ガソリン税25円の上乗せ廃止へ年内実現か 与野党が歴史的合意、家計に約1万円の恩恵も

0 件のGood
0 件のBad

公約ガソリン税25円の上乗せ廃止へ年内実現か 与野党が歴史的合意、家計に約1万円の恩恵も

ガソリン暫定税率、年内にも廃止へ 与野党が歴史的合意


国民民主党の玉木雄一郎代表は、自身のX(旧Twitter)にて、ガソリンの暫定税率廃止を巡る大きな進展を報告した。7月31日朝に投稿された内容によれば、野党のみならず与党を含めた各党の国会対策委員長が一堂に会し、暫定税率廃止に向けた具体的な合意を交わしたという。

れいわを除く全ての与野党国対委員長が集まり、以下の2点について合意することが決まりました

と、玉木氏はその投稿で明かしている。

51年間維持されてきた「一時的な措置」についに終止符


今回議論の的となっている「ガソリン暫定税率」は、1974年に導入された一時的な課税措置。オイルショックを機に道路整備財源として創設され、1リットルあたり25.1円が上乗せされるかたちで課税され続けてきた。しかし、この暫定措置が50年以上も継続されている現状に対しては、以前から批判の声が上がっていた。

国民民主党は2021年の衆議院選挙で「ガソリン税の見直し」を公約に掲げ、政策の柱の一つとしてきた。今回の合意により、ついにその悲願が大きく前進した形だ。

皆さんの1票で、51年間動かなかった政策が、ついに動きました

と玉木氏は感慨深げに訴える。

年内実施へ 与野党が確認した2つの柱


合意の具体的内容としては、次の2点が柱となっている。

① ガソリン税の見直しに際し、財源の確保、流通への影響、地方自治体の財政への配慮など、慎重な検討を行いつつ、与野党の合意のもとで法案を成立させる。実施時期は「今年中のできるだけ早い時期」を目指す。

② 8月1日に召集される臨時国会の会期中に、与野党の実務者による協議の場を設置する。閉会中にも議論を継続し、可能な限り早期の実施を目指す。

玉木氏「実現確実」、与党もついに動く


今回、野党各党だけでなく、与党も巻き込んだ合意になったことで、年内のガソリン暫定税率廃止が確実になりました

と玉木代表は投稿で明言。これまで財源確保などを理由に慎重姿勢を崩さなかった与党も、ついに協議のテーブルに乗った。関係者によると、自民党は年内の税制改革としては異例ながら、「特別措置」として扱う方向で調整を始めているという。

実施されれば、家計にも直撃の「値下げ効果」


もし暫定税率が廃止されれば、ガソリン1リットルあたり25円程度の負担が軽減されることになる。これにより、家計への年間影響額は1世帯あたり9,000円以上の節約につながるとの試算もある。加えて、物価高騰の中で打撃を受けている物流業界や農業従事者などにも、直接的な恩恵が及ぶことになる。

また、内需拡大や景気刺激効果も期待されており、経済界からも一定の評価を得ている。

代替財源の課題も 地方へのしわ寄せ懸念


一方で、税収減に対する不安も根強い。暫定税率分による国の収入は、年間でおよそ1.5兆円規模に上る。これがなくなれば、地方交付税の配分や道路予算にも大きな影響を及ぼしかねない。

政府内からは、特定財源から一般財源への切り替えや、他税収の活用、歳出の見直しなどでの穴埋めを検討する声が出ている。地方自治体の首長からは、「拙速な決定は地方財政を揺るがす」との慎重意見も相次いでおり、年内実施を目指す中での調整は難航が予想される。

玉木代表、かつての“裏切り”も警戒


玉木氏は過去にも与党との「協力関係」から政策合意に至った経験を持つが、その際には合意が反故にされた苦い経緯もある。

2回だまされるわけにはいかないので厳しく向き合っていく

とテレビ番組出演時に強い姿勢を見せた。今回の与野党合意も、玉木氏は「実務者レベルでの協議継続」を確約事項とし、年内実施を確実にするための“見届け役”としての立場を強調している。

11月1日施行を視野に、臨時国会が勝負の場


今回の協議では、「実施時期は今年中のできるだけ早い時期」とされているが、関係者の間では「11月1日施行」が有力視されている。これは、事業者や自治体にとっての準備期間を確保しつつ、年末商戦に間に合わせるという、現実的なラインだ。

臨時国会では、法案の成立に加え、政令や予算措置なども必要となる。野党各党は協議を加速させたい考えで、国会外でも意見集約を進めている。

政策実現を有権者の力で──選挙の意味を問うメッセージ


玉木氏の投稿の中でもとりわけ目を引くのが、この一文だ。

皆さんの1票で、51年間動かなかった政策が、ついに動きました

国民民主党にとって、今回の成果は単なる政策実現ではない。有権者の投じた一票が、現実を変えたという「実感」こそが、次の選挙戦への最大の武器となる。政策を掲げ、議論を重ね、実行に移す──その王道を地道に歩んできた玉木氏の姿勢は、政治不信が叫ばれる現代において、確かな説得力を帯びている。

ガソリン値下げの実現は目前 “動く政治”への第一歩


今回の合意は、国民生活に直結する政策課題に対して、与野党が垣根を越えて協力し合う象徴的なケースとなった。今後の実施までには、まだ多くの調整とハードルが残されているが、方向性は明らかだ。

“動かなかったものが、動き始めた”──ガソリン暫定税率の見直しは、政治が再び国民に寄り添い始めたことを示す一つの転機となるかもしれない。

この投稿は玉木雄一郎の公約「ガソリン税の上乗せの暫定税率を廃止」に関連する活動情報です。この公約は93点の得点で、公約偏差値75.6達成率は0%と評価されています。

コメント投稿する

2025-07-30 10:54:02(植村)

0 件のGood
0 件のBad

上記の玉木雄一郎の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

関連書籍

「手取りを増やす政治」が日本を変える

「手取りを増やす政治」が日本を変える

玉木雄一郎は総理の器か: 答えは「YES!」。なぜか!大量の一次資料から彼の思想・願望を抽出、分類。抽象から具体的なものへと順番に検証し、玉木雄一郎が総理の器か否かを評価していく物語。

玉木雄一郎は総理の器か: 答えは「YES!」。なぜか!大量の一次資料から彼の思想・願望を抽出、分類。抽象から具体的なものへと順番に検証し、玉木雄一郎が総理の器か否かを評価していく物語。

令和ニッポン改造論

令和ニッポン改造論

#日本ヤバイ

#日本ヤバイ

人間 玉木雄一郎: 今最も注目される国民民主党代表の人となりを描く:なぜ大蔵省に入り、自民党ではなく民主党から選挙に出たのか。落選後、彼は何を考え、何をしていたのか、家族との関わりは、そして謎が残る不倫騒動

人間 玉木雄一郎: 今最も注目される国民民主党代表の人となりを描く:なぜ大蔵省に入り、自民党ではなく民主党から選挙に出たのか。落選後、彼は何を考え、何をしていたのか、家族との関わりは、そして謎が残る不倫騒動

悪夢の民主党政権時代、高市早苗と玉木雄一郎は何をしていたのか

悪夢の民主党政権時代、高市早苗と玉木雄一郎は何をしていたのか

玉木雄一郎

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.91