【共産党・吉良議員が大学修学支援法改正案を厳しく追及】 「とにかく産め!」と上から目線? 支援打ち切りの不合理性に国会騒然

2025-03-26 コメント投稿する

【共産党・吉良議員が大学修学支援法改正案を厳しく追及】 「とにかく産め!」と上から目線? 支援打ち切りの不合理性に国会騒然

2025年3月26日の参議院本会議で、日本共産党の吉良よし子議員が大学等修学支援法改正案に関して厳しく質問し、国会内で大きな反響を呼んだ。

■ 多子世帯限定の支援拡大に異議
吉良議員は、改正案が「高等教育費により理想の子ども数を持てない状況を払拭するため」とし、授業料の無償化などの支援対象を多子世帯、すなわち3人以上の子どもを持つ世帯に限定している点を指摘。「なぜ3人以上に限定するのか」と疑問を呈し、「とにかく産め!という上から目線ではないか」と批判した。

■ 扶養人数の変動による支援打ち切りの不合理性
さらに、親が扶養する子どもの数が3人以上から2人以下に減少した場合、在学中であっても下の子への支援が打ち切られることについて、「理不尽な線引きであり、直ちにやめるべきではないか」と強調した。

■ 政府の回答と今後の検討
これに対し、阿部文部科学大臣は、3人以上の子どもを扶養する世帯への支援拡大は、教育や子育ての費用負担が特に重いとされる状況を考慮した結果であると説明。また、扶養人数の減少による支援打ち切りについては、財源が限られる中で、負担が集中している期間の世帯を重点的に支援するための措置であり、今後、制度の効果を見定めつつ、さらなる負担軽減や支援拡充について検討していく考えを示した。


- 吉良議員が大学等修学支援法改正案の多子世帯限定の支援拡大と扶養人数による支援打ち切りの不合理性を指摘。
- 政府は、支援対象の絞り込みについて、教育費負担の重さや財源の制約を理由に説明。
- 今後、制度の効果を見定めつつ、支援のあり方について検討を進める方針。

コメント投稿する

2025-03-26 18:47:00(先生の通信簿)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

わが憲法改正案

わが憲法改正案

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

吉良佳子

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7