新潟知事が福島第1原発視察調整 柏崎刈羽再稼働判断前に現地確認へ

57 件のGood
68 件のBad

公約新潟知事が福島第1原発視察調整 柏崎刈羽再稼働判断前に現地確認へ

柏崎刈羽原発の再稼働問題に関する最終判断を下す前に、2011年の原発事故現場を「この目で見ておきたい」としており、知事の判断時期が迫っていることを示唆する発言として注目される。 同日、柏崎刈羽原発から30キロ圏内の9市町村を対象にした県民意識調査の補足調査結果が公表された。

新潟県の花角英世知事が2025年11月12日の定例記者会見で、東京電力福島第1原発の視察を検討していることを明らかにした。柏崎刈羽原発の再稼働問題に関する最終判断を下す前に、2011年の原発事故現場を「この目で見ておきたい」としており、知事の判断時期が迫っていることを示唆する発言として注目される。同日には県民意識調査の補足調査結果もまとまり、再稼働の是非を巡る議論が最終段階に入っている。

「肌で確認したい」福島の現状視察へ


花角英世知事は12日の会見で、福島第1原発事故による帰還困難区域や復興が進められている地域の現状を視察したいと述べた。「最終的には柏崎刈羽原発の判断にも関わってくるかもしれないが、何が起きたのか、それがいまどうなっているのか、肌で確認したい」と説明し、視察の方向で調整していることを事務方に伝えたと明かした。

福島第1原発では現在も廃炉作業が継続されており、帰還困難区域では段階的な解除が進められている。2025年11月現在、特定復興再生拠点区域を中心に住民の帰還が少しずつ実現している一方で、依然として広範囲で避難指示が続いている状況だ。

花角知事にとって福島視察は、14年前の原発事故の実態と復興の現状を直接確認する重要な機会となる。新潟県内では「原発事故の風化」を懸念する声もある中、知事自らが被災地の現状を目の当たりにすることで、より慎重な判断材料を得る狙いがあるとみられる。

「福島の現状をしっかり見てから判断してほしい」
「14年経っても完全復旧していない現実を知るべき」
「安全性を軽視しないで慎重に検討してもらいたい」
「経済効果も大事だけど、万が一の時の責任は重大」
「知事には住民の安全を第一に考えた判断をお願いします」

県民意識調査で「6割が再稼働条件整わず」


同日、柏崎刈羽原発から30キロ圏内の9市町村を対象にした県民意識調査の補足調査結果が公表された。約6割が東電の柏崎刈羽原発の運転に不安を訴える結果となり、再稼働への慎重な世論が浮き彫りになった。

補足調査は2025年10月24日から11月7日にかけて実施され、30キロ圏内の1573人から回答を得た。現状で再稼働の条件が整っているかを問う設問では、「そうは思わない」「どちらかといえばそうは思わない」が合わせて61%に達した。肯定的な回答は39%にとどまっている。

一方で、安全対策については47%が「十分確保されている」「おおむね確保されている」と回答し、否定的回答の37%を10ポイント上回った。ただし、全体の8割が避難路や安全な屋内退避施設のさらなる整備が必要と答えており、防災面での不安が残っていることが明らかになった。

花角知事はこの結果について「(県民の)気持ちを変えるには時間がかかる。(東電の)実績をみないと、信頼を得るのは難しいと思う」との見方を示し、東電への根強い不信感が影響していることを認めた。

「若い世代は肯定的」も全体では慎重論


全県を対象とした県民意識調査では、花角知事は「若い人は再稼働に肯定的な人が多いなど全体の傾向値はうかがえた」と分析している。年配者ほど再稼働に否定的な割合が多く、男女別では女性に慎重な意見が目立つという傾向が確認された。

立地自治体である柏崎市と刈羽村では再稼働容認が6割前後となり、全県平均より10ポイント程度高い結果となった。これは原発関連の雇用や地域経済への影響を身近に感じている住民が多いことが背景にあるとみられる。

しかし、30キロ圏内の他の市町村では慎重論が根強く、特に避難計画への不安が再稼働への懸念につながっている実態が浮かび上がった。県民意識調査を受託した野村総合研究所は、安全・防災対策に関する認知度が高いほど再稼働容認の割合が高くなる傾向があると分析している。

花角知事は「数字をながめながら(再稼働問題の)判断を考えたい」と述べており、11月中にも最終的な判断を示す見通しだ。これまでに県内30市町村長との意見交換と県民公聴会は終了しており、今回の補足調査結果により当初想定していた判断材料が出そろった形となっている。

この投稿は花角英世の公約「原発は県民の安全最優先で、3つの検証をしっかり進めます。」に関連する活動情報です。この公約はの得点で、公約偏差値達成率は0%と評価されています。

コメント: 1件

2025-11-12 13:51:01(キッシー)

57 件のGood
68 件のBad

上記の花角英世の活動をどう思いますか?

コメント

住民と経済界の意見が割れているから迷ってるのでしょうけど、有権者というのは住民(人)であって、法人ではないですよ。

2025年11月12日 14:42 悟

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

オススメ書籍

思想の英雄たち

思想の英雄たち

リベラルという病

リベラルという病

わが憲法改正案

わが憲法改正案

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

花角英世

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.27