鈴木康友の活動・発言など
鈴木康友の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
富士山オーバーツーリズム対策強化 静岡県が入山料4000円、事前学習必須に
2025-05-13 コメント: 1件
富士山オーバーツーリズム問題、静岡県が新たな登山規制を導入 静岡県の鈴木康友知事は5月13日、記者会見で今夏から富士山の登山規制を強化する方針を示した。これは、近年の観光客増加に伴い発生した環境破壊や安全面での問題を解決し、富士山を持続可能な観光地として保全するための取り組みの一環だ。 富士山を守るための新たなルール 富士山の静岡県側の開山は7月10日頃から予定されており、今シーズンからは新たに入山規制が導入される。 規制の一環として、登山者には事前にオンライン登録が求められ、4000円の入山料を支払う必要がある。 登山に先立ち、環境保護や安全に関する事前学習を受講し、その内容を確認する簡単なテストに合格することが条件となる。 また、混雑を避けるため、午後2時から午前3時までの夜間入山は禁止。これにより、山小屋に宿泊しない登山者の無計画な入山を抑制することを目指している。 オーバーツーリズムが招く環境と安全への影響 富士山は世界遺産登録以降、国内外からの観光客が急増。これに伴い、次のような問題が浮上している。 ゴミのポイ捨てや自然破壊:登山道や周辺地域でのゴミの増加や植生の踏み荒らしが深刻化。 道路や駐車場の混雑:特にシーズン中は周辺道路が渋滞し、地元住民の日常生活にも影響を与えている。 安全面でのリスク:無計画な登山や装備不足による遭難事故が後を絶たず、救助活動の負担が増大。 ネット上の反応は賛否両論 この新たな規制に対し、インターネット上では様々な意見が寄せられている。 > 「4000円は高いけど、富士山を守るためなら仕方ないと思う。」 > 「事前学習とか面倒くさそう。でも無知で登る人が減れば安全かな。」 > 「夜間入山禁止は、日の出を見たい人にとっては残念。」 > 「地元の人たちの負担が減るなら歓迎。」 > 「富士山は観光地じゃなくて神聖な場所。マナーを守ってほしい。」 持続可能な観光を目指して 静岡県の鈴木知事は、「今回の規制は富士山の保全と安全な登山の実現を目指すもの」と強調し、環境省や山梨県と連携し、SNSやポスターを活用した周知・啓発活動も進める考えを示している。多言語対応の案内を通じて外国人観光客にも理解を促し、持続可能な観光地としての富士山を維持するための第一歩としたい考えだ。 観光客に対するマナー向上や環境保護意識の醸成も重要であり、今回の取り組みが富士山の未来を守る一助となることが期待されている。
静岡県がインド・グジャラート州と交流強化 鈴木知事が表敬訪問受け、経済・文化連携も推進
2025-05-09 コメント: 0件
静岡県、インド・グジャラート州と交流強化 鈴木知事への表敬訪問も予定 静岡県の鈴木康友知事が率いる地域外交課は、インド西部のグジャラート州との交流をさらに深めようとしている。2024年12月に友好協定を結んだ両地域は、経済、教育、観光、文化の各分野で協力を進めており、その一環としてグジャラート州の幹部が5月13日に鈴木知事を表敬訪問する予定だ。 今回来日するのは、グジャラート州産業鉱業省のマムタ・ヴェルマ次官らで、大阪・関西万博への出展に合わせて静岡を訪れる。友好協定後、グジャラート州から静岡県への公式訪問はこれが初めてとなる。 経済・人材交流を推進 静岡県はインドとの関係を強化し、経済交流や人材育成に力を入れている。例えば、グジャラート大学との提携を通じて、学生と県内企業のマッチングを進めるほか、スタートアップ支援にも取り組んでいる。 また、インドで人気のクリケットを通じた文化交流も積極的に推進。地域の多様性を尊重し、外国人材の「第二の故郷」を目指す政策も進行中だ。 在インド日本大使館が安全に注意喚起 一方で、在インド日本国大使館は、特に女性旅行者に対し、インドでの安全に十分注意するよう警告を発している。インドでは日本人女性が被害に遭うケースも報告されており、大使館は「人目の少ない場所や夜間の外出は避けるべき」と呼びかけている。 大使館は特に、インドの農村部では日本とは異なる文化や倫理観が存在し、状況に応じた慎重な行動が求められると指摘している。 ネットの反応:「交流は大事だが、安全対策も忘れずに」 ネットユーザーからは、静岡県のインドとの交流を評価する声がある一方で、安全面への懸念も寄せられている。 > 「インドとの経済交流は魅力的だけど、女性の安全も考慮してほしい。」 > 「クリケット大会での文化交流は素晴らしいけど、観光客の安全対策もしっかりお願い。」 > 「グジャラート州と協力するのは良いが、犯罪リスクも把握しておくべき。」 > 「鈴木知事の外交力は評価できるが、現地の治安情報も正しく伝えてほしい。」 > 「静岡が世界とつながるのは良いけど、安全も重視してほしい。」 静岡県は2024年12月にインド・グジャラート州と友好協定を締結し、経済や文化交流を推進している。 グジャラート州の幹部が5月13日に鈴木知事を表敬訪問し、交流の深化を図る。 静岡県は、インドの大学と学生・企業のマッチングやスタートアップ支援も進めている。 在インド日本大使館は、インドでの女性の安全に警戒を呼びかけている。 ネットでは交流への期待と、安全面への懸念が寄せられている。
静岡県幹部が無許可で医師業務 2740万円の報酬受領で懲戒免職、内部通報で発覚
2025-05-09 コメント: 0件
静岡県幹部、無許可で医師業務 懲戒免職処分に 静岡県は5月9日、健康福祉部の奈良雅文理事(62)が、県の兼業許可を得ずに医療機関で診療業務に従事し、報酬を得ていたとして、同日付で懲戒免職処分としたと発表した。奈良理事は医師免許を持ち、2019年10月から2024年12月までの間、県外の医療機関に勤務し、複数の医療法人から計2740万円余りの報酬を得ていた。これらの業務はいずれも県の兼業許可を得ていなかった。 県によると、2024年8月、県職員から「インターネット上に医師として掲載されている」との内部通報があり、調査を開始した。奈良理事は2021年にも同様の案件で文書訓告を受けており、反省が見られないことや、部下を管理監督する役職であることを踏まえ、免職処分とした。県によれば、部長級職員の免職は初めてのケースとなる。 鈴木康友知事は「県民からの信頼を損なうもので深くおわびする」とコメントを発表した。 内部通報で発覚、再発防止策が課題に 今回の不正は、県職員からの内部通報により発覚した。奈良理事は過去にも同様の問題で処分を受けており、再発防止策の不備が指摘されている。県は今後、職員の兼業に関する監視体制の強化や、内部通報制度の充実を図る必要がある。 また、奈良理事が得た報酬の返還や、税務上の問題についても調査が進められている。県は、再発防止に向けた具体的な対策を早急に講じることが求められている。 ネット上の反応、厳しい声相次ぐ このニュースに対し、SNS上では厳しい意見が相次いでいる。 > 「公務員が無許可で副業してたって、信じられない。しかも医師としてって…」 > 「再犯なのに、なぜ前回で厳しく処分しなかったのか」 > 「内部通報がなければバレなかったのか。管理体制が甘すぎる」 > 「県民の税金で給料もらって、副業で稼ぐなんて許せない」 > 「医師としての倫理も、公務員としての責任も欠如している」 一方で、内部通報が機能したことを評価する声もある。 > 「内部通報があって良かった。これがなければずっと続いていたかも」 静岡県健康福祉部の奈良雅文理事(62)が、無許可で医師業務に従事し、報酬を得ていたとして懲戒免職処分に 2019年10月から2024年12月まで、県外の医療機関で勤務し、計2740万円余りの報酬を得ていた 2024年8月、県職員からの内部通報で発覚 2021年にも同様の問題で文書訓告を受けており、再犯であることが処分理由の一因に 部長級職員の免職は静岡県で初めて 鈴木康友知事は「県民からの信頼を損なうもので深くおわびする」とコメント SNS上では厳しい意見が相次ぎ、内部通報の重要性を指摘する声も 再発防止に向けた取り組みが急務 今回の事案は、県の管理体制の不備を浮き彫りにした。再発防止に向けて、職員の兼業に関する監視体制の強化や、内部通報制度の充実が求められている。県は、信頼回復に向けた具体的な対策を早急に講じる必要がある。
静岡県がトランプ関税に「臨機応変で対応」 中小企業支援や経済団体との連携強化へ
2025-04-30 コメント: 0件
静岡県知事「トランプ関税には臨機応変に対応を」 経済界との連携強化へ 静岡県の鈴木康友知事は4月30日の定例記者会見で、アメリカのトランプ前政権による関税措置、いわゆる「トランプ関税」について、「状況を見極めながら、臨機応変に対応していく必要がある」と語った。 県はすでに4月25日に、地元経済団体や関係機関とともに連絡会議を開催。17団体が参加し、現時点で大きな影響は出ていないと報告されたが、鈴木知事は「この状態が長引けば、県内企業にも影響が出る可能性がある」と懸念を示した。 県内経済界も不安の声 資金繰り支援を視野に 連絡会議では、「具体的な問い合わせや相談はまだ少ない」との報告があったが、鈴木知事は「影響が出た際には、中小企業の資金繰り支援など既存の制度を活用し、さらに国の対応を踏まえながら新たな支援策の検討も進める」との方針を示した。 