2025-09-08 コメント投稿する ▼
自民党総裁選は泥舟内の争い 共産党が臨時国会早期開催を要求
自民党総裁選は10月4日投開票で調整が進んでいると報じられている。 今回の総裁選は、石破首相の辞任表明を受けた急な日程調整であり、与党・自由民主党(自民党)内部の権力争いが表面化している。 参院選後も国会が開かれないまま、党内抗争が優先される姿勢には批判が集まっている。 小池氏は「参院選が終わってからの権力闘争に国民はうんざりしている。
自民党総裁選をめぐる混迷と共産党の批判
日本共産党の小池晃書記局長は8日、国会内で記者会見を行い、石破茂首相の辞任表明を受けた自民党総裁選と臨時国会の開会遅延について厳しく批判した。小池氏は「国会が開かれるのが早くて10月末になりかねない。そうなれば参院選(7月20日投開票)から3カ月が経過する。不毛な党内抗争に過ぎず、時間の浪費だ」と指摘し、早期に臨時国会を開くべきだと主張した。
自民党総裁選は10月4日投開票で調整が進んでいると報じられている。小池氏は「議論の焦点は『この国をどうするか』ではなく『自民党をどう守るか』に終始している」と述べ、「国民にとって何の利益もない時間稼ぎだ」と訴えた。
「また派閥の都合で国会が後回しにされている」
「泥舟内での争いに国民を巻き込むな」
「裏金問題も物価高も放置して総裁選ばかり」
「早く臨時国会を開いて議論すべきだ」
「国会閉じたまま権力闘争とは情けない」
党内抗争と国民不在の政治
今回の総裁選は、石破首相の辞任表明を受けた急な日程調整であり、与党・自由民主党(自民党)内部の権力争いが表面化している。小池氏は「裏金問題や物価高対策、大軍拡、排外主義など、どの課題も自民党は打開策を示せず、矛盾が深まっている」と強調した。
参院選後も国会が開かれないまま、党内抗争が優先される姿勢には批判が集まっている。国民の生活を直撃する物価高への対応、アメリカ追随と批判される防衛費増大、政治資金をめぐる不祥事など、緊急に議論すべき課題は山積しているにもかかわらず、臨時国会の召集は先送りされている。
野党が訴える新しい枠組み
小池氏は「参院選が終わってからの権力闘争に国民はうんざりしている。そのうえ、出口の見えない状況が続いている」と述べ、日本共産党が第6回中央委員会総会で呼びかけた「新しい国民的・民主的共同」の必要性を訴えた。
これは、自民党政治の矛盾を打開し、生活重視の政策へ転換するための幅広い連携を意味する。小池氏は「自民党政治を終わらせるために国民的共同を広げなければならない」とし、野党共闘の枠組みを強化する方針を示した。
泥舟政権化する自民党総裁選の行方
今回の総裁選をめぐる動きは、自民党内の権力抗争が優先され、国会と国民生活が後回しにされている点で象徴的である。小池氏の指摘通り「泥舟内での争い」という構図は否定できない。国民は、早期の臨時国会開催と、生活に直結する政策論議を望んでいる。
自民党が党内事情に埋没したままでは、国民の信頼回復は困難であり、政治不信は一層深まるだろう。国会を早急に開き、物価高対策や政治改革に取り組むことこそが、与党に課せられた責任である。