馬場成志の活動・発言など
馬場成志の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
「変わらぬ情熱」で熊本を前へ 馬場せいし候補が語るインフラ整備と決断の政治
「決められない政治」に戻すな――地方から叫ぶ実行型の覚悟 「この選挙は、決められない政治に戻すのか、前に進める政治を続けるのかの岐路だ」――。熊本県選挙区で再選を目指す馬場せいし候補の訴えは、長年地方政治の現場で磨かれてきた“実行力”と“責任感”に裏打ちされている。 熊本市議、県議を経て、平成25年の参院選で初当選。地方と中央、双方の政治に精通した馬場候補は、「政治は情熱だけでは動かない。だが、情熱なしでは動かすこともできない」と語り、「変わらぬ情熱」を掲げて再び有権者の前に立つ。 特に平成21年の政権交代を地方から見つめてきた経験は、馬場氏の政治観に深く刻まれている。「あの時、予算は削られ、インフラ整備は止まり、農業施設の老朽化は放置された」と振り返り、再び同じ過ちを繰り返してはならないと強調する。 > 「“政権交代”のツケを地方が払ったの忘れてない」 > 「地方政治をやってた人の言葉は重い。信頼できる」 > 「なんで毎回“変える”ことが正義みたいになるのか?」 TSMC誘致で脚光浴びる熊本 インフラ整備の遅れに危機感 熊本県は今、半導体メーカーTSMCの進出で全国的な注目を集めている。しかし馬場候補は、その成功の裏にある“インフラの脆弱性”に早くから警鐘を鳴らしてきた。 「半導体工場ができても、周辺の道路が渋滞すれば物流も止まる。通勤もできない。経済は止まる」と語り、周辺道路の整備や公共交通の再設計など、成長の土台となる環境整備の必要性を強く訴えている。 さらに「地方財政をわかっている政治家でなければ、的外れな政策になる」として、地方自治体の台所事情に精通している自身だからこそ実現できる政治があると主張。国会議員でありながらも“地方目線”を持ち続ける姿勢が、多くの地元有権者から支持を集める理由だ。 > 「半導体の次は道路。順番わかってる馬場さんに任せたい」 > 「東京から来る人より、熊本の土を踏んでた人がいい」 政治は「熱」だけではダメだが、「熱」がなければ進まない “火の国”熊本を象徴するように、馬場候補のイメージカラーは「赤」。この赤は、情熱の赤であり、地域の声を聞いてきた“熱”でもある。時には自民党熊本県連の青年局長として若者の声を代弁し、党本部の常任委員として全国の地方組織を束ねた経験もある。中央の論理だけでなく、地方の“痛み”にも目を向けられる稀有な存在だ。 だからこそ、熊本の将来において「変わらぬ情熱」が必要だと繰り返す。「地方で安心して暮らせる政治を、これからも続けさせてほしい」という言葉は、単なるスローガンではなく、地に足の着いた覚悟の表れだ。 未来を照らす「赤い情熱」 激戦区とされる熊本選挙区。最終盤を迎え、馬場候補は焦りではなく、決意と信念を胸に街頭に立ち続けている。「熊本の未来は、決断し、前に進む政治でしか拓けない」と語り、声を張るその姿に、道行く人も足を止める。 > 「赤いポスター見ると“火の国の覚悟”って感じする」 地域を知り、苦労を知り、変えた実績を持つ男の「変わらぬ情熱」は、果たして熊本の有権者の心を打つのか。答えは投票箱の中にある。
公明党、参院熊本選挙区で自民・馬場成志氏を推薦
公明党は4月10日、今夏の参議院選挙熊本選挙区(改選定数1)で、3選を目指す自民党現職の馬場成志氏(60)を推薦することを決定した。これは、2月末に合意した自公相互推薦の一環であり、与党の連携強化を図る動きと位置づけられる。 熊本選挙区の政治的背景 熊本選挙区は、参議院において熊本県を代表する選挙区であり、定数は2名である。選挙は3年ごとに1名ずつ改選される仕組みとなっている。過去の選挙では、自民党が強い地盤を築いており、馬場氏も2013年と2019年に当選している。公明党の推薦は、与党内での協力体制を強化する狙いがあるとみられる。 与党連携の意義と今後の展望 今回の公明党による推薦は、与党間の連携を深め、選挙戦を有利に進めるための戦略と考えられる。特に、定数1の選挙区では票の分散が命取りとなるため、与党の結束が重要となる。今後、他の選挙区でも同様の相互推薦が行われる可能性があり、与野党の動向に注目が集まる。 - 公明党は、参院熊本選挙区で自民党の馬場成志氏を推薦することを決定。 - 推薦は、2月末に合意した自公相互推薦の一環。 - 熊本選挙区は定数2で、3年ごとに1名ずつ改選される。 - 自民党は同選挙区で強い地盤を持ち、馬場氏は過去2回当選。 - 与党の連携強化が選挙戦を有利に進める鍵となる。
馬場成志氏、参院選熊本選挙区で3期目を目指す
2025年夏に行われる参議院選挙・熊本選挙区において、自民党の現職・馬場成志氏(60歳)が3期目の当選を目指して立候補を予定しています。 ■プロフィールと経歴 馬場成志氏は1964年11月30日生まれ、熊本市小山町出身です。父親は熊本県議会議長を務めた馬場三則氏で、政治家一家に育ちました。熊本工業高等学校建築科を卒業後、1984年に熊本県産業開発青年隊訓練所を修了し、建設業界での経験を積みました。その後、熊本市議会議員(2期)、熊本県議会議員(5期)、熊本県議会議長(第81代)などを歴任し、2013年に参議院議員に初当選しました。現在は総務副大臣としても活躍しています。 ■これまでの主な活動 総務副大臣としての取り組み: 総務省の一員として、地方自治体の支援や災害対策、情報通信政策など幅広い分野で活動しています。特に、熊本地震からの復興支援に尽力し、被災地の早期復旧に貢献しました。 熊本の復興支援: 熊本地震後、被災地の復興支援に積極的に取り組み、立野ダムの完成や水道事業の100周年記念式典など、地域の発展に寄与するプロジェクトを推進しました。 ■選挙戦への意気込み 2025年1月8日に自民党熊本県連の選挙対策本部の発足式が開催され、馬場氏は約70人の出席者を前に「熊本にとって今あるチャンスを発展させ、いい形で県民に反映できるか大事な戦いになってくる」と述べ、選挙戦への意気込みを語りました。
オススメ書籍
馬場成志
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。