坂井学の活動・発言など

坂井学の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

アジア太平洋防災閣僚級会議2027年、仙台で初開催決定!東日本大震災の教訓を世界へ発信

2025-05-09 コメント: 0件

仙台で初開催へ:アジア太平洋防災閣僚級会議2027 国連が主催する「アジア太平洋防災閣僚級会議(APMCDRR)」が2027年に宮城県仙台市で開催されることが決まった。日本での開催は今回が初めてとなる。仙台市での国連主催の防災会議は2015年の「第3回国連防災世界会議」以来、12年ぶりの開催となる。 この会議にはアジア太平洋地域の約60か国から防災担当の閣僚が集まり、国際機関や非政府組織(NGO)も含め、約7000人の参加が見込まれている。各国は災害対策の強化や防災分野での連携について議論を交わす予定だ。 国際防災連携強化の舞台に APMCDRRは、国連防災機関(UNDRR)が主催し、数年ごとに開催される防災分野の国際会議。各国の防災政策や技術の共有、人材育成の推進が主なテーマとなっている。 日本はこの会議を通じて、東日本大震災や能登半島地震の復旧・復興における取り組みを世界に発信し、国際的な防災リーダーシップを示したい考えだ。特に震災から得られた教訓を各国と共有し、今後の災害対応力向上に役立てることを目指す。 坂井防災担当大臣「被災地の経験を共有」 坂井学防災担当大臣は5月9日の記者会見で、「東日本大震災の被災地である仙台で会議を開催することは、震災直後からの取り組みを各国に共有してもらう貴重な機会だ」と強調。さらに、「災害関連死を減らし、避難生活環境の改善を進めるための教訓も発信したい」と語った。 また、坂井大臣は熊本地震の経験にも触れ、「災害時の支援体制や被災者の生活支援を強化し、国際社会と協力して防災の取り組みを深化させる」との姿勢を示した。 仙台市、防災分野での国際連携を強化 仙台市は、2015年の「第3回国連防災世界会議」の開催地として、防災における国際的なリーダーシップを発揮してきた。今回のAPMCDRRの開催を機に、仙台は再び防災分野での国際連携を強化する。 市は、会議期間中に防災技術の展示やワークショップを行い、市民と国際参加者との交流を通じて地域の防災意識を高める方針だ。さらに、観光業や地域経済の活性化にもつながることが期待されている。 2027年、仙台市で「アジア太平洋防災閣僚級会議(APMCDRR)」が開催される。 日本での開催は初めてで、約60か国から7000人規模の参加が見込まれている。 会議では、防災技術の共有、人材育成、国際的な防災協力が議論される。 坂井防災担当大臣は、東日本大震災の教訓を発信し、国際的な防災力強化を目指す考えを示した。 仙台市は地域の防災意識向上や経済活性化を図る計画。 この会議は、日本が防災分野での国際的リーダーシップを再確認し、災害対応の経験とノウハウを各国と共有する貴重な機会となる。また、仙台市にとっても地域の防災意識を高め、経済活性化につながる重要なイベントとなる。

