平将明デジタル相に批判 小泉進次郎陣営の投稿要請を容認発言「ITリテラシー以前の問題」

1 件のGood
274 件のBad

平将明デジタル相に批判 小泉進次郎陣営の投稿要請を容認発言「ITリテラシー以前の問題」

平氏は「応援を呼びかけること自体は許容される」と述べたが、問題は呼びかけにとどまらず、具体的な文言例を示し他候補を貶める内容まで含まれていた点にある。しかし、この発言は「デジタル相としての資質を欠いている」との強い批判を招いている。大臣としての責任は、情報操作の芽を摘むことにあるはずだ。 平氏の発言は、大臣としてこの認識が欠けていることを露呈した。

平将明デジタル相の見解に強まる批判


小泉進次郎氏=農林水産相=の陣営がネット討論番組に向けて支援者へ投稿例を送った問題について、平将明氏=デジタル相=は「厳密にはステルスマーケティング(ステマ)ではない」と説明しつつ「若干やり過ぎだ」と語った。しかし、この発言は「デジタル相としての資質を欠いている」との強い批判を招いている。

平氏は「応援を呼びかけること自体は許容される」と述べたが、問題は呼びかけにとどまらず、具体的な文言例を示し他候補を貶める内容まで含まれていた点にある。こうした行為を「許される範囲」とするなら、選挙運動における情報操作を事実上容認することになる。ネット時代に透明性を担保する責任を持つ立場の大臣が、この危険性を軽視したのは重大だ。

応援と操作の境界を取り違え


ネット空間での応援呼びかけと、操作的に印象を作り出す行為は明確に区別されるべきである。今回のメールは「泥臭い仕事もこなして一皮むけた」と小泉氏を持ち上げ、「ビジネスエセ保守に負けるな」と他候補を指す文言を列挙していた。これは自然発生的な応援とは到底言えず、組織的な世論誘導と見られても仕方がない。

平氏が「ステマとは異なる」と強調したことも、問題の本質をすり替えるものだ。広告手法としてのステマか否かではなく、政治的な公正性を損なうかどうかが問われている。大臣としての責任は、情報操作の芽を摘むことにあるはずだ。

デジタル相としての資質が問われる


平氏の発言は、ITリテラシー以前の問題だとの批判も出ている。ネット上の発信が世論形成に直結する時代にあって、投稿要請とその文言例の配布は明らかに過剰であり、倫理的にも容認できない。

「大臣の発言が信じられない」
「応援と操作の違いが分からないのか」
「ネット世論を軽んじている」
「透明性を欠いた政治活動を容認するのか」
「これではデジタル行政を任せられない」


政治不信を加速させる危うさ


ネット時代の選挙戦において、透明性と公正性は不可欠だ。応援の自由と世論操作の線引きを曖昧にすれば、国民の政治不信は一層深まる。平氏の発言は、大臣としてこの認識が欠けていることを露呈した。

本来なら「文言例まで示すのは不適切であり直ちに改善が必要だ」と明言すべき立場にありながら、「厳密にはステマではない」と弁解に終始した点は、大臣としての責務放棄に等しい。デジタル相の任にある人物がこの程度の危機意識しか示せないのなら、政権全体のデジタル政策の信頼性も揺らぐことになる。

コメント: 1件

2025-10-01 10:37:15(植村)

1 件のGood
274 件のBad

上記の平将明の活動をどう思いますか?

コメント

デジタル大臣がこの認識なら自民党は人材不足ってこと。まともな人がいないってこと何じゃ?

2025年10月1日 11:45 三島

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

オススメ書籍

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

平将明

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.08