福岡県が税金7,000万円超をジェンダー事業に投入 高校生対象の“思想ワークショップ”に疑問の声も

1 件のGood
79 件のBad

福岡県が税金7,000万円超をジェンダー事業に投入 高校生対象の“思想ワークショップ”に疑問の声も

福岡県が税金で進める「ジェンダー平等教育」 高校生対象のワークショップに批判と賛否


県税で進める「高校生×ジェンダー平等ワークショップ」の実態

福岡県の服部誠太郎知事のもと、県民の税金を投入した「ジェンダー平等理解促進」事業が本格始動した。その中心的な取り組みが、県内高校生34人を対象に8月から11月にかけて計5回開催される「高校生×ジェンダー平等ワークショップ」だ。

このワークショップは、福岡県男女共同参画センター「あすばる」が主催し、「ジェンダー平等社会への理解を深める」として講義や統計分析、社会人インタビュー、模擬発表などを行う。最終的な成果発表会は11月22日に予定されている。

講師陣には、九州産業大学や福岡女子大学、筑紫女学園大学などの教員が名を連ねており、教育的意義を掲げた形ではあるが、背景には明確な政治的意図やイデオロギーの偏りを懸念する声もある。

県はこのワークショップの開催費用として「若者のジェンダー平等理解促進費」に162万円を計上。これに加え、今年度(令和7年度)当初予算案には、関連するジェンダー平等事業費として数千万円単位の税金が盛り込まれている。

総額1億円超え? ジェンダー政策への“異常な”税金投入


福岡県が掲げる「ジェンダー平等社会づくり」関連事業は、単なる啓発活動の枠を超えつつある。予算内訳には以下のような項目が含まれている。

* ジェンダー平等フォーラム開催費:543万円
* ジェンダー平等の環境づくり推進費:14万円
* ジェンダー平等意識啓発事業費:16万円
* ジェンダー平等視点からの避難所運営研修費:564万円
* ジェンダー平等推進プロジェクト費:1,725万円
* 経済分野におけるジェンダーギャップ解消推進費:4,273万円

これらを合算すると、計7,297万円以上の県民の税金がジェンダー関連事業に投下される見込みとなる。
いずれも「男女共同参画の推進」や「意識変容」を掲げるが、果たしてそれだけの公費投入に見合う効果があるのか、検証の仕組みは示されていない。

「困窮家庭支援や奨学金に回すべきお金では?」
「高校生を使って思想教育してるみたいで怖い」
「公金で“社会実験”するなって思う」
「理解促進って、誰が何を決めてるの?」
「実利のある政策を優先してくれ。まずは減税だろ」


“啓発”の名の下に進む行政介入 疑問視される公共性


今回のような公費を用いたジェンダー政策は、行政の中立性にも疑問が残る。特に教育の場において、特定の価値観や視点を“正解”として押し付けることになれば、それは「啓発」ではなく「誘導」だ。

教育現場での性教育やジェンダー問題は、家庭や個々の価値観によって立場が分かれる繊細なテーマである。にもかかわらず、公費を用いた県主導の「理解促進」は、特定のイデオロギーを公認するような印象を与えかねない。

しかも今回は、政治的発言力の高い教授陣がアドバイザーとして参加し、メディアへの発信まで視野に入れている。これに対しては、「子どもを政治利用している」との批判も根強い。

さらに問題となるのは、これらの事業が“どのような効果を生んだのか”という検証が極めて曖昧なまま、多額の予算が通過している点だ。単なる「実績づくり」や行政担当部署の予算消化の一環となってしまっている懸念は否めない。

税金の使い道として妥当か? 県民から問われる説明責任


「男女平等」は法制度上すでに保障されており、基本的人権の中でも中核をなす価値である。だが、「ジェンダー平等」という概念のもと、過度な“是正”が行われることで、逆に社会の分断を招くリスクもはらんでいる。

福岡県の今回の方針は、内容以前に「なぜこれだけの税金をかけて行う必要があるのか」について十分な議論が尽くされたとは言い難い。

また、これらの予算が住民の生活改善や医療福祉、減税などに回された場合の影響についても、検討された痕跡は見当たらない。限られた財源をどう使うのか――その優先順位と正当性が、いま大きく問われている。

「子どもにこそ税金を。けど思想教育じゃなく、給食や部活費用に」
「避難所運営までジェンダー視点って…大事なのは食と安全でしょ」
「政治的中立の原則はどこへ行った」
「福岡の人たち、こんなのに税金使われて平気なのか?」
「少なくとも“任意”じゃないとダメ。学校でやるな」

コメント投稿する

2025-07-31 17:07:00(うみ)

1 件のGood
79 件のBad

上記の服部誠太郎の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

今週GOOD評価の多かった活動

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

服部誠太郎

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.92