兵庫県第三者委員会、N党立花氏への情報提供は「公益通報に該当せず」と判断

2025-05-13 コメント投稿する

兵庫県第三者委員会、N党立花氏への情報提供は「公益通報に該当せず」と判断

兵庫県知事告発文書問題:「公益通報に該当せず」と第三者委員会が判断


兵庫県の第三者委員会は、政治団体「NHKから国民を守る党」(N党)党首・立花孝志氏がSNSで公開した告発者に関する情報提供について、「公益通報には該当しない」とする報告書を発表した。立花氏は、情報提供が公益通報として認められるべきだと主張していたが、県の第三者委員会はこの主張を否定した。

情報漏洩の調査:漏洩経路は特定できず


問題の発端は、立花氏がSNSで公開した告発者に関する情報で、これは兵庫県が保有しているデータと同一である可能性が指摘されていた。県はこの指摘を受け、今年1月に第三者委員会を設置し、県保有情報との一致や情報漏洩の経緯を調査することを決定。

第三者委員会は調査を二段階で実施。第一段階で公開された情報と県が保有する情報との同一性を確認し、その上で「公益通報に該当しない」と判断。第二段階では情報漏洩の経路を調べたが、漏洩元は特定できなかった。

ただし、第三者委は「県職員の地位にある者が関与した可能性が極めて高い」と指摘し、地方公務員法(守秘義務)違反の可能性があるとして、県警に刑事告発する方針を示した。

公益通報者保護法との関係


公益通報者保護法は、違法行為を通報した労働者を保護することを目的とする法律。しかし、今回の情報提供は同法が規定する「通報対象事実」に該当せず、また、通報者の立場や通報先も要件を満たしていないと判断された。このため、立花氏が主張した「公益通報」としての保護は認められなかった。

ネット上の反応


今回の第三者委の判断を受け、SNS上では賛否の声が飛び交った。

「公益通報じゃないなら、単なる情報漏洩。県職員の責任は重い。」
「立花氏は、告発者の個人情報を晒してしまった。これは問題だ。」
「公益通報のルールが曖昧すぎる。もっと明確にするべきでは?」
「県の対応が遅すぎる。第三者委員会をもっと早く設置すべきだった。」
「政治的な動きが絡んでいるように感じる。真相解明が必要だ。」


今回の事案は、公益通報者保護のあり方や、公務員の守秘義務の重要性を改めて問い直す契機となっている。県警の捜査がどのように進むのか、今後の展開に注目が集まっている。

コメント投稿する

2025-05-13 14:44:10(くじら)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

関連書籍

ぶっ壊す力

ぶっ壊す力

諸派党構想 我々は政権を奪取する

諸派党構想 我々は政権を奪取する

NHKをぶっ壊す!

NHKをぶっ壊す!

立花孝志

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78