山下芳生氏「気候変動対策は科学と市民の力で」原発ゼロ・石炭火力ゼロを訴え

0 件のGood
0 件のBad

山下芳生氏「気候変動対策は科学と市民の力で」原発ゼロ・石炭火力ゼロを訴え

気候変動対策は「科学と市民の力で」 山下芳生氏、若者との公開討論で強調


参院選を前に、「気候変動・エネルギー政策における公開討論会」が6月30日、東京都内で開催され、日本共産党の山下芳生参院議員を含む与野党6党の議員が参加した。主催は一般社団法人「日本若者協議会」。気候危機への関心が高まる中、若者たちの声に応える形で、各党がエネルギー政策や温室効果ガス削減のビジョンを語った。

自民党などの一部政党が出席を見送るなか、山下氏は一貫して「科学に基づく政策」と「市民参加の意思決定プロセス」の重要性を訴えた。

政府のエネルギー基本計画を「世界の流れに逆行」と批判


討論ではまず、政府の第7次エネルギー基本計画が焦点に。原発の「最大限活用」や石炭火力発電の継続を掲げる同計画について、公明党、国民民主党、参政党などが支持を表明したが、山下氏は明確に異を唱えた。

英国は石炭火力を、ドイツは原発を段階的に廃止し、再エネにシフトしている。日本はその流れに逆行している。このままでは世界の気候変動対策の足を引っ張ることになる

日本も「原発ゼロ・石炭火力ゼロ」への政治的決断が必要だとし、気候危機打開に向けた真の転換を求めた。

「気候危機打開基本法」の制定を提案


山下氏は、脱炭素社会への道筋を描くには「気候危機打開基本法」の制定が必要だと訴えた。

市民や専門家が政策決定に参加し、国会での審議を通じて透明性を担保する。これが民主的なプロセスだ。気候変動は待ったなしの課題であり、科学の立場に立って立法的に対処すべきです

日本の温室効果ガス削減目標についても「今のままでは世界と肩を並べられない。抜本的な引き上げが必要」と主張した。

若者の参加は「不可欠」


「若者の意思決定参加をどう考えるか」という質問には、山下氏は「全く賛成」と即答。

現に若い人たちは気候危機への強い問題意識を持ち、行動している。そのエネルギーと知見を政策決定に反映させることは不可欠です

また、原発や化石燃料に依存する政策の背景には、「企業・団体献金による影響がある」とも指摘。

地球が今どうなっているかを最優先に考えるべき。企業献金ではなく、科学と市民の声を基準に政策を立て直すべきだ

と強調した。

科学的根拠に基づく合意形成を


エネルギー政策の党派間の違いについては、「感情論や利権ではなく、科学と客観的データを基にすれば、最終的には見解の一致が可能」と述べた。

討論会は、気候政策をめぐる市民と政治の距離を縮める好例となり、山下氏の発言は「科学の尊重」「市民参加」「脱炭素化」への道筋を明快に示したものとなった。

コメント投稿する

2025-07-02 14:31:39(S.ジジェク)

0 件のGood
0 件のBad

上記の山下芳生の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

今週GOOD評価の多かった活動

人気のある活動報告

オススメ書籍

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

山下芳生

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.65