2025-08-04 コメント投稿する ▼
玉木雄一郎代表、石破首相の進退に直球質問 国民民主が攻勢強化
玉木雄一郎代表、石破首相の進退に切り込み 国民民主が攻勢強める
4日の衆院予算委員会集中審議は、参院選での与党大敗を受けて衆参両院で少数与党に転落した石破政権にとって初めての本格論戦となった。その中で最も注目を集めたのは、国民民主党代表・玉木雄一郎氏が石破茂首相の進退に迫った場面だ。直球の問いかけで首相を防戦に追い込み、国民民主の存在感を示した。
「いつまで続投するのか」
玉木氏は質問冒頭から核心に切り込んだ。「そもそも総理、いつまで続投するのか」。衆参両院で少数与党に追い込まれ、参院選でも大敗した政権の正当性を正面から問いただした。石破首相は「断定できない」とだけ答え、明確な時期を示さなかった。
玉木氏はさらに、「首相と約束しても、どこまで責任を持って履行されるのか」と不信感をあらわにした。昨年の衆院選に続き参院選でも敗北した現状を突きつけ、「国民は政権の方向性を見極めたがっている」と訴えた。
「責任を曖昧にするなら、信頼は戻らない」
「退陣時期を示さないのは延命にしか見えない」
国民民主の戦術と狙い
今回の玉木氏の追及は、単なる政権批判にとどまらず、国民民主党が野党の中で主導的な役割を果たす狙いがある。参院選後、国民民主は勢いを増し、「野党第一党ではないが、政権に最も迫る野党」としての立ち位置を強化している。玉木氏は石破政権に対し、進退を巡る明確な説明を迫ることで、与党内外の不安定要因を顕在化させようとしている。
また、進退論と同時に政策面でも揺さぶりをかける姿勢を見せており、物価高や経済対策などの課題についても、今後は追及を強める構えだ。党内関係者は「玉木代表は単なる批判ではなく、政権の矛盾を突きつけ、政策面でも主導権を握る戦術を取っている」と語る。
対照的な立憲民主の姿勢
一方、立憲民主党の野田佳彦代表は、企業・団体献金の規制強化や物価高対策を巡り首相に政策協議を提案。玉木氏のように進退を迫るのではなく、政権との協議路線を打ち出した。この違いは、野党内の温度差として際立った。ある野党幹部は「玉木氏は攻め、立憲は握手。この温度差が政局の流れを左右する」と分析する。
「玉木の追及はスカッとした」
「立憲はなぜ今、手を差し伸べるのか」
石破政権の行方
石破首相は当面続投の意欲を示しているが、与党内では「石破降ろし」の動きが続く。進退を明言しない理由について、閣僚経験者は「時期を言えばレームダック化し、政治空白を生む」と解説する。しかし玉木氏の攻勢が続けば、与党内の不満がさらに高まり、政権運営は一層難しくなる可能性が高い。
国民民主党は今後も進退論を軸に石破政権を追い詰めつつ、政策課題での主導権争いにも力を入れる構えだ。玉木氏が見せた鋭い切り込みは、政局の焦点を首相の去就に引き寄せ、野党内での存在感を確固たるものにしつつある。