2025-10-12 コメント投稿する ▼
早坂よしひろ都議が船田元氏を痛烈批判「政治家を辞めるべき」高市早苗総裁交代論に反発
公明党の連立離脱をめぐり、船田氏が「高市早苗総裁が一度退き、総裁選をやり直すべき」とする趣旨を自身のSNSで述べたことに対し、早坂氏は「民主主義を理解していない」と断じ、「政治家を辞めるべきレベルの考え違いだ」と厳しく非難しました。 早坂氏のように「選挙で選ばれた総裁を守る」姿勢は、民主主義の根幹を強調する発言として注目されています。
早坂よしひろ都議、公明党連立離脱論に痛烈反論 「船田氏は政治家を辞めるべき」
東京都議会議員の早坂よしひろ氏(杉並区・自由民主党)が、自民党の船田元衆院議員の発言を強く批判しました。公明党の連立離脱をめぐり、船田氏が「高市早苗総裁が一度退き、総裁選をやり直すべき」とする趣旨を自身のSNSで述べたことに対し、早坂氏は「民主主義を理解していない」と断じ、「政治家を辞めるべきレベルの考え違いだ」と厳しく非難しました。
公明党連立離脱をめぐる船田発言
船田氏は、自身のSNS上で公明党の連立離脱問題について次のような見解を示していました。
「公明党が怒るのは無理もない」「石破総理に退陣を撤回してもらい、公明党との話し合いをやり直すべき」「それが難しい場合は高市総裁が一度退き、早急に総裁選をやり直すのはどうか」「新しい総裁のもとで連立を再構築すべき」などと述べ、政権安定のために高市体制を見直す考えを示唆しました。
「自民党員より公明党を優先するのか」早坂氏が反論
この発言に対し、早坂氏は「全党員から圧倒的得票を得て選ばれた自民党新総裁を、公明党の評判が悪いからといって交代させるなどあり得ない」と強く反発しました。さらに「それを認めることは、自民党員の意見より公明党の意見の方が大切だということになる」と述べ、民主的手続きを軽視する姿勢を「看過できない」と断じました。
「船田代議士は民主主義というものを全く分かっていない」
「政治家を辞めるべきレベルの考え違いをしている」
「高市新総裁を全力で支えていく」
「公明党のために総裁を交代させるなど本末転倒だ」
「自民党の信頼を守ることが、政治家の最低限の責任だ」
SNS上ではこの早坂氏の投稿に対し、「筋の通った意見」「久しぶりに骨のある発言を見た」「党内から民主主義を守る姿勢に共感する」といった賛同の声が相次ぎました。一方で、「党内対立を深めるだけ」「現実的な再連立策を模索すべき」とする意見もあり、議論は続いています。
「ドロ船連立」からの脱却を訴える声
自民党と公明党の関係は、長年の協力関係を経て安定してきましたが、近年では政策面での乖離が顕著です。防衛費増税、少子化対策、憲法改正など、基本政策での意見の違いが広がり、「ドロ船連立政権」との批判も党内外から聞かれるようになっています。
早坂氏の発言は、こうした“連立疲れ”を背景に、自民党が本来の保守政党として独自路線を強化すべきだという主張の一環といえます。特に高市早苗総裁の下での政策推進を明確に支持する姿勢は、党内右派や保守層から歓迎されています。
高市政権の正統性をめぐる攻防
現在の政権は「過半数割れ」という厳しい環境下でスタートしており、党内の意見統一が急務です。その中で「総裁交代論」を唱える動きが出れば、政権基盤を揺るがしかねません。早坂氏のように「選挙で選ばれた総裁を守る」姿勢は、民主主義の根幹を強調する発言として注目されています。
早坂よしひろ氏は、公明党の意向を理由に高市早苗総裁の交代を提案した船田元氏に対し、「民主主義を理解していない」「政治家を辞めるべき」と痛烈に批判しました。党内での意見対立が表面化する中、早坂氏の発言は自民党の「結束と信念」を問うメッセージとして波紋を広げています。