伊藤忠彦の活動・発言など
伊藤忠彦の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
福島国際研究教育機構が起工 浪江町から復興と未来産業創出へ 2031年完成目指す
2025-04-26 コメント: 0件
福島国際研究教育機構が起工 国が福島第一原発事故からの復興に向けた中核拠点と位置付ける「福島国際研究教育機構(F-REI)」の建設が本格的に始動した。4月26日、福島県浪江町の建設予定地で起工式が行われ、関係者約60人が出席した。式典では、伊藤忠彦復興相が「福島の再生に向け、世界に誇れる研究拠点を築きたい」と述べ、くわ入れをして工事の安全を祈願した。 研究と産業創出の拠点 F-REIは、政府が推進する「福島イノベーション・コースト構想」の一環で設立された。構想では、原発事故に伴う人口流出や経済低迷に苦しむ福島県沿岸部に新たな産業と雇用を生み出すことを目指しており、ロボット、エネルギー、農林水産、医療、環境の5分野を重点領域に定めている。F-REIはこれらの分野における研究開発のハブとなるほか、国内外からの優秀な研究者を呼び込み、人材育成にも力を入れる予定だ。 広大な敷地に最新設備 施設はJR浪江駅の西側に位置し、敷地面積は約16万9000平方メートル、東京ドーム約3.5個分に相当する。完成後は最先端の研究棟群に加え、研究者向けの宿泊施設や交流施設も併設される計画だ。浪江町は、震災と原発事故により一時全町避難を経験した地域であり、この施設の建設は町の復興にとって大きな希望となっている。 現在は仮設本部で研究開始 F-REIは2023年4月に発足し、現在は浪江町内の別の施設を仮本部としながら、すでに研究活動をスタートしている。具体的には、既存の大学や研究機関に研究開発を委託し、ロボット技術の高度化や再生可能エネルギーの開発、農業の高度化に向けたプロジェクトが進められている。2031年3月末の本施設完成を目指し、順次施設の建設が進められる予定だ。 国際連携と地域振興を目指す 今後、F-REIは国内だけでなく、世界中の大学や研究機関、企業との連携を深める計画であり、福島から世界に向けて新たな技術や知見を発信することを目指している。政府関係者は「単なる復興事業ではなく、世界に開かれた持続可能な研究拠点として、福島の未来を切り拓く」との意気込みを示している。併せて、地域住民との共生も重視し、町の活性化にも資する取り組みを進める方針だ。 - 国の復興中核拠点「福島国際研究教育機構(F-REI)」の起工式を開催 - 浪江町に敷地面積約16.9万平方メートルの研究・宿泊施設を整備 - 2031年3月末の完成を目指す - 重点研究分野はロボット、エネルギー、農林水産、医療、環境の5分野 - 現在は仮設本部で研究開発を開始済み - 国内外の連携を強化し、世界に開かれた拠点を目指す - 地域の産業創出・人口流入促進にも寄与する狙い
「福島復興なくして日本再生なし」 伊藤復興大臣、震災14年の決意を表明
2025-03-11 コメント: 0件
3月11日、東日本大震災から14年を迎えたこの日、伊藤復興大臣は記者会見で、震災の犠牲者に対する哀悼の意を示すとともに、今後の復興への強い決意を表明した。 大臣は会見の冒頭で、「今日、3月11日という日が来る度に、多くの命が失われたことを改めて胸に刻みます」と述べ、震災で犠牲になった方々への哀悼の意を表した。また、被災地で困難な状況にあった多くの人々に対して、心からのお見舞いを申し上げた。 その後、大臣は、自身が岩手県盛岡市で行われた追悼式に参加し、宮城県庁の献花台で献花と黙祷を行ったことを伝えた。また、鈴木副大臣は宮城県石巻市、輿水副大臣は福島県福島市、今井政務官は岩手県陸前高田市でそれぞれ追悼式に出席したことを報告した。 伊藤大臣は会見の中で、復興への決意をこう語った。「福島復興なくして東北の復興なし、東北の復興なくして日本の再生なし」と強調し、現場主義を徹底し、被災地の方々に寄り添って復興に全力で取り組む姿勢を新たにした。 大震災から14年が経過したが、その影響は今なお多くの地域で続いており、復興の道のりは長い。しかし、伊藤大臣が述べたように、福島や東北の復興なくして、日本全体の再生はない。今後も政府は、被災地の復興支援を続けていくことが求められている。
除染土再生利用促進と福島復興に向けた方針を発表
2025-03-05 コメント: 0件
伊藤復興大臣は、東日本大震災と福島第一原発事故からの復興に向け、除染作業で出た土の再生利用促進や避難指示解除、被災者支援、防災庁設置などの方針を明らかにした。 除染土の再生利用に向けた国民理解の重要性 - 伊藤大臣は、除染作業で出た土の再生利用を進めるため、国民の理解が不可欠であると強調。 - 科学的知見に基づき、安全性や必要性に関する情報発信を政府一体で行う方針。 避難指示解除と帰還支援 - 福島県内の帰還困難区域の避難指示を全て解除し、復興再生に責任を持つ姿勢を示す。 - 2020年代に希望する全ての人が帰還できるよう、「特定帰還居住区域」の除染やインフラ整備を推進。 被災者支援と心のケア - 被災者の心のケアは中長期的な対応が必要とし、「第2期復興・創生期間」終了後も継続的な支援を実施。 防災庁設置による復興力向上 - 政府は令和8年度中に「防災庁」を設置予定。 - 蓄積されたノウハウを共有し、国の復興力向上に寄与する考え。
関連書籍
伊藤忠彦
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。