能動的サイバー防御担当相新設へ、平デジタル相が兼任

2025-01-31 コメント: 1件

能動的サイバー防御担当相新設へ、平デジタル相が兼任

能動的サイバー防御担当相の新設と平デジタル相の兼任


政府は、重大なサイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」の導入に合わせ、制度の運用を担う特命担当相を新設する方針を固めた。このポストは内閣府設置法に基づく閣僚ポストで、平デジタル相が兼任する方向で調整が進められている。

■能動的サイバー防御の概要
能動的サイバー防御は、日本のサイバー防衛を抜本的に強化するための仕組みで、以下の3つの主要な要素から構成されている。

官民連携の強化:政府と民間企業が協力し、情報共有や共同対策を推進する。

政府による通信情報の取得・分析:サイバー攻撃の兆候を早期に発見し、迅速な対応を可能にするため、通信情報の収集と分析を強化する。

攻撃元への侵入・無害化措置の実施:攻撃元に対して直接的な対策を講じ、被害を最小限に抑える。

■運用体制と担当相の役割
この新制度の運用体制は以下のように構築される。

内閣府の役割:官民連携の強化と政府による通信情報の取得・分析を担当する。

特命担当相の設置:内閣府特命担当相を新設し、総合調整役として全体の運営を統括する。

警察と自衛隊の連携:攻撃元への侵入・無害化措置は、警察と自衛隊が中心となり、合同で対応する。

政府は、警察と自衛隊の連携強化に向け、合同で対応するための拠点を東京・市ヶ谷の防衛省周辺に整備する方向で検討している。

■法案の進捗と今後の予定
自民党と公明党は、関連法案の全文を了承した。政府は2月上旬にも閣議決定し、通常国会に提出する予定で、野党の賛同を得て早期成立を目指している。

■平デジタル相のコメント
平デジタル相は記者会見で、能動的サイバー防御に関する法案の早期作成を指示されたことを受け、法案作成の意義とスケジュールについて言及した。また、国民の理解を深めるため、丁寧な周知と国会での議論を通じて説明を行う考えを示した。

この新制度の導入により、日本のサイバー防衛体制は一層強化されることが期待されている。

コメント: 1件

2025-01-31 10:49:55(キッシー)

コメント

献金沢山してくれたNTTや富士通に丸投げですか?

2025年3月18日 21:25 騎士

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

平将明

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78