政府の「リスクシナリオ」を批判 山下芳生議員、脱炭素政策の見直しを提案

2025-03-13 コメント投稿する

政府の「リスクシナリオ」を批判 山下芳生議員、脱炭素政策の見直しを提案

3月13日の参議院環境委員会で、日本共産党の山下芳生議員は、政府が示したエネルギー基本計画の「リスクシナリオ」に対して強い批判を展開しました。このシナリオには、二酸化炭素(CO₂)排出量が現在のメインシナリオの1.5倍に増える、また、液化天然ガス(LNG)の使用量が最大4割も増加するという内容が含まれており、山下議員はこれが実現すれば、政府が国際的に約束した削減目標(NDC)の達成が難しくなると警鐘を鳴らしました。

■リスクシナリオの内容と問題点
リスクシナリオは、いくつかの重要な前提を基にして作られています。その主なポイントは次の通りです。

- 再生可能エネルギー(再エネ)の拡大が進まない
- 水素やアンモニアといった燃料の活用が進まない
- 二酸化炭素回収技術(CCS)の普及が進まない

これらの前提条件に基づき、シナリオでは、CO₂排出量やLNG使用量が大幅に増加することが予想されています。山下議員は、このようなシナリオが日本の国別削減目標の達成を困難にし、国内外での信頼を裏切ることになると述べています。

■再生可能エネルギーの可能性
山下議員は、再生可能エネルギーの潜在力についても強調しました。特に、太陽光発電については、屋根置きや遊休農地を活用するだけでも大規模な導入が可能だと指摘しています。また、風力発電についても、潜在的なポテンシャルが高く、浮体式洋上風力の導入を進めることで、さらに大規模な発電が可能だと述べました。これらの取り組みは、地域のエネルギー収支を改善し、地域活性化にもつながると山下議員は強調しています。

■水素・アンモニア燃料活用のリスク
一方で、山下議員は水素やアンモニアを燃料として利用する技術には大きなリスクがあると警告しています。これらの技術はまだ発展途上であり、特に先進国では導入が進んでいません。さらに、日本国内での水素やアンモニアの調達には難しさがあり、今後の実現可能性には疑問が残ると指摘しています。

■CCS技術の課題
CCS技術(CO₂回収・貯留技術)についても、普及が進まないという課題が指摘されています。山下議員は、この技術に依存したシナリオが、脱炭素化の道筋として適切でない可能性があるとし、再生可能エネルギーの本格的な普及に注力すべきだと強調しました。

■政府の対応と今後の課題
政府側の対応として、資源エネルギー庁の木原晋一政策総括調整官は、Water(水素)やアンモニアを燃料として使う技術は発展途上であり、今後の技術開発に期待をかけていると述べました。しかし、山下議員は、これらの技術に依存することなく、再エネの普及を本格的に進めるべきだと訴えました。

コメント投稿する

2025-03-18 11:25:41(先生の通信簿)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

山下芳生

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76