都議選に向け「暮らし守る都政」訴え 共産党幹部が都内各地で支持呼びかけ

2025-04-12 コメント投稿する

都議選に向け「暮らし守る都政」訴え 共産党幹部が都内各地で支持呼びかけ

6月13日告示、22日投開票が予定されている東京都議会議員選挙に向け、日本共産党の田村智子委員長ら党幹部が12日、都内各地で演説を行い、「暮らしを守る都政への転換」を訴えた。現有の19議席を死守し、さらに議席を伸ばすことで、夏の参院選にも弾みをつけたい考えだ。

田村委員長は葛飾区で、参院東京選挙区予定候補の吉良よし子氏、都議予定候補の和泉なおみ氏とともに演説に立ち、「今の自民・公明政権と真っ向から対峙できるのが共産党。都民の切実な声を都政に届けるため、ぜひ押し上げてほしい」と呼びかけた。

実績と政策で勝負


田村氏は、都議団幹事長として実績を積んできた和泉氏を紹介。学校給食費の無償化やシルバーパス(高齢者向け交通パス)の負担軽減、補聴器の購入費助成など、「暮らしに寄り添う施策を数々実現してきた」と述べた。

また、共産党都議団が発表した物価高対策にも言及し、中小企業への賃上げ支援、水道料金の引き下げ、家賃補助、子どもの交通費支援などを掲げ、「生活の土台を支える施策こそ、いま必要だ」と力を込めた。

さらに、都市再開発によって住宅や家賃が高騰している現状を批判し、「『稼ぐ東京』ではなく、『住み続けられる東京』をつくることが政治の役割だ。それをはっきり言えるのは共産党しかいない」と主張した。

国政でも変化の波を


都政にとどまらず、田村氏は国政との連動にも言及。共産党が消費税減税を強く訴えてきた結果、他党からも減税の声が出てきたとし、「しっかりと財源を示して主張してきたからこそ、政策の流れを変える力がある」と語った。

吉良氏は、自らが国会で学校給食無償化を追及し、文部科学相から前向きな答弁を引き出した経緯を紹介。理不尽な校則や就職活動でのセクハラ、生理用品の無償提供など「一人ひとりの困りごとに寄り添い、解決に向けて声を上げてきた」と述べた。

「オール与党」からの脱却を


和泉氏は都議会の構図について、「かつてのオール与党体制に風穴を開け、都民本位の議会に変えてきた」とアピール。共産党が都議会野党第1党として、他の野党と連携しながら3分の1の議席で重要案件を動かしているとし、「この力をもっと強くして、さらに暮らしに役立つ都政を実現したい」と訴えた。

演説後には、田村氏が参加した入党懇談会で、聴衆の女性が「困っている人を本気で助けようとする熱意がすごい」と語り、入党を決意する場面も見られた。

共産党は、都民の暮らしを守る政策と実績を武器に、議席拡大と都政改革を目指している。

コメント投稿する

2025-04-13 10:57:15(先生の通信簿)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

関連書籍

赤旗スクープは、こうして生まれた! ──「桜を見る会」疑惑

赤旗スクープは、こうして生まれた! ──「桜を見る会」疑惑

田村智子

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76