2025-07-28 コメント投稿する ▼
玉木雄一郎氏が石破政権に強く要望「辞めるか続けるか、首相は今すぐ決めよ」
玉木雄一郎氏が石破政権に強く注文 「辞めるにせよ続けるにせよ、首相は方針示せ」
政治空白を生むな 玉木氏が政権に“即断”を求める
国民民主党の玉木雄一郎代表は7月28日、参議院選挙での惨敗を受けて揺れる石破政権に対し、「進むにせよ辞めるにせよ、首相は速やかに方針を決めてほしい」と厳しく迫った。国会内で記者団に語ったもので、石破首相の進退を巡って迷走を続ける自民党に対して、政権を担う責任を自覚せよと強い口調で訴えた。
玉木氏は、「自民党が政権を預かっている立場で、いまのようにがたがたしていると、国民からは“政治が止まっている”ように見える。国民生活にとってこの状況は大きなマイナスだ」と指摘。政権中枢が進退の判断を明確にしないまま、党内の調整や責任の押し付け合いに終始している現状を痛烈に批判した。
そのうえで、「国民民主党としては、石破政権と引き続き厳しく向き合っていく。その姿勢は今後も変わらない」と語り、今後の政権対応にも一切の妥協はしない構えを見せた。
“政治の空白”に有権者も苛立ち
玉木氏の発言は、政治的駆け引きではなく「生活者目線」からの危機感によるものだ。物価高騰、少子化、災害復旧、外交課題――そのいずれもが緊急性を帯びているなかで、自民党内で石破首相の責任を巡る議論が錯綜していることに、国民からも失望や苛立ちの声が上がっている。
有権者の反応も、玉木氏の指摘に共鳴するものが目立つ。
「玉木さんが一番まともに見える」
「辞めるなら辞める、続けるなら国民に覚悟を示せ」
「自民の内部抗争より、今やるべきことがあるはず」
「結局、何をやるにも首相の判断が遅い」
「石破首相、玉木代表の真っ当な指摘にどう応える?」
とくに“スピード感のなさ”が、多くの国民にとって不信の最大要因となっているようだ。
“言うべきことを言う”野党像を体現
玉木氏は近年、「是々非々」の立場を掲げながらも、政府の対応が不明瞭な場面では、的確かつ歯切れの良いメッセージを発信してきた。今回もまた、混迷する政局の中で「早期に方針を示せ」と主張し、政治の停滞に対して明確な異議を唱えた。
こうした姿勢は、単なる反対のための反対ではない、実務感覚に基づいた野党の役割を印象づけている。
一方で、自民党内では石破首相の去就を巡り、裏金問題の関係者までもが“責任論”を持ち出すなど、世論との乖離が目立っている。政権政党であるにもかかわらず、「誰が責任を取り、誰が旗を振るのか」が決まらない状況は、玉木氏が言う「政治空白」をまさに体現している。
“覚悟”を問われる石破首相
玉木代表の要求は明快だ。石破首相は、政権を継続するにせよ、退陣するにせよ、その決断を一刻も早く明示しなければならない。支持率の低迷、選挙結果、党内の動揺――こうした現実から目を背け続けることは、政治そのものの信頼を損なうことになる。
万博、災害対応、財政政策、エネルギー課題――国民が見ているのは「次に何をやるのか」であり、「自民党の内輪もめ」ではない。石破政権にいま最も欠けているのは、政権の覚悟と明快さだと玉木氏は訴えている。