清元秀泰の活動・発言など
清元秀泰の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
兵庫・姫路市で井戸水からPFAS検出 指針値超過で追加調査へ、健康リスクに不安広がる
2025-05-07 コメント: 0件
兵庫・姫路市で初確認 井戸水から指針値超えのPFAS検出 兵庫県姫路市は7日、市内東部の個人所有の井戸1カ所から、国が定める暫定指針値を超える有機フッ素化合物(PFAS)が検出されたと発表した。市内でPFASが指針値を超えて検出されたのはこれが初めてだ。市民の間で水の安全性への不安が広がっている。 指針値を超えたPFAS 市が追加調査を実施 市によると、今回の調査は4月23日に市東部の井戸8カ所で実施され、そのうち1カ所からPFASの一種であるPFOAとPFOSの合計で1リットルあたり84ナノグラムが検出された。これは国の暫定指針値である50ナノグラムを大きく上回る数値だ。 市は該当する井戸の所有者に対し、井戸水の飲用を控えるよう指導。また、半径500メートル以内にある他の井戸についても追加調査を実施し、発生源の特定を目指すとしている。水道水については2022年度から市内の浄水場で定期的な検査を行い、いずれも指針値を下回っているという。 PFASとは? 健康への影響と規制状況 PFAS(有機フッ素化合物)は、高い耐熱性や撥水性からフライパンのコーティング、泡消火剤、撥水加工製品などに広く使われてきた化学物質だ。しかし、自然界で分解されにくく体内に蓄積しやすい性質があるため、発がん性や肝臓への悪影響、免疫機能への影響が指摘されている。 日本ではPFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)とPFOA(ペルフルオロオクタン酸)に対し、合計50ナノグラム/リットルという暫定指針値が設定されている。今回の姫路市のケースは、この指針値を超えたため、市は迅速な対応を求められている。 全国各地で相次ぐPFAS問題 PFASの検出は兵庫県姫路市だけではない。全国各地で高濃度のPFASが確認されており、特に工場や産業廃棄物処理場周辺での検出例が多い。例えば、静岡県静岡市清水区では、化学工場周辺の井戸から1リットルあたり1300ナノグラムという国の指針値の26倍に達するPFASが検出された。また、千葉県鎌ケ谷市では指針値の240倍にあたるPFASが確認されている。 ネットユーザーの反応 今回の姫路市でのPFAS検出について、SNSでは以下のような意見が見られる。 > 「井戸水から有害物質って、安心して飲めなくなるね」 > 「PFASは全国で問題になってるのか。なんで規制が甘いんだろう」 > 「姫路市は早く原因を特定してほしい」 > 「水道水は大丈夫なのか不安」 > 「こういう問題、もっと報道されるべきだよね」 今後の対応と課題 姫路市は今回の事例を受け、追加調査を実施し、発生源の特定を急ぐ方針だ。また、市民への情報提供や安全対策の強化も求められている。水の安全性を守るため、今後は継続的な監視と迅速な対応が欠かせない。
淡路市、2025年度予算案発表 小中学校の給食費無償化と災害対策強化
2025-02-21 コメント: 1件
淡路市は、2025年度の当初予算案を発表し、子育て支援策として小中学校の給食費無償化と18歳までの医療費完全無償化を盛り込んだ。また、災害対策としてトイレカーの購入も計画している。 小中学校の給食費無償化 淡路市は、2025年度の当初予算案において、小中学校の給食費を無償化する方針を示した。これは、保護者の経済的負担を軽減し、子育て支援を強化するための取り組みである。全国的に、学校給食費の無償化を実施中または予定している自治体は93.2%に達しており、淡路市もその一環としてこの施策を導入する。 18歳までの医療費完全無償化 さらに、淡路市は18歳までの医療費を完全無償化することを決定した。これにより、子どもたちの医療費負担が軽減され、健康管理がしやすくなる。この施策は、子育て支援の一環として、保護者の経済的負担を減らすことを目的としている。 災害対策としてのトイレカー購入 また、災害時の備えとして、トイレカーの購入が予算案に含まれている。トイレカーは、災害時に避難所などでの衛生環境を確保するための移動式トイレであり、緊急時の生活環境の改善に寄与する。この取り組みは、市民の安全・安心を確保するための重要な施策である。
姫路城、2026年から入城料を値上げ 市民と観光客で差別化
2025-02-14 コメント: 0件
姫路市が、世界遺産である姫路城の入城料を2026年3月から改定することを発表しました。市民と観光客の入場料に差をつけ、市民には現行の1,000円を維持し、観光客など市民以外には2,500円に値上げするという内容です。18歳未満は無料となる予定です。この改定の目的は、姫路城の維持管理費用を確保し、観光客の安全を守るためです。 姫路城は、江戸時代以前に建てられ、今も天守が残る12の城の1つで、毎年多くの観光客が訪れます。昨年度は約148万人が姫路城を訪れ、そのうち約45万人が外国人観光客でした。姫路市によると、入城料の値上げで年間約10億円の増収が見込まれており、その資金はデジタルチケットの導入や手荷物預かり、外国人向けのガイドサービスなどの新しいサービスに使われる予定です。 市民の反応としては、「値上げ幅が大きすぎる」といった声もありますが、観光客からは「姫路城の価値を考えれば納得できる」との意見もあります。とはいえ、他の城の入城料と比較して高いとの意見もあり、今後どうなるかが注目されます。 市議会での承認を経て、2026年4月から新料金が導入される予定です。市は、この改定が姫路城のさらなる保護と観光資源の充実につながることを期待しています。
田村淳さん、姫路ふるさと大使に就任
2025-02-02 コメント: 0件
兵庫県姫路市は、市の魅力を広くPRする「姫路ふるさと大使」にタレントの田村淳さんを任命した。田村さんは昨年12月、テレビ番組の収録で姫路城を訪れた際に市から就任の要請を受け、快諾したという。 ■姫路ふるさと大使の概要 「姫路ふるさと大使」は、2004年に「ひめじ観光大使」として始まり、地域の魅力を国内外に広く発信できる市内在住者や、姫路にゆかりがある市外在住者を任命している。田村さんの就任により、姫路ふるさと大使は247人、1団体となった。 ■田村淳さんのコメント 田村さんは就任に際し、「姫路城を訪れる皆さんには、水の一門をくぐったら先の道の勾配に注目してほしい。天守に向かう道はずっと登っているのに急に少し下りになり、敵の勢いをそぐ道を体感して」と、城ファンならではの視点でコメントした。また、「僕なりに姫路城の魅力をより多くの方々にお伝えできるよう全力でPRします」と意気込みを語った。 ■田村淳さんの城への情熱 田村さんは城好きとして知られ、これまでに愛知県犬山市の「犬山観光特使」、香川県丸亀市の「丸亀城名誉大使」、島根県松江市の「松江観光大使」、広島県福山市の「福山城名誉城代」など、城がある自治体の観光大使を歴任してきた。 また、2025年2月2日には、東海テレビの番組「おしろツアーズ」で、大阪城と松本城を巡るエピソードが放送される予定で、独自の視点でお城の魅力を伝える活動を続けている。 ■姫路ふるさと大使としての活動 田村さんの任期は2029年3月31日までで、就任式は1月28日に東京都内で開催された。清元秀泰市長が任命状や姫路ふるさと大使の名刺などを田村さんに手渡した。今後、田村さんはメディアやSNSを通じて姫路城の魅力を広く発信し、多くの人々にその素晴らしさを伝える役割を担うこととなる。
オススメ書籍
清元秀泰
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。