公明党、教育無償化の推進と質の向上を強調 竹谷代表代行が金沢市で講演

2025-02-24 コメント投稿する

公明党、教育無償化の推進と質の向上を強調 竹谷代表代行が金沢市で講演

公明党の竹谷とし子代表代行は、2月24日に金沢市で行われた公明文化講演会で、教育無償化の重要性と教育の質向上を進める必要性について語った。竹谷氏は、教育費の負担軽減と質の向上を同時に進めることが、子どもたちが自信を持って社会で活躍できる環境を作るために不可欠だと強調した。

教育・子育て政策の実績


竹谷氏は、公明党が2022年に発表した「子育て応援トータルプラン」が、実際に政府の子ども・子育て政策に多く反映されていることを誇りに思っていると述べ、「教育・子育てといえば公明党だ」と力強く言い切った。また、特に高校授業料の無償化については、東京都が国に先駆けて実現した事例を紹介。全国への拡大に向けては、まずは高校無償化の所得制限を撤廃し、私立高校への適用を大阪などの結果をもとに慎重に進めるべきだと語った。

教育費負担の軽減


竹谷氏は、授業料以外にも教材費や制服代などの教育費負担が大きいことを指摘し、低所得世帯向けの「高校生等奨学給付金」を中間所得層にも広げるべきだという公明党の主張を強調した。これは、家庭の負担を軽減し、すべての子どもが平等に教育を受けられる環境を整えるための重要な政策だ。

少数与党としての役割


また、少数与党としての役割についても言及。国会では広範な民意を反映させた政策の実現が求められるとし、「公明党が合意形成の要となっていく」と述べた。特に、今夏の参院選や東京都議選については、東京で実現した児童手当などの施策を全国に広げていくことが、公明党の政策実現の大きな方程式だと語った。

未来への展望


講演会では、日本大学の末冨芳教授も登壇し、「子どもの幸せを第一に考える公明党が、こども家庭庁の設立やこども基本法の制定をリードしてきた」と紹介。教授は、子どもが生まれ育つ社会は、消費や税収が増え、社会を支える人材が確保できる持続可能な国に繋がると語り、公明党の今後の取り組みに対して大きな期待を寄せた。

コメント投稿する

2025-02-25 14:01:15(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

リベラルという病

リベラルという病

思想の英雄たち

思想の英雄たち

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

竹谷とし子

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76