介護情報基盤を2028年までに全国展開へ 厚労省がスケジュール通知と補助策を公表

0 件のGood
0 件のBad

介護情報基盤を2028年までに全国展開へ 厚労省がスケジュール通知と補助策を公表

2028年4月までに全国導入へ 介護情報基盤が始動 厚労省がスケジュール通知と補助制度を明示


厚生労働省は7月22日、新たなICTインフラ「介護情報基盤」の全国展開に向けた運用スケジュールを公表し、2028年4月までにすべての市町村で本格運用を開始することを明らかにした。介護保険最新情報Vol.1405により全国に通知された内容で、来年4月から段階的に自治体ごとに運用をスタートさせる。

この介護情報基盤は、介護現場の負担軽減、そして情報連携の迅速化・高度化を目的に設計されたクラウド型の共有システム。国が推進する「介護DX(デジタルトランスフォーメーション)」の中核を担うとされ、全国の介護事業所、医療機関、市町村など多様な関係者がオンラインでリアルタイムに情報を共有できるようになる。

介護現場の事務負担を削減 クラウドで情報共有


「介護情報基盤」は、介護保険証や要介護認定の情報、主治医意見書、ケアプランなどを対象に、クラウド上で一元的に取り扱える仕組みだ。従来のように紙媒体や郵送を使った煩雑なやりとりを削減し、現場の職員が迅速に必要情報にアクセスできる環境を実現する。

これにより、各利用者のケアに必要な情報がタイムリーに共有され、より精度の高いサービス提供が可能になる。また、介護・医療・行政の三者がシームレスに連携できる体制が整うことで、地域包括ケアの質向上にもつながると期待されている。

「これが現場の手間を減らすなら歓迎」
「紙とFAX文化からやっと脱却できそう」
「事務に追われてた時間をケアに回せるように」
「ネット接続の安定性やセキュリティも整えてほしい」
「こういうことに税金を使ってくれるのはありがたい」


補助制度で導入コストを支援 端末設定や証明書対応も


介護情報基盤の利用には、各事業所がクラウド環境へのアクセスを確保する必要がある。そのためには、クライアント証明書の取得やカードリーダーの導入、端末の初期設定といった準備が求められる。

厚生労働省はこの導入負担を考慮し、新たな補助制度を設ける方針を示した。国保中央会が設ける専用ポータルサイトを通じて申請を行えば、必要機器やソフトの導入費用について支援を受けることができる。

補助対象には、カードリーダーの購入費用、設定作業の外注費用、クラウド接続のためのセキュリティ対策費用などが含まれる見通しで、今後詳細が順次発表される予定だ。

ケアプラン連携システムと統合 業務効率と質の向上へ


既存の「ケアプランデータ連携システム」については、介護情報基盤に統合される方針が改めて示された。これにより、事業所が複数のツールを使い分ける必要がなくなり、ひとつのWebサービスから多種多様な情報へのアクセスが可能となる。

統合後の情報基盤では、各事業所や医療機関がそれぞれに最適化された形で情報を閲覧・共有できるだけでなく、業務コストの削減と、ケアマネジメントの精度向上も期待される。

厚労省は今後、「介護情報基盤」の円滑な導入を支援するため、全国説明会の開催やQ&Aの公開、マニュアル整備など、運用現場に寄り添った取り組みを強化していく方針を明らかにしている。

コメント投稿する

2025-07-23 17:49:07(藤田)

0 件のGood
0 件のBad

上記の福岡資麿の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

今週GOOD評価の多かった活動

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

わが憲法改正案

わが憲法改正案

福岡資麿

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.92