視覚障害者のマイナ保険証利用に関する問題提起 伊藤議員が政府の方針を批判

2025-03-13 コメント投稿する

視覚障害者のマイナ保険証利用に関する問題提起 伊藤議員が政府の方針を批判

2025年3月13日、参議院総務委員会において、日本共産党の伊藤岳議員が視覚障害者のマイナ保険証利用に関する問題を取り上げ、政府の方針を批判した。

■ 視覚障害者からの声
伊藤議員は、視覚障害者から以下のような意見が寄せられていると報告した。

- 「顔認証と言われても、顔をどこに向ければよいかわからない」
- 「暗証番号の入力ができない」
- 「健常者とは異なり、差別的な扱いを受けていると感じる」

これらの声を受け、伊藤議員は「当事者の意見は聞いたのか」と政府に問いただした。

■ 政府の認識と対応
これに対し、吉田真次厚生労働政務官は、視覚障害者や高齢者がマイナカード取得に困難を抱えているとの意見や、医療機関での本人確認において暗証番号入力以外の方法を求める声があることを認めた。そして、「必要な保険診療を受けられる環境整備に取り組みたい」と述べた。

■ 保険証廃止に対する批判
さらに、伊藤議員は視覚障害者からの「なぜ保険証を廃止するのか。従来の保険証では人権侵害を感じたことはなかった」との声を紹介し、保険証廃止の方針を見直すべきだと強調した。

■ 閣僚間の合意と責任追及
伊藤議員は、従来の保険証廃止とマイナ保険証への一本化という方針変更について、関係閣僚が合意した経緯を問いただし、人権侵害につながる事態を招いた責任を追及した。これに対し、村上誠一郎総務相は、前総務相が発言したかどうかは確認できないと答弁した。

コメント投稿する

2025-03-23 12:34:13(先生の通信簿)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

リベラルという病

リベラルという病

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

伊藤岳

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7