれば、国民から「泥舟政権」との見方を一層強められる可能性がある。
「保守中道」の曖昧さと国民不在の政治
「保守中道」という言葉は一見、安定を志向する柔軟な立場に聞こえる。しかし実際には曖昧であり、どこまでが容認できる範囲かは不透明だ。公明党がこの言葉を盾に自民党を縛ることは、結果として国民にとってわかりにくい政治取引につながる。
生活に直結する減税や社会保障の議論よりも、政党間の路線一致に焦点が当たる構図は「国民不在」との批判を免れない。
泥舟政権の行方と国民の選択
石破総理の辞任後、自民党総裁選は国の舵取りを決める重要局面である。しかし、自民党と公明党の間で「保守中道か否か」という連立条件が議論の中心となれば、国民の暮らしをどう守るかという本質的論点がかき消される危険がある。
泥舟政権と揶揄される与党が延命のために路線条件をすり合わせるのか、それとも国民の声に応える政策転換を示せるのか。次期総裁選の焦点はそこにある。