吉良よし子氏が女性と無党派で最多支持 東京選挙区の変化を出口調査が映す

3 件のGood
0 件のBad

吉良よし子氏が女性と無党派で最多支持 東京選挙区の変化を出口調査が映す

女性と無党派層が後押し 東京選挙区・吉良よし子氏が最多支持


7月20日に投開票された参議院選挙において、東京選挙区(改選数6、欠員1)で当選した日本共産党の吉良よし子氏が、女性および無党派層から最も多くの支持を集めていたことが、各種出口調査により明らかになった。

この調査結果は、「朝日」および「共同通信」がそれぞれ実施した出口調査を基に報じられたもので、吉良氏の支持の内訳や背景には、都民の間で根強いジェンダー観、政党不信、そして市民派志向の台頭があると見られる。

女性の支持で突出、男性トップは参政党候補


「朝日」の出口調査によれば、女性有権者のうち11%が吉良氏に投票したと回答しており、これは全候補中最多の割合である。一方、男性有権者の最多は、参政党のさや氏で13%。男女で支持傾向が異なる点が際立っている。

「共同通信」の出口調査でも同様の傾向が確認されており、女性の投票先として吉良氏がトップであった。男性ではやはり参政党のさや氏が最多となっている。このジェンダー間の支持構造の差異は、候補者の訴求力の違いを反映している可能性がある。

特に吉良氏は、若年女性の雇用・ジェンダー平等・教育無償化といったテーマを前面に掲げており、こうした政策的立ち位置が女性票の獲得に直結したと考えられる。

無党派層の心をつかんだのは「共産と国民」


政党支持を明確にしない「無党派層」においても、吉良氏の存在感は大きかった。「朝日」の調査では、吉良氏と国民民主党の牛田茉友氏がそれぞれ9%の支持を得てトップを分け合った。

一方、「共同通信」の調査結果では、無党派層のうち11.0%が吉良氏に投票したと回答。これは全候補中最多であり、次いで牛田氏が9.8%で続いた。共産党と国民民主党という立場の異なる2人が、無党派層の支持を二分する形となった点は興味深い。

無党派層が選んだ2人の共通点として、「政党カラーに染まりきらない個人のメッセージ性」「地に足のついた政策提案」「過度にイデオロギッシュでない実務志向」などが指摘されている。

「組織票じゃなくて、個人の言葉が届いた感じがした」
「党の名前より、どんなことを実現してくれそうかで選んだ」
「吉良さんは地道にやってる印象があった」
「国民民主も現実的な話が多くて、聞いてて納得できた」
「政党不信だから、無所属に近い感覚で見てるかも」


共産党の難局の中で光る個人票


吉良氏が属する日本共産党は、近年支持層の固定化と高齢化により、組織的な広がりに限界が指摘されていた。とりわけ都市部においては、党そのものへの支持が伸び悩む傾向がある。

それにもかかわらず吉良氏が多数の女性票と無党派層票を集めた背景には、従来の共産党のスタイルからやや距離を置いた個人主導の発信と、SNSを通じた直接的な訴えが功を奏したと見られる。

また、東京選挙区においては「反自民・反維新」といった構図に加え、ジェンダー平等、教育支援、格差是正などの政策的テーマへの共感が、無党派層や若年層に浸透していたことも影響している。

新たな地殻変動の兆し


この出口調査の結果は、これまで「組織型」政党とされてきた共産党にとっても、個人の訴求力が選挙結果を左右する時代への転換を示唆している。同時に、政党支持を基軸としない有権者が今後さらに増える中で、「無党派の心をどう掴むか」が各政党にとって重要な課題になることも明らかだ。

また、今回の東京選挙区の構図は、今後の全国規模の選挙でも再現される可能性がある。特に都市部では、性別や政党支持にとらわれない投票行動が広がりを見せており、政党の枠組みに依存しない候補者像が求められつつある。

コメント投稿する

2025-07-23 11:20:48(S.ジジェク)

3 件のGood
0 件のBad

上記の吉良佳子の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

今週GOOD評価の多かった活動

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

リベラルという病

リベラルという病

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

吉良佳子

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.92