みんなでつくる党破産確定、最高裁が大津綾香党首の抗告棄却で負債11億円処理へ

0 件のGood
0 件のBad

みんなでつくる党破産確定、最高裁が大津綾香党首の抗告棄却で負債11億円処理へ

旧政治家女子48党として知られた同党は、2024年3月に債権者申し立てによる破産手続きが開始されて以降、大津氏側が法的手段で抵抗を続けていましたが、最高裁の判断により破産が最終確定する運びとなりました。

政治団体「みんなでつくる党」の破産手続きを巡り、最高裁判所が2025年10月21日までに同党の大津綾香党首側による特別抗告を棄却しました。これにより、負債総額約11億円を抱える同党の破産が正式に確定しました。旧政治家女子48党として知られた同党は、2024年3月に債権者申し立てによる破産手続きが開始されて以降、大津氏側が法的手段で抵抗を続けていましたが、最高裁の判断により破産が最終確定する運びとなりました。

最高裁が特別抗告を棄却、破産が正式確定


みんなでつくる党は2025年10月21日、大津綾香氏名義で「最高裁判所において、本党が行っていた破産申立に対する抗告が却下され、これにより、みんなでつくる党の破産が正式に確定いたしました」と発表しました。同党は「これまでの手続きに基づき法的に審理が行われた結果であり、今後は破産手続に則り、適切かつ誠実に対応してまいります」とコメントしています。

負債総額約11億円という巨額の債務を抱えた政治団体の破産は、政治資金の管理や政党運営のあり方に改めて疑問を投げかける事態となっています。

「11億円の負債ってどうやって作るの」
「税金から政党交付金もらってたのに破産とか責任取れよ」
「抗告で時間稼ぎしてただけじゃないの」
「債権者は泣き寝入りするしかないのか」
「政治団体の破産ってこんなに簡単でいいの」


旧政治家女子48党から続く混乱


みんなでつくる党は、かつて「政治家女子48党」として活動していた政治団体です。2024年3月に債権者申し立てによる破産手続きの開始が決定されましたが、大津綾香氏側は特別抗告するなど法的手段を用いて徹底抗戦していました。

債権者集会も開かれる中、最高裁までもつれ込んだ法廷闘争は1年以上に及びましたが、今回の最高裁の判断により、同党の破産が法的に確定しました。破産手続きが長期化したことで、債権者への配当や債務処理にも影響が出ているとみられます。

政党交付金の使途と責任の所在


政治団体が破産に至る背景には、政治資金の管理体制や支出の透明性に問題があったと指摘する声もあります。政党交付金は国民の税金から支出されるものであり、その使途については厳格な管理と説明責任が求められます。

しかし、現行制度では政治団体が破産した場合でも、代表者個人の責任追及には限界があり、債権者が損失を被るケースが少なくありません。みんなでつくる党のケースでも、11億円という巨額の負債がどのように発生したのか、政党交付金がどのように使われたのかについて、十分な説明がなされているとは言い難い状況です。

企業であれば経営者の責任が厳しく問われる場面ですが、政治団体の場合は法的な責任追及の仕組みが不十分であるという指摘もあります。国民の税金が原資となっている以上、政治資金の使途について透明性を高め、不適切な支出があった場合の責任を明確にする制度改革が急務です。

政治資金制度の見直しが急務


今回の破産確定を受けて、政治資金制度のあり方を見直す必要性が改めて浮き彫りになりました。政党交付金を受け取りながら巨額の負債を抱えて破産するという事態は、制度の不備を露呈するものです。

政治団体への企業・団体献金は、国民のための政治ではなく企業のための政治になる恐れがあるとの批判もあります。政治資金の透明性を高め、不正や不適切な支出を防ぐための監視体制を強化することが求められます。

大津綾香氏は今後、破産手続きに則って対応するとしていますが、債権者への配当がどの程度行われるかは不透明です。政治団体の破産という異例の事態を教訓に、政治資金制度の抜本的な見直しと、政治家や政党代表者の責任を明確にする法整備が必要でしょう。

コメント投稿する

2025-10-23 12:09:15(キッシー)

0 件のGood
0 件のBad

上記の大津綾香の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

オススメ書籍

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

リベラルという病

リベラルという病

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

大津綾香

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.22