「地震予知は困難」政府が正式見解 南海トラフ・首都直下への備えを呼びかけ

2025-04-26 コメント: 0件

政府、地震「予言」拡散に異例の対応 内閣府は24日、公式X(旧ツイッター)アカウント「内閣府防災」で、地震に関する注意喚起を行った。「日時と場所を特定して地震を予知することは、現在の科学的知見からは困難」であると明言し、SNS上で拡散している「予言」情報を事実上否定した。 この投稿は、香港を中心に「日本で7月に大地震が発生する」との噂が広まっている事態を踏まえたものとみられる。 防災相「科学的知見に基づく行動を」 25日の閣議後記者会見で、坂井学防災担当大臣は、発生日時を正確に特定する地震予知は困難であると改めて強調した。その上で、「南海トラフ地震や首都直下地震といった大規模地震は近い将来発生する可能性が高いとされている。予言に惑わされることなく、科学的根拠に基づいて常日頃から備えを進めてほしい」と呼びかけた。 坂井氏はまた、防災対策について「地域ごとのハザードマップの確認、緊急持ち出し品の準備、家族との連絡方法の確認を平時から行うことが重要だ」と強調した。 SNS発の「大地震予言」拡散、観光にも影響 今回の一連の「予言騒動」は、香港を中心に拡大している。香港の一部メディアやSNSでは、風水師や日本の漫画作品を根拠に「7月に日本で大規模な地震が起こる」という情報が拡散。これにより、訪日観光客の不安が高まり、グレーターベイ航空は香港―仙台、香港―徳島間の便を減便する事態に発展している。 訪日客の減少は地方空港や観光地の経済にも影響を与える可能性があり、観光庁は「正確な情報の発信に努める」として対策に乗り出している。 南海トラフ地震、首都直下地震への危機感 政府の地震調査委員会によると、南海トラフ地震は今後30年以内に発生する確率が70~80%とされており、マグニチュード8~9クラスの巨大地震になる恐れがある。また、首都直下地震も発生確率が高く、被害は甚大になると想定されている。 これらを踏まえ、政府は2013年に「南海トラフ地震防災対策推進基本計画」を策定し、広域的な避難計画や事業継続計画(BCP)の整備を自治体や企業に求めてきた。 坂井防災相は「予言に惑わされるのではなく、確実に来るかもしれない現実に備えることが、命を守る第一歩だ」と強調した。 - 内閣府が「地震予知は科学的に困難」と公式発信 - 防災相が「予言」より「現実に備えることが重要」と強調 - 香港では「日本で7月に大地震」とのデマが拡散、観光便に影響 - 南海トラフ・首都直下地震への備えを呼び掛け - 政府は防災対策の強化と正確な情報発信を推進

坂井学氏、個人献金の住所不適切記載問題 党本部と県連で360万円分

2025-04-02 コメント: 0件

自民党の坂井学国家公安委員長が2021年から2023年にかけて行った個人献金について、収支報告書に不適切な住所記載があったことが明らかになった。坂井氏に関連する寄付は、総計34件、金額は360万円にのぼり、すべての寄付について寄付者の住所が実際のものと異なっていたことが判明している。この問題は、党本部や県連への寄付についても発生しており、党の透明性に対する疑念を呼び起こしている。 坂井学氏の寄付に関する問題 坂井氏が関与した寄付に関して、収支報告書には寄付者の住所欄に以前の住所や事務所の所在地が記載されていたことがわかっている。これは現住所とは異なる情報が含まれており、収支報告書が正確であるべきという規定に反する行為とされる。この不適切な住所記載が行われた件数は34件で、金額にして360万円分であった。坂井氏の事務所は、この誤記について、提出時に住所が正確に記載されていなかったことを認めており、改善を約束している。 他の閣僚との共通点 坂井氏の個人献金における住所記載問題は、他の自民党閣僚たちにも共通して見られる傾向であり、党本部や県連の収支報告書にも同様の問題が存在していることがわかっている。特に、三原じゅん子こども政策担当相や武藤容治経済産業相など、複数の閣僚が関与する政治団体でも、実際の住所と異なる情報が記載されていることが確認された。このようなずさんな記載が、党の透明性に対する信頼を損なう要因となっている。 坂井学氏の寄付金額と寄付先 坂井学氏が行った個人献金の金額は、計360万円で、これらの寄付はすべて党本部や所属する県連へのものであった。坂井氏の寄付が行われたのは、政治活動において重要な役割を果たすものと考えられ、今後、寄付者の住所記載に関する管理体制の見直しが求められるだろう。 政治資金の透明性と信頼性 この問題は、政治資金の透明性と信頼性に対する懸念を再浮上させることとなった。政治家や党の収支報告書は、寄付者の住所や金額など、詳細な情報を正確に記載することが法律で求められている。しかし、今回の件のように住所が不正確に記載されている場合、寄付者の意図が正しく反映されない可能性があり、選挙活動の信頼性にも影響を及ぼしかねない。

