軽装登山は通行拒否も 富士山吉田ルートに常設ゲートと新ルール、レンジャーに“入山拒否権”

1 件のGood
0 件のBad

軽装登山は通行拒否も 富士山吉田ルートに常設ゲートと新ルール、レンジャーに“入山拒否権”

規制2年目の富士山、登山ルールが厳格化


7月1日、富士山の山梨県側吉田ルートが山開きを迎える。今年は登山規制の2年目。無謀な軽装登山や弾丸登山が相次いだことを受けて、山梨県はより踏み込んだ対策を講じる。

最大の特徴は、軽装の登山者に対して「通行を拒否できる」新たな権限が富士山レンジャーに与えられたことだ。これまでも安全指導や注意喚起は行われていたが、今年からは「安全に登れない」と判断された場合、5合目の登山ゲートで足止めされることになる。

登山ルートのうち、特に人気の高い吉田ルートでは、昨年より登山者の入山規制が導入されていたが、今年はさらに3つの大きな変更点が加わる。

新ルール1:午後2時でゲート閉鎖、弾丸登山を防ぐ


まず1つ目の変更点は、登山ゲートの閉鎖時間を「午後2時」に繰り上げたこと。昨年は午後4時まで入山可能だったが、その時間ギリギリに無計画な団体客が押し寄せる事態もあった。これを防ぐため、2時間前倒しの対応となる。

午後2時から翌朝午前3時までは、原則として登山道は閉鎖される。ただし、山小屋を事前予約している登山者はこの限りではない。

「午後2時で締め切るのは正解。夜通し登る弾丸登山なんて危険すぎる」
「去年の午後4時締切はザルだった。外国人団体の強行突破もあったし」
「無理な深夜登山は、救助要請も増えて現場が混乱するだけ」


新ルール2:通行料は4000円に倍増、保全協力金は統合


2つ目の変更は通行料の値上げ。これまで任意で徴収されていた保全協力金1000円は廃止され、通行料が一律4000円に統合される。これまでの2000円から倍額となる。

この通行料には登山道や環境保全のための費用、安全対策、レンジャー活動などが含まれており、観光資源としての富士山を守るための実質的な「入山税」と言える位置づけだ。

「通行料4000円?安いくらい。登るなら命を守る装備して当然」
「富士山が観光地化しすぎたツケ。お金を払ってでも守るべき価値がある」
「中には“金払ってるから登らせろ”って態度の人もいたから、ちゃんと説明を」


新ルール3:レンジャーに“入山拒否権”、軽装対策が本格化


そして最大の注目点が3点目。富士山レンジャーに「装備不十分」と判断された登山者の通行を拒否する権限が与えられた。登山装備が整っていない、雨具や防寒具がない、登山靴ではなくサンダルやスニーカーといった場合は、いくら通行料を払ってもゲートを通れない可能性がある。

富士山の標高は3776m。夏でも山頂付近では気温が氷点下になることもあり、軽装登山は命に関わる危険行為とされている。

登山者に求められる装備例としては、防寒着、上下分離型の雨具、登山靴、ライト、手袋、水・食料などが推奨されている。特に、日没後や悪天候時には最低限の装備が生死を分けるケースもある。

「ようやく“拒否”できるようになったか。言っても聞かない人多いから」
「サンダルにTシャツで登る外国人、本当に多いんだよ」
「レンジャーが可哀想だった。ルールが無いから何もできなかった」


世界遺産・富士山を守れるか?登山者のモラルが問われる夏


2013年に世界遺産に登録されて以降、富士山の登山者は年々増加。外国人観光客の急増やSNS映え目的の無謀登山が相次ぎ、山の環境は大きく変化した。山小屋の混雑、ゴミ問題、体調不良による救急搬送…。観光地と化した富士山の“裏側”に、登山本来の安全意識が追いついていない現実がある。

登山規制の2年目を迎える今年。吉田ルートの試みが成功すれば、他の登山道にも波及する可能性がある。だが、制度だけで解決できる問題ではない。最終的には登山者一人ひとりの自覚と準備、そして自然への敬意が問われている。

本来、富士登山は“気軽な観光”ではなく、しっかりとした準備が必要な「本格的登山」だ。新たな規制が実効性を持つためには、レンジャーの判断を支える世論と、登山者の理解と協力が欠かせない。

コメント: 1件

2025-07-01 14:03:02(キッシー)

1 件のGood
0 件のBad

上記の長崎幸太郎の活動をどう思いますか?

コメント

4000円じゃ安すぎる。ゼロが1つ足りない。

2025年7月2日 08:05 さや

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

GOOD/BAD評価

今週GOOD評価の多かった活動

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

わが憲法改正案

わが憲法改正案

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

長崎幸太郎

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.77