マイナ保険証がスマホで利用可能に 医療機関に補助金、全国導入へ本格始動

0 件のGood
0 件のBad

マイナ保険証がスマホで利用可能に 医療機関に補助金、全国導入へ本格始動

スマホでマイナ保険証対応へ 医療機関に補助金支給開始


厚労省、8月から機器設置を支援 福岡大臣「利便性向上を目指す」
全国拡大へ第一歩 スマホでの保険証提示、関東15機関で先行導入
デジタル医療の普及に本腰 「スマホで受診」時代が本格始動

スマホで“マイナ保険証”利用へ 医療機関に補助金スタート


厚生労働省は、スマートフォンに搭載された「マイナ保険証」の機能を全国の医療機関で使えるようにするため、専用機器の導入費用の一部を8月から補助する方針を明らかにした。これはマイナンバーカードと健康保険証の一体化を進める政府の方針の一環で、スマホによる本人確認と受付を可能にする新たな仕組みだ。

7月1日からは、関東地域の15の医療機関で先行的にスマホ版マイナ保険証の運用が始まっており、問題がなければ、9月以降に全国展開を開始する予定。

福岡厚労相が現場視察「スマホで受診体験」


7月2日、福岡靖厚生労働大臣は東京都目黒区の病院を視察し、実際に自身のスマートフォンを専用機器にかざして、マイナ保険証を利用した受付を体験した。

「スマートフォンだけで受診できるようになる」
「多くの医療機関に導入してもらいたい」
「環境整備にしっかり努めていく」
(福岡厚労相)


課題は導入コストとシステム対応


制度の鍵を握るのは、医療機関側の対応だ。現在、スマホの読み取りには専用のICカードリーダーが必要で、一定の設備投資が求められる。厚労省は8月からこの設置費用の一部を補助し、全国の病院や診療所での導入を後押しする方針だ。

また、マイナ保険証を巡っては、過去に誤登録や閲覧ミスなどトラブルが相次いだ経緯もあり、国民の不安や医療現場での混乱をどう抑えるかが今後の大きな課題となる。

デジタル医療社会へ、インフラ整備は正念場


政府が掲げる「デジタル社会の実現」には、医療分野でのマイナ活用が不可欠。今回のスマホ対応はその象徴的な取り組みであり、利便性向上・業務効率化の一方で、セキュリティ・トラブル防止策の徹底も同時に求められる。

スマホで受診が「当たり前」となる日は近いのか。政府と現場が連携し、信頼ある仕組みづくりを急ぐ必要がある。

コメント投稿する

2025-07-03 17:11:51(藤田)

0 件のGood
0 件のBad

上記の福岡資麿の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

オススメ書籍

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

福岡資麿

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.98