静岡県内では自動車部品や工作機械、電子部品など、米国との取引に関わる中小企業が多く、経済界では為替の動向や追加関税の可能性にも神経を尖らせている。 全国で広がる波紋 自動車・機械産業に打撃 日本全体でもトランプ関税の影響はじわじわと広がっている。2025年3月の工業生産指数は前月比1.1%の減少を記録。特に輸出の柱である自動車の生産は5.9%も落ち込み、部品供給網にも影響が出ている。 建設機械メーカーのコマツも、為替と関税のダブルパンチで6億5,000万ドル規模の利益減を見込むなど、静岡に限らず全国の製造業が警戒を強めている。 地域の強さは柔軟さ 静岡モデルの模索へ 静岡県は、今後も経済界や国との情報共有を密にし、県独自の支援策やリスク分散策を模索する方針だ。「影響が出てからでは遅い。事前の備えこそが企業を守る」と知事は強調した。 すでに一部の企業では、アメリカ市場から東南アジアや中東市場への輸出先シフトを検討する動きもあり、柔軟な対応力が今後のカギを握りそうだ。 - 静岡県の鈴木知事が「トランプ関税」に対し「臨機応変な対応が必要」と発言 - 県は4月25日に経済団体と連絡会議を開催、現時点では大きな影響なし - 影響が出た場合には中小企業の資金繰り支援など既存制度を活用 - 日本の工業生産は減少傾向、自動車業界などへの打撃も懸念 - 静岡県は「柔軟な輸出先の見直し」や「支援体制の強化」で地域経済を守る姿勢
鈴木康友知事、リニア推進に向け「早期開業目指し対話継続
2025-03-25 コメント: 0件
静岡県の鈴木康友知事は2025年3月25日の定例記者会見で、就任以来の県政運営の進捗や、リニア中央新幹線の建設に関する現状について語った。 ■ 知事の取り組みとリニア建設の進展 鈴木知事は、昨年5月に就任して以来、県政運営にスピード感をもって取り組んできたと述べ、その一環としてリニア中央新幹線の建設問題にも注力していることを明かした。具体的には、JR東海との間で設定された28項目の対話項目のうち、すでに8項目が完了していると報告した。 ■ 静岡県特有の課題への配慮 しかし、リニア建設に関しては、静岡県ならではの課題があることを鈴木知事は強調した。県民の生活や環境への影響を無視して進めるわけにはいかないという立場を取っており、今後も慎重な対応が求められると述べた。 ■ 早期開業に向けた今後の課題 それでも、リニア中央新幹線の早期開業を目指して、残りの対話項目についても速やかに進めていく必要があると考えていることを明言。これまでの対話が進んだ成果を踏まえ、引き続きスピード感をもって取り組む姿勢を示した。 ■ 今後の展望 鈴木知事の発言からは、リニア中央新幹線の建設が進む中でも、静岡県民の意見や環境への配慮を最優先に進めるという強い意志が感じられる。一方で、早期開業を目指すため、残りの問題についても迅速に対応する必要性が強調されており、今後の進展が注目される。
富士山静岡側、登山者から4000円徴収へ 山梨側と足並みそろう
2025-03-17 コメント: 0件
富士山の静岡県側3ルートで、今年の夏山シーズンから登山者から4000円の入山料を徴収し、午後2時から翌午前3時までの入山を規制することが決定した。これは、富士山における危険な「弾丸登山」の防止や環境保全を目的としており、施行日は5月9日である。 山梨県でも今月4日に、吉田ルートの通行料を現行の2000円から4000円に引き上げる改正条例が可決・成立しており、両県での対応が一致した。 午後2時以降の入山は、山小屋の宿泊予約をした登山者に限定され、事前のルールやマナーに関する学習が義務付けられる。静岡県内の富士宮口と須走口の5合目、御殿場口の新5合目付近には係員が配置され、入山料の支払いや事前学習の受講を示す「入山証」の確認が行われる。集められた入山料は、人件費や安全対策に活用される。 入山者数の上限設定はなく、これまで任意で徴収していた「保全協力金」(基本1000円)は廃止される。 - 静岡県側3ルートで、今年の夏山シーズンから登山者から4000円の入山料を徴収。 - 午後2時から翌午前3時までの入山を規制し、宿泊予約者のみが午後2時以降の入山可能。 - 山梨県も吉田ルートの通行料を4000円に引き上げ、両県で対応が一致。 - 事前学習の受講や「入山証」の提示が入山条件となり、係員が確認を実施。 - 入山料は人件費や安全対策に使用され、入山者数の上限は設定せず、保全協力金は廃止。
鈴木修氏の死去で揺れる静岡県の大型野球場計画—知事の2期目に影響は?
