柏崎刈羽原発再稼働を巡る激論 県議会で具体性を欠いた政府説明に厳しい評価

2025-03-14 コメント投稿する

公約柏崎刈羽原発再稼働を巡る激論 県議会で具体性を欠いた政府説明に厳しい評価

3月14日、新潟県議会で、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題を巡る議論が行われた。経済産業省資源エネルギー庁の村瀬佳史長官や、内閣府、原子力規制庁の幹部らが参考人として出席し、再稼働の必要性を訴えた。しかし、その内容には具体性に欠けるという批判が相次いだ。

■再稼働の必要性を訴える村瀬長官
村瀬長官は、新潟県が進める脱炭素化の取り組みに対する支援や、東京電力と連携して地域の持続可能な発展を目指す考えを示した。しかし、議会からは、再稼働に対するリスクや影響について具体的な説明が不足しているとの指摘が続いた。特に、柏崎刈羽原発で発電された電力が首都圏で消費される一方で、地元が事故リスクを負っているという不満の声も多く上がった。

■避難計画とテロ対策への懸念
議会では、原発事故時の避難計画についても懸念の声が上がった。内閣府の福島健彦審議官は、避難路で渋滞が発生した場合、警察による誘導が必要になるとの見解を示したが、議員からは「避難はそんなに簡単ではない」という批判が寄せられた。さらに、テロ対策施設の完成時期の遅れについても質問が集中し、村瀬長官は、その施設がなくても直ちに安全性に影響を与えるわけではないと答えたが、議会の理解を得るには至らなかった。

■議会の評価と今後の課題*
最大会派である自民党の高橋直揮県議は、政府側の説明について「新しいものがなかった」と厳しく評価し、点数を付けるなら50点だと語った。再稼働に向けた議論は、依然として不十分な部分が多く、地元住民の安全や利益をどう守るかが今後の重要な課題となるだろう。再稼働に向けた具体的な安全対策や、地域に対する還元策が求められている。

この投稿は花角英世の公約「原発は県民の安全最優先で、3つの検証をしっかり進めます。」に関連する活動情報です。この公約はの得点で、公約偏差値達成率は0%と評価されています。

コメント投稿する

2025-03-15 11:09:01(先生の通信簿)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

花角英世

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76