領土・主権展示館、4月18日リニューアルオープン 体験型展示で若年層の関心を引きつける

2025-03-21 コメント: 0件

政府は、東京都千代田区にある「領土・主権展示館」を4月18日にリニューアルオープンすることを発表した。この展示館は、北方領土や竹島、尖閣諸島に関する日本の立場を紹介するための施設で、今回の改装では、映像技術を駆使した新しい展示が取り入れられる。 ■ 体験型展示で若年層にアプローチ これまでの展示はパネルや文字情報が中心で、中高年層の来館者が多かったが、今回は若い世代にも関心を持ってもらえるような工夫が凝らされている。展示館では、島々の上空を飛んでいるような感覚を味わえる映像を使い、まるで空を飛んでいるかのような体験ができる展示が行われる。さらに、ドローンや航空写真を使って、実際の島々の姿を迫力ある映像で紹介する予定だ。 ■ 展示内容の充実と理解促進 展示内容の刷新には、歴史的な背景や領土問題における国際法の立場など、これまで以上に詳しく、分かりやすく解説することが盛り込まれている。特に、若年層に向けた情報提供を意識して、インタラクティブな要素も加わる。例えば、参加型のコンテンツやVR技術を使って、来館者自身が領土問題について考えながら学べるような展示が新たに加わる。 ■ 若年層やファミリー層の来館促進 リニューアル後の展示館では、これまで足を運ぶことが少なかった若い世代や家族連れにも親しみやすい展示を提供し、多くの人々が訪れることを期待している。展示館は今後、SNSやオンラインメディアを活用して、より広範な情報発信を行い、訪問者を増やしていく方針だ。特に学校教育との連携を強化し、学校での学習活動の一環としても活用されることを目指している。 ■ 今後の展望と期待 今回のリニューアルにより、展示館の役割がさらに強化されると考えられる。特に、展示内容が進化したことで、領土問題に対する理解が深まり、来館者の関心を引くことが期待される。また、定期的な展示内容の更新や特別展の開催を通じて、展示館を訪れる理由が増え、さらに多くの人々がこの施設に足を運ぶことになるだろう。 今回の改装は、単に展示内容を変えるだけでなく、来館者がより参加型で学べる環境を整えることで、領土問題に対する国民の理解を深める大きな一歩となるだろう。展示館の新しい取り組みがどのように受け入れられるのか、今後の展開に注目が集まる。

災害時の避難所環境を改善へ 坂井防災相、イタリアの先進事例を視察

2025-03-20 コメント: 0件

坂井学防災担当大臣は20日、長野県諏訪市で行われた避難所設営訓練を視察した。ここでは、被災者の生活支援に力を入れるイタリアの避難所設備が再現されており、大臣は冷暖房や簡易ベッドを備えた宿泊用テント、食堂、コンテナ型のシャワー室やトイレなどを見て回った。視察を終えた坂井大臣は「発災直後からより良い避難環境を整えることが重要だ。海外の事例も参考に、日本の避難所にどこまで活用できるか検討したい」と語った。 ■ イタリアの避難所モデルとは? イタリアでは、災害発生から48時間以内に、避難所に必要な設備がパッケージで届けられる仕組みになっている。トイレやシャワー、温かい食事を提供するキッチンカーなどが整備され、被災者が過酷な環境で生活することを防ぐのが特徴だ。特に、トイレ・キッチン・ベッドの3つを48時間以内に確保する「TKB48」という基準が設けられ、これが避難所環境の最低ラインとされている。坂井大臣も、こうした仕組みの実際の運用について担当者から詳しく説明を受けた。 ■ 日本の避難所、何が課題? 日本の避難所は、体育館などの公共施設に避難者が雑魚寝する形が一般的で、プライバシーや衛生環境の確保が課題となっている。特にトイレの不足や、入浴・シャワー設備の欠如は、過去の災害でも大きな問題となった。日本政府はこれまで、間仕切りや簡易ベッドの導入を進めてきたが、イタリアのような包括的な避難所設備の整備には至っていない。 ■ スフィア基準の導入を検討 坂井大臣は「日本でも、国際的な避難所基準を取り入れることが必要ではないか」と述べた。この「スフィア基準」とは、1人あたりの生活スペースを3.5平方メートル以上確保することや、トイレは20人に1つ以上用意することなど、避難所の最低限の環境を定めた国際基準だ。日本の避難所はこれを満たしていないケースが多く、政府は今後、自治体向けの避難所指針を改定し、基準の導入を進める方針だ。しかし、自治体によって財源や人手の確保が難しく、実現には国の積極的な支援が不可欠とみられる。 ■ 官民連携で避難所環境を向上へ 坂井大臣は、今後は官民が協力して避難所の環境改善に取り組むべきだと強調した。災害が発生してから準備するのではなく、平時から必要な設備を確保し、迅速に展開できる仕組みを整えることが重要になる。特に、民間のノウハウを活用し、トイレやシャワーの迅速な設置、食事の提供体制を充実させることが求められる。 坂井大臣の視察をきっかけに、日本の避難所環境がどこまで改善されるか注目される。イタリアのような先進的な仕組みを参考にしつつ、被災者が少しでも快適に過ごせる避難所を整備することが今後の課題となる。

オススメ書籍

わが憲法改正案

わが憲法改正案

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

思想の英雄たち

思想の英雄たち

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

坂井学

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7