森山裕氏が税調インナーを辞退、高市早苗首相の積極財政路線と路線対立

0 件のGood
26 件のBad

森山裕氏が税調インナーを辞退、高市早苗首相の積極財政路線と路線対立

宮沢氏は財政規律を重視することで知られており、高市首相が掲げる「責任ある積極財政」との間には政策的な距離があるとみられていました。 このため、宮沢氏の交代は高市首相の経済政策転換の象徴的な人事として受け止められています。 小野寺氏も財政規律派として評価されており、消費減税に否定的な考えを示すなど、高市首相の政策方針とは一定の距離があるとされています。

高市首相の積極財政路線との方針対立


自民党の森山裕前幹事長が、党税制調査会の非公式幹部会である「インナー」への就任を辞退していたことが30日に分かりました。複数の党関係者の話によると、森山氏は当初、税制に精通した調整役として新体制でも起用がほぼ内定していましたが、30日の初会合には参加しなかったといいます。この決定の背景には、高市早苗首相が進める積極財政路線と、森山氏が重視する財政規律との間の路線の違いが大きく影響したと見られています。森山氏は複数の関係者に「世代交代を進めるべきだ」との考えを伝えていたとされますが、党内からは高市首相の政策方針との相いれない部分が続投を難しくしたとの指摘も聞かれます。

森山氏は国対委員長や総務会長などの党要職を歴任し、2021年から税調インナーに参加してきました。与野党の交渉や党内の意見集約で強みを発揮し、前体制では顧問を務めていました。石破茂前首相の体制下では、消費減税の導入の是非をめぐって慎重姿勢を一貫して示していました。これは高市首相が掲げる経済成長に力点を置く積極財政路線とは異なる立場であり、この方針の違いもインナー続投の判断に影響を与えたと関係者は指摘しています。

「税調がどう変わるかで、来年度の税制改正の方向性が大きく変わりそう。森山氏の退任は、首相の強い意志の表れかもしれません」
「高市さんの積極財政と財務省の規律派の綱引きが、実は税調インナーでも起きているんですね」
「森山さんが退任するということは、高市総理の政策が党内でかなり進んでいるということだと思う」
「インナーの人事が首相交代で大きく変わるのは自然なことだけど、具体的な政策の中身がどうなるのかが大事」
「税制改正は国民の暮らしに直結するから、党内の様々な意見を聞いてほしい」


税調体制の抜本的な人事刷新と高市カラーの浸透


税調の人事は大きく刷新されています。税調会長は、約8年間務めた旧大蔵省出身の宮沢洋一元経済産業相から、小野寺五典前政調会長に交代しました。宮沢氏は財政規律を重視することで知られており、高市首相が掲げる「責任ある積極財政」との間には政策的な距離があるとみられていました。このため、宮沢氏の交代は高市首相の経済政策転換の象徴的な人事として受け止められています。

小野寺氏も財政規律派として評価されており、消費減税に否定的な考えを示すなど、高市首相の政策方針とは一定の距離があるとされています。しかし高市首相の側近である麻生太郎副総裁と鈴木俊一幹事長は財務相経験者で、財政規律を重視する立場にあります。これらのバランス配慮により、新体制では積極財政派と財政規律派の調和がとられたという側面もあります。

一方で、10月24日のインナー会合では、西村康稔元経済産業相や山際大志郎元経済財政・再生相、小渕優子元経産相、後藤茂之元経財相らが加わっており、成長重視の「高市カラー」が随所に表れているのも事実です。特に西村氏と山際氏は積極財政派として知られており、高市首相の経済政策を推し進める人事構成となっていることは明らかです。

2026年度税制改正に向けた複雑な課題


高市内閣は、2026年度の税制改正に向けた議論を本格化させます。ガソリン税の旧暫定税率廃止やいわゆる「年収の壁」の引き上げなど、国民生活に直結する重要な争点が控えています。高市首相は記者会見で「公党間の合意をしっかり守っていくのを基本に活躍してほしい」と小野寺税調会長に述べ、野党との調整を重視する姿勢を示しました。

しかし、少数与党という政治状況が交渉を複雑にしています。高市内閣は自民党と日本維新の会による連立体制ですが、衆参両院で野党側に過半数を握られており、来年度予算や税制改正の実現には野党との協力が不可欠になります。このような状況下での森山氏の退任は、高市首相が税制改正において強い指導力を発揮する意思表示として受け止められています。

高市首相は所信表明演説で「強い経済」という言葉を6度繰り返し、戦略的な財政出動を強調しました。物価高対策と経済再生を同時に進める必要があるなか、来年度の税制改正は政権の経済政策の真価を問う場となります。森山氏の退任によって、自民党税調がどのような方向性を示すのか、そしてそれが国民生活にどのような影響をもたらすのかが、今後の大きな注視点となっているのです。

コメント: 2件

2025-10-31 12:52:27(植村)

0 件のGood
26 件のBad

上記の森山裕の活動をどう思いますか?

コメント

議員辞職でもしては?

2025年10月31日 23:51 身を切る改革

森山さん、辞退って初めていい仕事したんじゃない?w

2025年10月31日 13:00 三島

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

わが憲法改正案

わが憲法改正案

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

森山裕

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.2