品川区で朝の児童預かり開始へ 小1の壁解消と朝食提供を実施

2025-02-05 コメント投稿する

品川区で朝の児童預かり開始へ 小1の壁解消と朝食提供を実施

品川区は、2025年度の1学期中に区内の小学校3校で朝の児童預かりを開始する方針を決定した。平日の午前7時半から始業時刻の8時半まで、空き教室や学童クラブを開放し、無償でパンやおにぎりを毎日提供する予定だ。この取り組みは、3校に通う全ての小学生が学年を問わず利用できるようにする。

まず3校で試験的に導入し、2025年度内に区立小学校31校と義務教育学校6校の全てでの実施を目指している。この施策は、子どもが小学校に進学した際に預け先に困る「小1の壁」の解消を目的としている。

一般的に、校門の開く時間は午前8時ごろで、保育園の預け入れ時間より遅いため、子どもの朝の居場所や親の仕事に影響が生じ、「朝の小1の壁」として問題視されている。品川区内でも、登校時間まで児童が自宅で一人で過ごしたり、親の出勤に合わせて早めに家を出て校門の前で待ったりするケースが確認されている。また、朝食を摂らない児童もいるという。

一部の自治体では、専用の人員を配置し、登校時間前に開門して学校で児童を預かる対応を始めている。東京23区では、豊島区が2025年1月から2校で試験導入しているが、品川区のように毎日朝食を提供する取り組みは珍しい。

品川区は、2025年度当初予算案に全校での実施を想定した事業費5000万円超を盛り込む予定だ。教員の負担増を避けるため、開門や見守りなどの運営は業者に委託する方針である。

「小1の壁」とは、子どもが小学校に入学する際、保育園と比べて預けられる時間が短くなることで、共働き家庭が仕事と育児の両立に困難を感じる状況を指す。特に朝の時間帯に子どもの居場所がない問題は「朝の小1の壁」と呼ばれ、共働き世帯にとって深刻な課題となっている。

他の自治体の取り組みとして、神奈川県大磯町では2016年から町立小学校で「朝の子どもの居場所づくり事業」を展開し、午前7時15分から登校開始時間まで学童保育所で子どもを預かっている。また、東京都三鷹市では2023年11月以降、市内の全小学校の校庭を教員の始業時間より1時間前に開放し、子どもたちに朝の居場所を提供している。

コメント投稿する

2025-02-05 11:25:36(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

リベラルという病

リベラルという病

森澤恭子

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7