不登校34万人超えに吉良よし子議員が警鐘 子どもを追い詰める教育制度の見直し訴え

2025-05-02 コメント投稿する

不登校34万人超えに吉良よし子議員が警鐘 子どもを追い詰める教育制度の見直し訴え

不登校問題の深刻化と社会的背景


日本における不登校の小中学生は34万人を超え、年々増加の一途をたどっている。これは個人の問題ではなく、社会全体の構造的課題として捉える必要がある。日本共産党の吉良よし子参院議員は、5月2日夜に行われたインスタグラムのライブ配信で、不登校の子を持つ保護者とともに現状を共有し、問題の本質に迫った。

吉良議員は、「子どもや親が悪いという自己責任の問題ではなく、社会の問題や政治的な課題だ」と強調。これは、教育制度や社会の在り方が子どもたちに過度なプレッシャーを与えていることを示唆している。

保護者の声:教育現場の現実


ライブ配信には、茨城県在住の鈴木民美さんと高知県在住の浜川百合子さんが参加。鈴木さんは、小学1年生の頃から授業時間が長く、宿題も多く出されることに苦しむ子どもの様子を語った。また、浜川さんは、不登校の子どもを学校に連れて行っても、校門の前で動けなくなる経験を共有し、保護者としての葛藤を明かした。

これらの声は、教育現場が子どもたちにとって過酷な環境となっている現実を浮き彫りにしている。

制度改革の必要性と進展


吉良議員は、学習指導要領の見直しにより授業時間が増加し、学力テストやスタンダードの押し付けが子どもたちを追い詰めていると指摘。また、不登校の子どもを持つ保護者が仕事を休める制度の必要性を訴えた。

この訴えを受け、厚生労働省は2025年1月に介護休暇の基準を見直し、不登校の子どもを持つ親も利用できるようにした。吉良議員は、「子どもには休む権利があるし、保護者への支援ももっと必要」と述べ、さらなる制度改革の必要性を強調した。


* 日本の不登校小中学生は34万人を超え、増加傾向にある。
* 教育制度や社会の構造が子どもたちに過度なプレッシャーを与えている。
* 保護者からは、授業時間の長さや宿題の多さに苦しむ子どもの様子が報告された。
* 学習指導要領の見直しにより、授業時間や学力テストの増加が子どもたちを追い詰めている。
* 不登校の子どもを持つ保護者が仕事を休める制度の必要性が訴えられ、介護休暇の基準が見直された。
* 吉良議員は、さらなる制度改革と保護者支援の拡充を求めている。

このように、不登校問題は個人の問題ではなく、社会全体で取り組むべき課題である。教育制度の見直しや保護者支援の充実が求められている。

コメント投稿する

2025-05-05 11:36:34(S.ジジェク)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

リベラルという病

リベラルという病

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

思想の英雄たち

思想の英雄たち

吉良佳子

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7