川崎駅前の路上ライブに事前登録制を導入へ 市が苦情受け試行、文化と秩序の両立目指す

0 件のGood
0 件のBad

川崎駅前の路上ライブに事前登録制を導入へ 市が苦情受け試行、文化と秩序の両立目指す

川崎駅東口の路上ライブに登録制導入 苦情増加で「文化として守る」試行へ


70組が集まる“音楽の聖地”にルール導入

川崎市は、川崎駅東口の駅前広場で活発化している路上ライブについて、8月1日から来年3月末まで、試行的に事前登録制を導入すると発表した。駅前を通る市民や利用者からは、演奏の増加による騒音や通行妨害に対する苦情が相次いでおり、市は「音楽のまち・かわさき」としての文化と秩序の両立を図る方針だ。

市民文化振興室の調査によると、同広場では1週間あたり約70組が演奏しており、近年では“無法地帯化”の懸念も指摘されていた。特に令和4年ごろからはスピーカーを使った大音量演奏や歩道の占拠などが問題化し、神奈川県警や市に苦情が多数寄せられていたという。

「駅前での演奏、最初は楽しかったけど最近は騒がしすぎ」
「70組って…もうフェスじゃん。そりゃルール必要だよ」
「文化を守るための登録制、妥当な判断だと思う」
「一部のマナー違反が、全部を壊す典型例」
「次は登録制の“抜け道”が問題になるかもね」


登録制の詳細 機材・演奏時間に制限


新たな試行制度では、演奏者が「音楽のまち・かわさき」推進協議会のウェブサイトで事前登録を行い、許可された4カ所の指定エリアでのみ演奏が可能となる。演奏時間は最長1時間、演奏可能な時間帯は正午から午後9時までとされており、時間厳守が求められる。

また、販売行為(CDやグッズなど)や、一人で持ち運びができないサイズの楽器・機材の使用は禁止される。商業的な活動や、大掛かりなパフォーマンスに対する一定の抑制措置だ。

市は、「誰でも自由にできる」からこそ、公共空間での表現には責任と配慮が必要だとして、一定のルール化に理解を求めている。

文化の“締め出し”ではなく、共存のための制度


川崎市は、1997年から「音楽のまち・かわさき」を掲げ、市民参加型の音楽イベントや音楽教育の普及に力を入れてきた。今回の登録制も、演奏活動そのものを否定するものではなく、「文化として残すためのルール作り」として試行的に導入されるものだ。

制度導入後は、演奏者や観客、通行人へのアンケートを実施し、実際の影響や課題を把握した上で、2026年度(令和8年度)以降の本格的な制度化を検討するという。

路上の音楽を誰のために、どう続けていくのか


路上ライブは、プロを目指す若者や市民ミュージシャンの発表の場として、長年にわたり文化の担い手となってきた。だが、同時に「公共空間の占有」「音量問題」「営利行為」など、トラブルの火種も抱えてきた歴史がある。

行政として「排除ではなく共存の道」を模索する今回の登録制度は、音楽を愛する人々の間でも賛否が分かれる可能性がある。「ルールがあるから安心して演奏できる」という声もあれば、「自由さが失われる」という反発も出てくるだろう。

制度は万能ではないが、公共の場で文化を続けていくには「自由と責任のバランス」を考える必要がある。今後、演奏者・市民・行政がどうこの制度を“育てて”いくかが問われる。

コメント投稿する

2025-07-02 14:13:20(植村)

0 件のGood
0 件のBad

上記の福田紀彦の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

思想の英雄たち

思想の英雄たち

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

福田紀彦

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.77