山下芳生の活動・発言など - 2ページ目
山下芳生の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
山下芳生副委員長の緊急訴え:読者拡大と党勢強化を全党で推進
2025-01-29 コメント: 0件
日本共産党の山下芳生副委員長は、2025年1月28日に「緊急の訴え」を発表しました。その要点は以下の通りです。 ■しんぶん赤旗の読者拡大の強化 1月の読者拡大申請期限までの残り5日間、全党の力を「しんぶん赤旗」の読者拡大に集中し、全国すべての都道府県・地区委員会で日刊紙と日曜版の前進を確保するよう訴えています。特に、1月は「大運動」の初月であり、「100万人読者回復、10億円募金」を訴えた最初の月であるため、読者拡大で後退することは許されないと強調しています。 ■党員拡大の推進 1月から2月にかけて、世代的継承を中軸にした党員拡大を進めるため、すべての地区委員会や自治体・行政区で「集い」や入党懇談会を開催し、党員拡大の本格的前進を図るよう呼びかけています。特に、教職員、建設労働者、自治体労働者、医療・福祉関係労働者、民間職場、青年・学生など、各分野ごとの取り組みも重視するよう訴えています。 ■内外情勢の進展と党の立場 内外情勢の進展は、4中総決定の生命力と党の価値を浮き彫りにしていると述べています。特に、通常国会が始まり、来年度の政府予算案が大軍拡と大企業への大盤振る舞いという自民党政治の「二つのゆがみ」が骨の髄まで貫かれたものであることを正面から批判し、その抜本的な組み替えを求めているのは日本共産党だけであると強調しています。また、トランプ米新大統領の就任に際して、国連憲章にもとづく平和秩序に反し、気候危機打開など人類的課題に背を向ける姿勢を厳しく批判し、「今日の世界は米国一国の言動で決定される世界ではない」ことを明らかにし、世界の平和の本流を前進させる立場に立って奮闘する日本共産党の真価が際立っていると述べています。 以上の訴えを通じて、党勢拡大と社会的責任の遂行に向けた全党の奮闘を呼びかけています。
自民党旧安倍派裏金問題、山下芳生議員が厳しく追及
2025-01-27 コメント: 0件
自民党の旧安倍派(清和政策研究会)における政治資金の不正流用が明らかとなり、参議院の政治倫理審査会(政倫審)で関係議員の弁明が行われました。 ■勉強会の実態と山下芳生議員の追及 旧安倍派の北村経夫、佐藤啓、酒井庸行各議員は、派閥パーティー券の販売ノルマ超過分として還流された資金を自身が主催する勉強会の会費収入として政治資金収支報告書に計上していました。 しかし、日本共産党の山下芳生議員が勉強会の実態について追及したところ、当該パーティー券購入者の勉強会参加の実態はなかったことが明らかとなりました。 山下氏は、「参加してもいない勉強会に参加したことになっているのは政治活動を国民の不断の監視と批判の下におくとする政治資金規正法の趣旨から逸脱している」と厳しく批判しました。 ■不記載問題と山下氏の指摘 また、佐藤氏と酒井氏は、派閥事務局からの指示により不記載が行われたと説明しました。 佐藤氏は、還付金の収入を計上できないため、記載しても問題のない支出についても不記載にしていたと弁明しました。 しかし、山下氏は、不記載だった支出には、銀座のワイン専門店への16万1040円などが含まれており、「表に出したくない支出が還付金から支出されていたと考えるのが自然だ」と指摘しました。 ■山下氏の批判と政治資金規正法の趣旨 山下氏は、国民が長引く物価高騰で困難な生活を強いられている中、自民党議員が裏金をつくり、高級ワインなどを返礼品として購入していたことについて、「庶民の感覚とあまりにも違いすぎる」と批判しました。 さらに、「そういう人たちが政治を担っていていいのかという怒りが先の総選挙で(自民党に)審判を下した根本にある」と断じました。 ■参院政倫審の公開性と説明責任 旧安倍派の議員の多くは、政倫審の審査を非公開で行うよう求めています。 立憲民主党の野田佳彦代表は、「非公開では説明責任を果たしたことにならない。やはりみんなにわかるように説明することが説明責任を果たすことだ」と述べ、公開での審査を求めています。 自民党旧安倍派の裏金問題は、政治資金規正法の趣旨に反する行為として、山下芳生議員をはじめとする野党から厳しく追及されています。
オススメ書籍
山下芳生
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。