北海道と本州間の送電網公募に外資初参入—経済安全保障への懸念

2024-12-25 コメント投稿する

北海道と本州間の送電網公募に外資初参入—経済安全保障への懸念

日本の電力インフラの中核をなす送電網の増強計画において、外資企業が初めて名乗りを上げたことが明らかになりました。これは、北海道と本州を結ぶ「北海道本州間連系設備(日本海ルート)」の公募において、英国に拠点を持つフロンティア・パワー・リミテッドを含む連合が応募したためです。この事態は、電力広域的運営推進機関(広域機関)が2024年12月25日に開催した会議で公表されました。

公募の背景と応募者


公募の目的: 北海道と本州を日本海側の海底ルートで結ぶ送電網の増強。これにより、両地域間の電力融通を強化し、電力供給の安定性と効率性を向上させることが期待されています。

応募者: 国内の電力会社である北海道電力、東北電力、東京電力系の送配電会社を含む連合と、英国拠点のフロンティア・パワー・リミテッドを含む連合の2陣営が名乗りを上げました。広域機関によれば、外資企業が意思表明したのは初めてのことです。

経済安全保障上の懸念


送電網は家庭や企業、工場への電力の安定供給に欠かせない基幹インフラであり、経済安全保障上も重要視されています。外資企業の参入により、電力供給の安全性や国家のエネルギー政策に対する影響が懸念されています。特に、重要インフラへの外国資本の参入は、国家のエネルギー自立性や安全保障に対するリスクを高める可能性があります。

今後の展開



広域機関は、各事業者の意向を確認しながら、2025年以降に事業者を決定する方針です。その際、経済安全保障や国民生活への影響を十分に考慮し、適切な判断が求められます。また、外資企業の参入に対する国内の反応や、政府の対応策についても注目が集まっています。

このような状況を踏まえ、送電網の運営に関する政策や規制の見直し、さらには重要インフラへの外国資本の参入に関する法的枠組みの強化が議論されるべき時期に来ていると言えるでしょう。国民の生活と安全を守るため、政府や関係機関の適切な対応が期待されます。

コメント投稿する

2025-01-11 13:13:19(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

オススメ書籍

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

武藤容治

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76