米保守派が「日本核武装論」本格化 台湾有事で戦略転換求める白川司氏警告

47 件のGood
54 件のBad

米保守派が「日本核武装論」本格化 台湾有事で戦略転換求める白川司氏警告

これまで国際的な核拡散は絶対的な禁忌とされてきましたが、アメリカ保守派エリートの間では「選択的核拡散」という新たな戦略論が浮上し、日本の核武装を「東アジアの安定に不可欠な現実的オプション」として位置づける議論が本格化しています。 2025年現段階では、中国が台湾に侵攻し、アメリカの十分な協力がなければ、台湾本土を占拠する可能性が出てきた状況で、台湾有事の現実味が急速に高まっています。

アメリカの安全保障戦略の専門家の間で、日本の核武装を支持する声が着実に高まっています。これまで国際的な核拡散は絶対的な禁忌とされてきましたが、アメリカ保守派エリートの間では「選択的核拡散」という新たな戦略論が浮上し、日本の核武装を「東アジアの安定に不可欠な現実的オプション」として位置づける議論が本格化しています。

評論家・翻訳家で千代田区議会議員の白川司氏は、この動向について「台湾有事の現実化とアメリカの戦略負担軽減を背景とした、同盟構造の根本的な再設計だ」と分析しています。アメリカは多面的な軍事力展開の余力を失っており、冷戦期のように世界のどこでも軍事力を自由に展開できる時代は終わったとの認識が、この議論を加速させています。

「もうアメリカが世界を守る時代は終わったってことでしょ。現実を見ろよって感じ」
「台湾有事なんて絶対に起こるでしょ。そのとき日本だけ無防備でいるの?」
「核武装の議論すらタブーって、平和ボケもいい加減にしろよ」
「中国の脅威に対してお花畑でいられるほど、時代は甘くない」
「アメリカの専門家がここまで言うなら、もう議論を始めるべき時期だ」

アメリカで浮上する「選択的核拡散」論


この流れを象徴するのが、2025年11月19日にアメリカの外交誌『フォーリン・アフェアーズ・レポート』デジタル版に掲載された論文「アメリカ同盟国は核保持に進むべきだ」です。安定した民主国家には核兵器を所有させ、地域の防衛負担を分担させるという発想が明確に示され、とくに日本は中国の台頭という重大な戦略課題を抱える地域に位置するため、選択的核拡散の最重要候補として扱われています。

アメリカ保守派の多くは、日本を「守られる側」から「地域秩序の支柱」へと引き上げることこそが、アジア安定の鍵であると考え始めており、これまでの「アメリカが世界を守る」という戦後の発想に限界を見出しています。共和党支持層を中心に、海外への軍事的関与を縮小すべきだという世論も多数派を形成しつつあるのが現状です。

台湾有事が変える戦略計算


2025年現段階では、中国が台湾に侵攻し、アメリカの十分な協力がなければ、台湾本土を占拠する可能性が出てきた状況で、台湾有事の現実味が急速に高まっています。台湾海峡が戦場となれば、日本は巻き込まれざるを得ないという認識のもと、沖縄や南西諸島を含む第一列島線が主戦場となる可能性が指摘されています。

白川氏は「日本が無防備のままで台湾有事に直面すれば、アメリカは台湾防衛のみならず、日本の弱点を補うために多大な軍事負担を背負うことになる」と警鐘を鳴らしています。アメリカ国内では、台湾のために大規模な戦争を展開することへの拒否感も強まっており、「台湾防衛はまず日本の責任であり、アメリカはその後方支援に回るべきだ」という考え方も根強くなっています。

2025年11月7日、高市早苗首相は衆議院予算委員会において、台湾有事について「戦艦を使って武力の行使も伴うものであれば、どう考えても存立危機事態になり得る」との認識を示したことからも、この問題の現実性は明らかです。

中国の「アメリカ不介入」期待と対抗策


深刻な問題は、中国に根強い「アメリカは日本のために核戦争をするつもりなどない」という期待があることです。アメリカの国家防衛戦略は近年大きく見直され、アメリカ本土と西半球の防衛を最優先とする原則が打ち出されているため、遠いアジアで大規模な戦争を始めることに対する国民的支持は期待できないとの見方が強まっています。

この「アメリカ不介入」を期待する空気感が中国で根強くある中、日本が独自の抑止力を持たなければ、東アジアの力の均衡は急速に崩れ、地域秩序は一気に中国主導へ傾きかねないと専門家は警告しています。日本の核武装は、中国が台湾侵攻の際に日本を「同時に敵に回す」リスクを考慮せざるを得なくする重要な抑止要因になるというのが、選択的核拡散論者の主張です。

日米同盟の構造変革


従来アメリカは「日本は軍事的に弱いままでよい」という立場を選択してきました。これは経済力の強い日本を軍事的にアメリカに依存させることで管理しようとする戦略でしたが、中国の台頭と台湾有事の現実化が、この構造を根底から揺さぶっています。

保守系戦略コミュニティでは、日本が核抑止力を持つことで日米同盟が新たな段階へ移行すると議論されています。日本が地域防衛の中心に位置づけられれば、アメリカが中国や北朝鮮、極東ロシアなど東アジアの問題で前線に立つ必要性が低下し、財政的・人員的負担が大幅に軽減できるからです。

白川氏は「戦後平和主義の前提はとっくに崩れ去っている。現在は、中国が一方的に侵略の動機を持っている状況だ」と指摘し、劇的に変化する国際環境のもとで、なし崩し的にアメリカの戦略に引きずられるのではなく、日本の国土と国民を守るために何をして、同盟国の中でどんな責任を果たすべきかについて向き合うべき時が来ていると主張しています。

このような動向は、日本が戦後70年以上にわたって維持してきた安全保障政策の根本的な転換を迫るものとなっており、今後の政治的議論の焦点となることは間違いありません。アメリカの戦略コミュニティが日本に核武装を求め始めているという事実は、日本が主体的に安全保障の未来を選び取るべき段階に到達したことを意味しているのです。

コメント投稿する

2025-11-27 09:31:20(植村)

47 件のGood
54 件のBad

上記の白川司の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

関連書籍

日本学術会議の研究

日本学術会議の研究

議論の掟 議論が苦手な日本人のために (ディスカッションノオキテ)

議論の掟 議論が苦手な日本人のために (ディスカッションノオキテ)

14歳からのアイドル論

14歳からのアイドル論

白川司

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.47