次期戦闘機「GCAP」にサウジ参画へ 日英伊が“パートナー国”として容認の方向で調整

2025-05-03 コメント: 1件

次期戦闘機「GCAP」にサウジ参画へ 日英伊が“パートナー国”として容認の方向で調整

日英伊の3カ国が共同開発を進める次期戦闘機計画「グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)」に、サウジアラビアを「パートナー国」として参画させる方向で調整が進められている。これまで正式参画を求めていたサウジに対し、日本は慎重な姿勢を示していたが、4月中旬の協議でサウジ側が正式メンバーとしての早期参画にこだわらない姿勢を見せたため、資金面などの協力関係にとどめる形での参画を容認する方針となった。

GCAPとは何か:日英伊の戦略的共同開発


GCAPは、英国の「テンペスト」計画と日本のF-X計画を統合し、イタリアを加えた3カ国で進められている第6世代戦闘機の共同開発プロジェクトである。2035年の運用開始を目指し、BAEシステムズ(英)、レオナルド(伊)、三菱重工業(日)などが中心となって開発が進められている。このプロジェクトは、各国の防衛産業の活性化と国際的な安全保障協力の強化を目的としており、数兆円規模の開発費が見込まれている。

サウジ参画の背景と各国の思惑


サウジアラビアは、これまでGCAPへの正式な参画を求めてきたが、日本は交渉相手の増加による開発遅延や、中国・ロシアとの武器取引に伴う情報保全の懸念から慎重な姿勢を示していた。一方、英国とイタリアはサウジの資金力や将来的な市場性に期待を寄せており、サウジの参画に前向きな姿勢を示していた。4月中旬の日英伊とサウジの協議で、サウジ側が正式メンバーとしての早期参画にこだわらない姿勢を見せたため、3カ国はサウジを「パートナー国」として参画させる方向で調整を進めることとなった。

日本の懸念と今後の展望


日本政府内では、サウジの技術力向上や情報保全措置などの条件をつけ、将来的な正式参画の余地を残す方向で調整が進められているが、「最終的には正式参画は難しいだろう」との見方もある。また、サウジが中国と軍事的関係を強化していることや、人権問題に対する国際的な批判も懸念材料となっている。今後、サウジの参画がGCAPの開発スケジュールや情報保全にどのような影響を与えるか、引き続き注視が必要である。


* GCAPは日英伊3カ国による第6世代戦闘機の共同開発プロジェクトで、2035年の運用開始を目指している。

* サウジアラビアは正式参画を求めていたが、4月中旬の協議で「パートナー国」としての参画を容認する方向で調整が進められている。

* 日本は情報保全や開発遅延の懸念から慎重な姿勢を示しており、サウジの参画は資金面などの協力関係にとどめたい考えである。

* サウジの正式参画に向けては、技術力向上や情報保全措置などの条件をつけ、将来的な余地を残す方向で調整が進められているが、日本政府内には正式参画は難しいとの見方もある。

* 今後、サウジの参画がGCAPの開発スケジュールや情報保全に与える影響について、引き続き注視が必要である。

コメント: 1件

2025-05-03 11:20:11(くじら)

コメント

サウジ本当に大丈夫?技術だけ盗んで…とかない?

2025年5月3日 19:24 三島

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

関連書籍

誰も書けなかった防衛省の真実

誰も書けなかった防衛省の真実

なぜ自民党の支持率は上がらないのか

なぜ自民党の支持率は上がらないのか

中谷元

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.75