2025年度予算案に強い批判—軍事費増額と大企業優遇政策を問題視

2025-03-06 コメント投稿する

2025年度予算案に強い批判—軍事費増額と大企業優遇政策を問題視

日本共産党の小池晃書記局長は、2025年1月29日の参議院本会議で、2025年度の政府予算案に対して強い批判を表明しました。特に、過去最大規模となる軍事費の増額と、大企業への税制優遇措置について問題視し、これらが国民の生活に及ぼす悪影響を懸念しました。

■軍事費の増額と福祉予算の削減を指摘
小池氏は、政府が推進する軍事費の増加が、社会保障や福祉、教育、医療など国民生活に直結する予算を圧迫する結果を招くことを懸念しました。また、軍事的強化が優先される一方で、必要な社会福祉に対する予算が削減されている点を強く非難し、政府の優先順位に疑問を呈しました。

■大企業優遇措置への批判
さらに、小池氏は、予算案に含まれる大企業への税制優遇措置についても強い批判を行いました。大企業が恩恵を受ける一方で、その利益が一般市民や中小企業に還元されていない現状を指摘し、より公平な経済政策を求めました。小池氏は、企業優遇よりも、福祉や教育、医療に対する財源の拡充が最も重要であると訴えました。

■予算案見直しを再度強調
2025年2月3日の記者会見でも、小池書記局長は政府の予算案に対して再度強い批判を表明しました。特に、福祉や教育、医療に対する予算が削減されている点を問題視し、国民の切実な願いが反映されていないと指摘しました。小池氏は、予算案を抜本的に見直すべきだとし、国民生活を最優先にした予算案作成を政府に求めました。

■2024年12月の談話で再確認された立場
さらに、小池氏は2024年12月27日に発表した公式な談話の中でも、政府の予算案に対する強い批判を繰り返しました。特に、軍事費の増大と大企業優遇政策が目立つ一方で、福祉や教育、医療の予算が削減されていることに対して、「国民の暮らしを守る予算が最も重要だ」と再度強調しました。

■結論:小池書記局長の立場
小池書記局長は、2025年度政府予算案に対して一貫して批判的な立場を取っており、特に国民生活を守るためには福祉や教育、医療への予算の充実が不可欠だと強調しています。政府の予算案が軍事的強化や大企業優遇に偏っていることに対して、国民本位の予算案作成を求める立場を貫いています。

コメント投稿する

2025-03-07 16:05:05(うみ)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

関連書籍

小池晃対話集 政治に希望はある

小池晃対話集 政治に希望はある

小池晃

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76