里吉ゆみの活動・発言など

里吉ゆみの活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

東京都議選2025 世田谷区:里吉ゆみ氏が再選目指す 激戦区で各党の戦いが加熱

2025-04-26 コメント: 0件

都議選2025:世田谷区、激戦の構図が浮き彫りに 東京都議会議員選挙が6月22日に迫り、世田谷区(定数8)が注目の激戦区となっている。立候補予定者は現職、新人合わせて15人にのぼり、各党がしのぎを削る構図が鮮明だ。 里吉ゆみ氏、共産党の実績を強調 日本共産党の現職、里吉ゆみ氏(58)は、「困っている人をほっとけない」という信念を掲げ、再選に向けた活動を展開している。里吉氏は都議団副幹事長として、学校給食費の無償化やシルバーパスの負担軽減など、都民の生活支援策を実現してきたことを強調。さらに、東急世田谷線にもシルバーパスを適用させることを公約に掲げ、地域に密着した政策をアピールしている。 外環道の陥没事故に対する対策や、都立松沢病院の独立行政法人化問題など、住民に身近な課題にも積極的に取り組む姿勢を見せ、「私が都議会にいなければ、都民の声が届かなくなる」と訴えている。 各党の候補者と選挙戦略 世田谷区の立候補予定者は以下の通り: 自民党:現職の小松ダイスケ氏ともう1名(非公認) 公明党:現職のたかく則男氏 都民ファーストの会:現職と新人の2名体制 立憲民主党:現職2名 国民民主党:新人2名 れいわ新選組:新人1名 東京・生活者ネットワーク:新人1名 参政党:新人1名 再生の道:新人2名 自民党は政治資金問題で一部候補が非公認となり、現職の小松氏が再選を目指すが、支持基盤に不安が残る。一方、都民ファーストの会は現職の知名度と新人のフレッシュさで支持拡大を図っている。 立憲民主党は現職2名を擁立し、安定した支持基盤を活かす方針。国民民主党も新人2名を投入し、新たな風を吹き込もうとしている。れいわ新選組や参政党、再生の道も新たな候補を擁立し、多様な選択肢を有権者に提示している。 有権者の関心と選挙戦の行方 有権者の関心は、物価高対策や消費税減税、子育て支援、高齢者福祉など、生活に直結する政策に集中している。里吉氏は街頭演説やシールアンケートで、特に消費税減税への支持の高さを実感しているという。 また、SNSを活用した情報発信や、公式LINEの登録者数拡大といったデジタル戦略も各候補が強化。里吉氏もプロモーションビデオを制作し、オンラインでの支持拡大に力を入れている。 一方、自民党は裏金問題の影響を受けつつも、街頭での積極的な訴えや、ポスター掲示で存在感をアピール。都民ファーストの会は知名度の高い候補を擁立し、支持拡大を狙っている。 今後の焦点:投票率と支持の広がり 世田谷区の有権者は約90万人にのぼり、前回の投票率は43.93%だった。今回の選挙では、どれだけ多くの有権者が投票し、どの候補が支持を広げるかが鍵となる。 激戦区の行方は、都民の生活に密着した政策を訴える候補が支持を集めるか、従来の支持基盤を持つ候補が再選を果たすかにかかっている。結果次第では都政全体の勢力図にも影響を及ぼす可能性が高い。

オススメ書籍

リベラルという病

リベラルという病

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

里吉ゆみ

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.77