国民健康保険2023年度赤字1803億円 団塊世代移行で収入減、制度の限界鮮明に

1 件のGood
242 件のBad

国民健康保険2023年度赤字1803億円 団塊世代移行で収入減、制度の限界鮮明に

国民健康保険が3年連続赤字 2023年度は1803億円、団塊世代の制度移行が影響


厚生労働省は25日、2023年度の国民健康保険(国保)の実質的な収支が全国で1803億円の赤字となったと発表した。赤字は3年連続で、額は前年度比736億円増と拡大した。背景には団塊世代の一部が75歳以上を対象とする後期高齢者医療制度に移行し、国保の加入者が減少したことがある。

国保は自営業者や無職の人が主に加入する制度だが、人口減少や高齢化によって加入者の減少と財政の悪化が続いている。厚労省の発表によれば、2023年度の加入者数は104万人減少し、2309万人となった。保険料収入は23兆3876億円で前年度比0.6%減、給付費などの支出は23兆5164億円で0.5%減。差し引きした実質赤字が1803億円に達した。

都道府県別の納付率と地域差


保険料の納付率は全国平均で94.20%と前年度比0.06ポイント改善した。最も高かったのは島根県の96.77%で、大分県(96.34%)、佐賀県(96.19%)が続く。最も低いのは東京都で91.52%にとどまった。

納付率の高い県では住民の制度理解や徴収体制の充実が寄与しているとされる一方、都市部では所得格差や人口の流動性の高さから納付率が低迷している。国保財政の改善には地域ごとの事情を踏まえた対策が不可欠といえる。

後期高齢者医療制度は3490億円黒字


一方で、団塊世代の一部が移行した後期高齢者医療制度は3490億円の黒字となった。加入者は64万人増の1989万人、給付費は17兆3367億円で5.2%増加。国保の赤字が拡大する一方で、後期高齢者制度は黒字を確保しており、制度間の財政バランスが鮮明になった。

しかし、黒字の背景には現役世代からの支援金が大きな割合を占めており、将来的には高齢者のさらなる増加に伴い持続可能性が課題となる。国全体での医療費負担の在り方が根本的に問われている。

国保赤字が示す制度の限界


国保の赤字拡大は、制度の構造的な問題を浮き彫りにしている。もともと国保は自営業や非正規雇用者など、比較的所得が低い層の加入割合が高い。そこに高齢化による医療費の増大が加わり、財政基盤は脆弱化している。

ネット上では次のような意見が寄せられている。

「国保は制度疲労を起こしている。抜本的改革が必要」
「赤字でも結局は税金で穴埋め。国民負担ばかり増える」
「後期高齢者制度が黒字なのに国保が赤字、制度の歪みだ」
「減税をしないまま医療費負担だけ増えるのは納得できない」
「政治家は票欲しさに高齢者優遇ばかりで若者が割を食っている」

国保財政を健全化するには、単なる繰入金や一時的補助ではなく、減税を含めた負担軽減と制度改革が不可欠だ。

国民健康保険赤字1803億円が示す医療制度の危機


2023年度の国民健康保険の赤字1803億円は、少子高齢化と人口減少が進む日本における医療制度の危機を象徴している。後期高齢者医療制度が黒字を確保している一方で、現役世代や低所得者が多い国保の赤字が膨らむ構図は「世代間の不均衡」を如実に示している。

石破政権が直面する課題は、単なる医療財政の調整にとどまらない。国民の生活を守るため、減税による負担軽減とともに、持続可能な医療制度の改革を早急に進める必要がある。

コメント投稿する

2025-08-26 11:44:47(植村)

1 件のGood
242 件のBad

上記の福岡資麿の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

オススメ書籍

リベラルという病

リベラルという病

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

福岡資麿

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.96