平将明デジタル相「記名式が望ましい」 総裁選に限らず全ての議員投票で透明性を

0 件のGood
0 件のBad

平将明デジタル相「記名式が望ましい」 総裁選に限らず全ての議員投票で透明性を

平将明デジタル相「総裁選意思確認は記名式が望ましい」


自民党総裁選の前倒し論をめぐり、党内で手続きの在り方が議論を呼んでいる。24日に出演したテレビ番組で、平将明デジタル相は「意思確認は記名式が望ましい」と明言した。無記名方式に比べ、誰が賛成・反対したかが明確になり、政治的責任の所在をはっきりさせる必要があるとの考えを強調した。

平氏は「無記名だと誰が入れて、誰が入れていないのかが分からない。一国会議員として言えば、名前を出して表明することに違和感はない」と述べ、無記名投票では透明性が欠けるとの問題意識を示した。

「無記名でやるのは責任逃れに見える」
「記名式だと派閥の圧力が強まるのではないか」
「国会議員なら堂々と立場を表明すべき」
「逆に記名だと自由に投票できない懸念もある」
「こうした議論が出るのは党内の緊張感の表れ」

ネット上でも賛否両論が噴出し、透明性と自由投票のバランスが改めて問われている。

総裁選をめぐる党内情勢


自民党総裁選をめぐっては、石破茂首相の下で政権基盤が安定する一方、一部で前倒し論が浮上している。背景には、来年の戦後80年を前にした内外政策の見直しや、選挙戦略を意識した動きがあるとされる。

山崎拓元副総裁は「総裁選の前倒しは必要ない」と発言しており、現時点では党の主流派は石破続投を支持する姿勢を示している。だが、意思確認の方法をめぐる議論は、今後の党内力学に少なからぬ影響を与える可能性がある。

記名式の意味と影響


記名式で行う場合、各議員の立場は明確になる。国民から見れば透明性が高まり、責任ある意思表示と映るだろう。一方で、派閥や上層部の影響が強まる懸念も否定できない。無記名方式なら自由投票が担保される反面、責任の所在が曖昧になる。

こうした中で、平氏の発言は「総裁選に限らず、議員・政治家による投票はすべて記名式で行うべきだ」という議論に発展しつつある。選挙で国民から負託を受けた政治家が、自らの意思を無記名で隠すことは、有権者の判断材料を奪う行為ともいえる。政策や人事に関する投票の結果が記録され、公開されてこそ、民主主義における説明責任が果たされる。


平将明デジタル相が記名式を支持したことで、総裁選前倒し論は新たな局面を迎えた。石破首相の政権下で党内の安定が続く中でも、記名か無記名かという形式論は、議員の責任と国民の知る権利に直結する問題である。透明性を優先すべきか、自由投票を守るべきか。今後の議論は、政治家と有権者の関係性を問い直す契機となるだろう。

コメント投稿する

2025-08-25 08:02:01(植村)

0 件のGood
0 件のBad

上記の平将明の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

オススメ書籍

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

わが憲法改正案

わが憲法改正案

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

平将明

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.91