2025-07-04 コメント投稿する ▼
【裏金追及は社会を変える力に】共産・山下よしき候補が大阪で訴え 排外主義と差別政治に対決姿勢鮮明に
裏金と排外主義、政治の「ゆがみ」を正す戦いへ
2025年参議院選挙で再び国政を目指す日本共産党・山下よしき比例候補は7月4日、大阪府内を精力的にまわり、参院選勝利と党比例5議席の獲得を訴えた。
地元・大東市では、「いま政治がやるべきことは、国籍や性自認、障害、世代といった違いで社会を分断するのではなく、すべての人の尊厳を守ることだ」と強調。「立場の弱い人を攻撃することで支持を得ようとする政治に、正面から対決する」と述べた。
さらに、相次ぐ政治とカネの問題についても触れ、「自民党の裏金問題はまだ何ひとつ解決していない」と批判。企業・団体献金の全面禁止を掲げ、「国民に背を向けて金に群がる政治を終わらせよう」と訴えた。
「裏金問題をちゃんと追及してるの、山下さんくらいじゃない?」
「排外主義を野放しにしたら、社会の空気が壊れる」
「高校生が立ち止まって拍手してたのが印象的」
「“差別は戦争の始まり”って言葉、重かった」
「この人は言葉に責任がある感じがした」
山下氏の演説には、買い物途中の若者や高齢者、子ども連れの母親などが次々と足を止め、耳を傾ける姿が目立った。
排外主義と「若者の不安」に立ち向かう
山下氏が特に強調したのが、社会の分断を煽る排外主義的な言説に対する危機感だ。「将来が見えず、生活が苦しい10代、20代が“敵を見つけて叩くことで安心する”政治に巻き込まれてしまっている」と訴え、そうした空気を一掃するには「現実的な希望と安心を示す政治」が必要だと述べた。
この訴えに、現場からも共感の声が上がっている。34歳の男性Aさんは、
「やっぱり裏金追及です。若い人たちの怒りや不安が政治に届いてない。そこを可視化してくれる存在が必要」
と期待を寄せた。
「差別は戦争の始まり」現場のリアルな声が集まる
また、70歳の女性Bさんは、「高齢者として見てきた歴史の中で、差別の芽が放置された先には必ず戦争がある」と語り、
「排外主義者の化けの皮をはがしてくれる存在になってほしい」
と話した。
こうした意見は、単なる感情論ではなく、今の社会に潜む危機をリアルに捉えた声だ。特に「外国人が優遇されている」という印象や、「困っているのは日本人なのに」という不満が可視化される中で、山下氏は「外国人を敵にすることで本当の問題から目をそらしてはいけない」と冷静に訴える。
喫茶店で働く30代の女性Cさんも、福祉制度のひずみを肌で感じている一人だ。
「高齢のお客さんで、必要な介護や福祉が受けられない人が本当に多い」
「政治が遠すぎる。でも、こうして地元で話してくれる人がいると一石を投じたくなる」
と語った。
人権、教育、そして希望――政策を語る候補者の存在感
山下候補は、演説のなかで教育の無償化、人権尊重の政治、医療や福祉の再構築といった政策についても具体的に言及。「希望を持てない社会では、排外主義や差別がはびこる。逆に希望ある政策を進めれば、人は分断ではなく連帯に向かう」と語った。
教育や医療、福祉など、国家の根幹を支える制度にもっと財源をまわすべきだという主張に、拍手がわき起こった。
「“連帯こそが社会を前に進める”って、本当にそう思う」
「誰かを叩いてスカッとする政治より、一緒に立てる政治を」
「政策に具体性がある人に、もっとスポットが当たってほしい」
「教育も人権も、こういう話が今の政治には足りない」
「共感だけじゃなくて、提案できる人が必要」
こうした声は、まさに“分断から連帯へ”という山下氏の訴えを裏づけている。
山下よしき候補が大阪で訴えたのは、「裏金追及」や「排外主義との対決」というキーワードにとどまらない。差別や分断の根底にある生活の不安、政治不信に真正面から向き合い、「一人ひとりが尊重される社会」をつくるという明確なビジョンがあった。
「立場の弱い人に優しい政治は、誰にとっても強い政治になる」――この視点を貫く山下氏の姿勢は、政策や言葉の一つひとつににじんでいる。
参院選において、「腐敗政治をただす力」「希望を語れる力」を持った候補者が必要だとすれば、山下よしき氏はその筆頭の一人だ。