2025-02-01 コメント: 0件
2025年1月25日、スズキ株式会社の鈴木修相談役(94歳)が悪性リンパ腫で逝去した。彼は45年以上にわたりスズキをグローバル企業へと成長させ、特にインド市場の開拓で大きな功績を残した。一方で、静岡県政にも強い影響力を持ち、複数の知事の後ろ盾としても知られていた。晩年には、静岡県の大型野球場建設計画への関与が批判の的となった。 大型野球場計画の発端 この計画は2014年、鈴木修氏の要請により当時の鈴木康友浜松市長が県に陳情したことから始まった。県と市の共同建設方式で進められ、スズキ株式会社は5億円の寄付を行った。しかし、その背景にはスズキのための陸上競技場整備の意図があったとされている。 計画への反対意見 新野球場の建設予定地は南海トラフ地震の津波浸水想定地域であり、さらに遠州浜海岸は絶滅危惧種であるアカウミガメの産卵地として世界的に知られている。市民やNPO法人からは「人命軽視」や環境破壊への懸念が示され、強い反対の声が上がった。特に、特定NPO法人サンクチュアリジャパンは、球場の照明や駐車場の明かりがアカウミガメの生態系に悪影響を及ぼすと訴えている。 また、県野球協議会などのアマチュア野球団体は、市営浜松球場の存続とともに、1万人規模で幅広い世代が野球を楽しめる施設を要望しており、巨額の税金を投じて大型球場を建設することへの疑問も呈されている。 計画の現状と今後 鈴木修氏の逝去により、計画の推進力が弱まる可能性がある。現在、静岡県の鈴木知事は大型野球場建設の推進を明言しておらず、計画は静観されている状況だ。用地買収や費用負担の問題も未解決であり、計画の進行には多くの課題が残っている。 鈴木修氏という強力な後ろ盾を失った今、鈴木知事の2期目は大型野球場計画の行方に大きく左右されるだろう。
静岡県副知事2人が退任へ 新体制構築に向けた人事調整が本格化
2025-01-25 コメント: 0件
静岡県の森貴志副知事と増井浩二副知事が、鈴木康友知事に退任の意向を伝えたことが明らかになりました。 これを受け、鈴木知事は後任の人選を進めており、2月に開会する定例議会に新たな副知事の人事案を提出する方針です。 副知事の経歴と退任の背景 森貴志副知事:2022年7月に副知事に就任。 増井浩二副知事:2024年4月に副知事に就任。 両氏ともに県庁出身であり、任期途中での退任は異例とされています。 退任の具体的な理由は明らかにされていません。 過去の副知事人事の経緯 鈴木知事は、2024年9月の定例議会に向けて、浜松市の財政部長を務めた元総務省官僚の平木省氏を副知事に起用することを検討していました。 しかし、自民党の一部から反発があり、この人事案は見送られました。 後任の副知事候補 鈴木知事は、新たな副知事として、元県職員で沼津市副市長を務めた塚本秀綱氏(63)の起用を検討しています。 もう一人の候補として、元総務官僚の平木省氏の名前も挙がっています。これらの人事案は、2月18日に開会する県議会2月定例会に提出される見通しです。 今後の展望 鈴木知事としては、前任の川勝平太知事が任命した現副知事に代えて、自身の人事で新たな副知事を迎えることで、政策推進体制の強化を図る狙いがあるとみられます。
関連書籍
鈴木康友
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。